1620164 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年07月10日
XML
カテゴリ:文化的生活行為


これを英文で書かせて、定冠詞、不定冠詞のどちらがついているかと言えば、
a,またはan,の方で、
もちろん、イングリッシュ、は冒頭の文字が大文字になるのだが、
求められている正答は、、
an English teacher
なんだけど、
あたしには、違和感があって、調べると、、出るわ出るわいろんな文法上の規則である。
それも、日本語の漢字での、ややこしい名称だ。これなら、まず、日本語を理解しないとだな‥。と思った。

中学一年生のレベル的には、
a ではなくて、an にして頂きたいです。ということ。
それなら、
egg,apple,orenge,ant,・・・などなどなど、最も親しみやすく簡単な言葉で問うべきであろう。

イングリッシュ・ティーチャーなら、会話している双方が知っている場合、そうでない場合、
ヒトを表しているか、言語を表すか、そんな背景が分からないまま
a, ではなく an, なのよね。などとこのテストに登場させるのは、
無理筋である。

日本語で、英文法を学ぶこと、がはなから多すぎる。

第一、中一の教科書で、小学校の間に習得している(と認識されている)英単語の数が
700、とある。
これらは、教えてもらっているのだろうが、
日本全国、通常の小学校の英語授業で、700の単語を皆会得しているとの前提、ってのは
これも無理のような気がする。(スペルまではとてもとても・・)

今回の期末テストに出題されている問題で、
a とanの使い分けができる。固有名詞は文中でも 大文字にする、を
同時に問うと、間違いを誘発しやすい、、→、減点しやすい、、
こんなことしていてどうするのよ、文科省さん!

実際の会話現場では、
イングリッシュティーチャーでイギリス人の先生、
ティーチャーオブイングリッシュで、英語の先生、
と受け止めるがどうか。

冠詞をつけないと分からんわけじゃないし、。
第一、なぜanになるかと言えば何も時制とかそういうものでなくて、
単に、発音上の便利さから来ているものだからして・・。

だから外国人を投入して小学校ではやってるじゃありませんか、と文科省は言うだろうか。
それなら、、
「日本語の英文法」を習得してるフォリナー、連れてきたまえ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月10日 08時06分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[文化的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

大雨の後の夕焼け New! 放浪の達人さん

大阪→大分→大阪 202… New! トイモイさん

羆の駆除対策 New! みらい0614さん

美しい日本語に 一… ポンボさん

ハッシュタグの本当… alex99さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.