|
テーマ:今日行ったコンサート(1209)
カテゴリ:クラシック
東京オペラシティコンサートホール 14:00~
3階右側 エイトル・ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ 第6番(フルートとファゴットの為の) 第9番(無伴奏合唱の為の) 第4番(ピアノの為の) 第1番(8本のチェロの為の) 第5番(ソプラノ独唱と8本のチェロの為の) 第3番(ピアノとオーケストラの為の) 第8番(オーケストラの為の) (第2番、第7番) フルート:斉藤和志 ファゴット:黒木綾子 ピアノ:白石光隆 ソプラノ:中嶋彰子 新国立劇場合唱団 東京フィルハーモニー交響楽団 指揮:ロベルト・ミンチュク ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハを全曲演奏してやろう、という企画。 最近、こういうの多いですね。以前からも似たような企画は無いではなかったけれど、結局は、岩城宏之がやった「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会」の二番煎じ的に増殖しているのだろうと。ただまぁ、まとめて聞けるのは確かだし、こんな機会でもなければなかなか聞けないというのもあるし。 で、こういうイベントをやると、チケット代がお得感があるのもあって、お客さん集まるんですね。結構入ってました。ただ、動員された学生風のも結構居て、はて、どんなもんだったのか.... というわけで、聞いて来たのですが..........ごめん、途中で帰って来た(苦笑) まぁ、予定より早く帰らないといけなくなったりとか、色々あるのですが、つまるところ、飽きちゃった....... 演奏の問題もあるにはあるだろうとは思うんですけどね。ただ、正直言って、やっぱり、系統が似てるんですよね。特にオーケストラ曲が。全部一緒とは言いません。でも、シンコペーションするリズム、独特の和声、民俗音楽的な旋律、迫力ある大オーケストラの響き.......勿論好きで聞いてますし、それが魅力的である。けれども、そこの細かい差異を見ることに喜びを見出すには、音楽自体も、演奏も、ちょっと繊細さに欠けるかな、と。 音楽自体がやや大味なんですよね。前半の小編成による音楽はそうでもないのだけれど、オーケストラ曲になると、ちょっと。二曲も聞けば「お腹一杯」なのであります。ああいう大音量系が好き、みたいな人はいいのかも知れませんが、正直、無理して全部聞こうとは思わなかった。実際、第2番は知ってる曲でもあるし、聞こうかな、とも思ったのですが、引き留められる程の魅力はなかった... それと、やはり聞いていて思うのは、ある種のコロニアリズム的な視線が感じられて、ちょっとな、という気もしたのではあります。 そう言うと、「何処が?」という反論もあるとは思うのです。実際、決してヴィラ=ロボスが「植民地主義者」という訳ではないと思うのです。そうではなくて、ただ、ヴィラ=ロボスのスタンスが、あくまで「都市住民」としての、近代文明と近代文化を携えた者として、そうでないものを見、「こちら側」に取り入れようとする視線を感じてしまうのです。 単発で聞いていれば、そこまでは感じないとは思うのですが、例えば、同じ「民俗音楽」を取り入れる時、ボサノヴァを作り出した人達の目線が「延長線上」で都市住民の民俗音楽を作り出そうとした、と表現出来るとするなら、ヴィラ=ロボスの視線は良くも悪くもそうではないんだろうな、という気がするのです。まぁ、偏見かも知れないけれど。 休憩時に、ロビーでミニコンサートとして、ヴィラ=ロボスの「ブラジル民謡組曲」のギター演奏をやっていて、あまりにざわざわしているので少ししか聞かなかったのだけど、こちらの方がむしろ素直な感じがしました。編成の問題?そうかも知れないけれど。 少なくとも、私は、「ブラジル音楽」を聞くなら、ヴィラ=ロボスのオーケストラ曲よりは、小野リサとかの方がいいかな、と思うのであります。いい、悪い、ではないのかも知れないけれども。 そうは言っても、「ブラジル風バッハ」自体は面白い曲ではあるので、特に前半は楽しく聞いて帰って来たのではあります。 特に、無伴奏合唱による第9番は良かった。新国立劇場合唱団も、毎度お馴染みではあるけれど、今回は「合唱」としてなかなか完成度の高い所を聞かせてくれました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009年08月23日 01時38分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[クラシック] カテゴリの最新記事
|