862557 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン& オペラとクラシックコンサート通いのblog

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン& オペラとクラシックコンサート通いのblog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Verdiさん

Verdiさん

カレンダー

お気に入りブログ

東京春祭「エレクト… KUROうさぎさん

春祭エレクトラDay2 Sheva-さん

さくらの中の神戸ハ… 47弦の詩人さん

行け! 泡盛マイス… 泡盛マイスターさん
たくHAUSES taqkさん

コメント新着

Verdiさん@ Re[1]:3/30 東京春祭トリスタン(04/01) emigmaさんへ ああ、ヤノフスキですね。ま…
emigma@ Re:3/30 東京春祭トリスタン(04/01) ひぇっ!ヤンソンスがN響ふったんですか!…
Verdiさん@ Re:12/3 N響定期公演 (第1971回 2022年12月Aプロ1日目(12/04) NHKで録画が放送されたのを観てみました。…
うたうたい@ Re:4/23 東フィル「エドガール」(04/24) >新国でも聞くたびに以前にも増して違和…
Verdiさん@ Re[1]:演奏家のキャリアと日本(10/24) うたうたいさんへ 評価は難しいところはあ…

バックナンバー

フリーページ

ニューストピックス

2021年10月24日
XML
カテゴリ:クラシック
グルベローヴァの追悼記事がワシントンポストとニューヨークタイムズで出ていました.....

https://www.washingtonpost.com/local/obituaries/edita-gruberova-dead/2021/10/19/ed962daa-30d5-11ec-93e2-dba2c2c11851_story.html

https://www.nytimes.com/2021/10/22/arts/music/edita-gruberova-dead.html

 The Timesとか、The Guardianとか、UKの新聞のは出て来ないんですよね.....なんでだろう........これから出すのか?でも、つい先日亡くなったハイティンクのはもう出てるしなぁ.......

 今更だけれど、どちらの記事も、ウィーン、ミュンヘン、チューリッヒなどで活躍したことを書いています。コヴェントガーデンやMETでも。そして、いつもの通り、日本でのことは触れられず仕舞い。
 まぁ、そういうものですからね。そういうことになってるし。日本は辺境だし、クラシック音楽の本流の地ではないし、云々カンヌン。
 ただ、やっぱり、ちょっと考えてみてもいいのではないかなとは思うのですよ。改めて。

 こないだまでやってた、1年遅れのショパンコンクールで、日本人が2位と4位に入賞したそうで、まぁおめでたい話なのでしょうが、そもそもショパンコンクールでもチャイコフスキーコンクールでも、入賞者はこれまでもいた訳です。で、その人達のその後を見た時に、世界的な演奏者となった人がいたのかというと、微妙な気がするのですね。というか、日本人ピアニストで、相応に世界的に活躍したのは、内田光子くらいじゃないでしょうか。舘野泉は北欧ものの第一人者的な立ち位置で(敢えて左手のピアニストとは言わない)、小川典子はやはりニッチな立ち位置で活躍しているけれど、でも、まぁ、ね。
 問題は、むしろ、例えばコンクールで入賞しても、日本国内のドメスティックな存在になってしまう傾向ではないかと思うのです。ヴァン・クライバーンで勝った辻井伸行だって、ハンディキャップがあるから、ということはあるにせよ、どちらかというとドメスティックですよね。それがいけないかというとそれは各人の選択の問題ではあるのだけれども。ただ、それで済むのか、という気がするのです。

 先に挙げた内田光子は日本に来てリサイタルをやってるそうで、それは重畳なのだけれども、オーケストラとの協奏曲は無いですよね。いわば緊急来日的な話だとは思うから、仕方ない部分はあるけれど、ただ、内田光子に限らず、来日して演奏していくピアニスト達が、日本のオーケストラの定期演奏会に客演するというのは、ごく限られてる気がするのです。今に始まったことでなく、少なくとも今世紀に入ってからはそういうケースが多いんじゃないでしょうか。勿論客演する人も少なからずいるのだけれど、ピアニストで言えば、例えばオピッツとかゲルバーとか、結局来日出来なかったけれどルプーとかで、本当の第一線級の人達、例えばシフとかポリーニとかは殆ど客演していない気がします。アルゲリッチとか、新日とやっていたけれど、そういうケースは概ね「特別演奏会」みたいな感じになってしまうんですよね。
 「お金がない」?まぁ、確かにそうだとは思うんですが、本当にそれだけなのか。

 グルベローヴァは、日本では恐らく引越し公演でしかオペラに出ていないと思います。それはそれで仕方ないとは思うけれど、何故新国立劇場の舞台に立たなかったのか。いや、グルベローヴァに限らず、新国立劇場に立った一線級の歌手は、あまり思い浮かびません。ファン・ディエゴ・フローレスとか、アントニン・シラグーザとか、いるにはいるんですけれどね。でも、たとえば、カウフマンとか、バルトリとか、どうでしたっけ。
 「お金が無い」?それだけですかね。いや、それこそ、「今回はカウフマンが出るのでチケットの額が上がります」ってやれないのか?平均5千円/人上がれば、1公演で軽く数百万円は出ますよ。

 グルベローヴァも、他の演奏家達も、日本には結構来てくれています。歌手と違って、リサイタルがむしろ本流の仕事である独奏者の場合、日本での演奏もキャリアに書かれることはあると思います。でも、単に履歴書に書かれるだけでなくて、それが芸術的に重要な仕事であると看做されるということがあるのか、というのはちょっとどうなんだろうと。
 それは確かに「日本は本流じゃないから」なんでしょう。でも、それだけなんだろうか、という気はしないでもないです。むしろ、今でもこれだけ海外から演奏家が来てくれて、日本人でそれなりに演奏が出来る人も出ているのに、未だに成果にカウントされないのは、それだけでは済まない気がするんですよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月24日 12時23分25秒
コメント(2) | コメントを書く
[クラシック] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:演奏家のキャリアと日本(10/24)   うたうたい さん
古い記事へですが。

これはね、一つには日本には歌劇場が無いという事もあるようですよ。
多くの歌手がオペラでの公演を活動中心としているのでどうしてもオペラハウスがない国での演奏は実績にならないのですよ。新国はレパートリー性を取れないので、ヨーロッパのオペラ関係者から見ると、あれはオペラの公演をしているとは見なされていないので。 辺境の地の国、というだけではないみたいだとうことで。 (2022年02月12日 00時28分24秒)

Re[1]:演奏家のキャリアと日本(10/24)   Verdiさん さん
うたうたいさんへ
評価は難しいところはあるとは思います。ただ、敢えてそう言うなら、日本のシステムはイタリアあたりのスタジオーネシステム形式であると言えなくはないので、必ずしもそれだけではないのでしょうね。
むしろ、歌劇場としての組織がよく見えない、ということが、実績というか「記録」にならない、ということなのかも知れないなぁと思ったり。 (2022年04月25日 00時16分09秒)


© Rakuten Group, Inc.