1615294 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

As time goes by

As time goes by

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年04月03日
XML
カテゴリ:補助的生活行為


このハガキがついたらすぐに予約を!と
大文字で書いてあったんだが、まだ半年先だからと、、と思ったのと
ライブの準備で忙しかったので、年明けすぐに、
高齢者講習予約の電話をしたが、
あたしの、運転免許の失効する前日!にしか、
実技と認知症と何か、、予約できなかった。
失効するのは4月17日である。して、自動車学校に行くのは
16日。
前日に書類が揃って翌日に最寄りの警察へ。。
と、何度か呟くが、。。これって、綱渡りじゃん。
悩んで、県の専用ダイヤル、ってのがあり、電話した。
しかしその前には、、
なんとかもう少し(予約)早くなりません?とは
自動車学校と掛け合っている。けんもほろろ。それでも、
3個のうち、1個は12日となったが、大勢に影響はない。
お知らせハガキの、、
専用ダイヤルで、、失効前日の認知症検査、(うまく行くとは思う・・けど)
なんとも慌ただしくて、、不安です。と言うと、、
これこれしかじか、、と、対策を教えて下さる。
なんでも、もう、63日間の猶予をゲットできるという。
この会話は、1月。今からすぐに行っても効果はないから、
4月に入ってから(最寄り警察に)申し出て下さい。
わかりました。ありがとう。

この案件は、目前の棚に紙を貼り、忘れないようにしていた。
で、。
昨日出かけた。
窓口で、これこれしかじか、、と話すが、相手は
若い男性の警察官。
16日に検査、、17日に来られたらいいんじゃないですか?
分かってない。
そして、、固い。
すったもんだあったけど、、どこに電話したか?
はいココに。。
でそのココに、彼は電話する。長く待たされる。ドキドキする。
はい、ぼちぼちさん今から、更新します。え?
免許更新。
あれれ??
この神とこの神に、じゃなくて、この紙とこの紙、、にと
手続きが始まる。
要するに、認知症等の検査を、必ず受けるので、しばし待たれよ。
ついては、、すぐに、追って、検査を受けますので。
ただ、このタイムテーブルはこちらが申し出たもので、
お宅にはクレームを言いません。というような感じのもの。
更新費用は2500円。財布にあったかしら、、
3000円あった!良かった。
写真撮るよな、、スッピンやで、。っち。
あれ?眼の検査もあるやんか。検査用の眼鏡持ってないで。。うー。
でまた、少し待って、、。
写真撮って、眼の検査機へ、これ覗いてください。どっちが欠けていますか?
右左上下、、言う。
全部正解。あたし、、眼が良くなってるのか??
ハイこれで、5月14日以降に、高齢者講習完了の書類を持って
こちらに来てください。と相成る。
ちゃんと、あたしがやりたかったこと、出来たのだけど、
気が抜けた。
この日のミッションは4個、
うち2個は、不発、仏具店、、臨時休業、図書館も。。
気が抜けたので、お弁当を張り込んだ。
失敗対策はこうして、成功したのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月03日 06時56分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[補助的生活行為] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

「月光のスティグマ … New! みらい0614さん

ブログ考 24/06/02 New! alex99さん

町内の公園掃除 New! 放浪の達人さん

青ヶ島 東台所神社… New! トイモイさん

モン パパ ポンボさん

さくら、恋せば msk222さん

コメント新着

ぼちぼち7203@ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人@ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203@ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人@ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203@ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.