862892 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン& オペラとクラシックコンサート通いのblog

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン& オペラとクラシックコンサート通いのblog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Verdiさん

Verdiさん

カレンダー

お気に入りブログ

東京春祭「エレクト… KUROうさぎさん

春祭エレクトラDay2 Sheva-さん

さくらの中の神戸ハ… 47弦の詩人さん

行け! 泡盛マイス… 泡盛マイスターさん
たくHAUSES taqkさん

コメント新着

Verdiさん@ Re[1]:3/30 東京春祭トリスタン(04/01) emigmaさんへ ああ、ヤノフスキですね。ま…
emigma@ Re:3/30 東京春祭トリスタン(04/01) ひぇっ!ヤンソンスがN響ふったんですか!…
Verdiさん@ Re:12/3 N響定期公演 (第1971回 2022年12月Aプロ1日目(12/04) NHKで録画が放送されたのを観てみました。…
うたうたい@ Re:4/23 東フィル「エドガール」(04/24) >新国でも聞くたびに以前にも増して違和…
Verdiさん@ Re[1]:演奏家のキャリアと日本(10/24) うたうたいさんへ 評価は難しいところはあ…

バックナンバー

フリーページ

ニューストピックス

2023年04月09日
XML
カテゴリ:オペラ
新国立劇場 14:00〜
 4階左側

 アイーダ:セレーナ・ファルノッキア
 ラダメス:ロベルト・アロニカ
 アムネリス:アイリーン・ロバーツ
 アモナズロ:須藤慎吾
 ランフィス:妻屋秀和
 新国立劇場合唱団
 東京シティ・バレエ団
 ティアラこうとうジュニアバレエ団
 東京フィルハーモニー交響楽団
 指揮:カルロ・リッツィ
 演出:フランコ・ゼッフィレッリ
 再演演出:粟国淳

 新国立劇場のオペラ公演は、開場時は確か「ヤマトタケル」か何かだった筈。その次がローエングリンで、目玉として押し出したのがこのゼッフィレッリ演出のアイーダだったと記憶しています。最初の柿落としとローエングリンはもうどっかに行ってしまって、このアイーダだけが目玉として残っている形でしょうか。今回で6回目らしいです。1998年、2003年、2008年、2013年、2018年、今年2023年と、見事に5年おきにやっているようで。2008年と2013年はここでもブログで書いているようで、多分実際は毎回観てるんじゃないかと思います。なんだかんだ文句言いながら。まぁ、2018年はどうだったか、うっかりすると見てないかもですが。文句言いながら観に行ってしまうのは、で、いろいろ言いながら結局それほど悪く言わないのは、きっと、結局ゼッフィレッリの演出が豪華だから。で、これまでを見ても、それほど悪くはない配役だったように思いますし。

 今回はどうだったか?いろいろと言いたいことがあります。先に公演の全体の出来を言ってしまえば、まぁ、悪くないと評価するべきなんでしょう。いろいろ言いたいことはある。あるけれど、結局、今となってはゼッフィレッリの演出がやはり強いのですよね。ただ、まぁ......

 まず演出からいきましょうか。再演も回を重ねていることもあり、知ってはいるけれど、それにしてもやはり見れば見たで、面白い。今時舞台上に馬を出すなんてあまりないですからね。日本のみならず、欧州とかでも、あまり見たことないです。ヴェローナで、カルメンだったかで馬出したの見た気はするけれど、ありゃ野外ですからね。屋内劇場で、2頭、しかも1頭は駆け抜けていくという......あ、いや、別にそんなに馬好きというわけではないんですけれどもね。
 敢えて出来栄えで指摘するとするなら、細部の問題でしょうか。今回の再演演出は自身演出家として舞台を作っている粟国淳ですが、正直言って、細部に綻びがあるように思いました。

 ゼッフィレッリの演出は、率直に言ってやはり前世紀の演出です。良くも悪くも。豪華絢爛な舞台は今時ではなかなか観ることが出来ない類のもので、そういう意味ではスカラ座やウィーンの国立歌劇場でもなかなかこういう演出はもう出てこないんじゃないかという気がします。メトですらどうか。で、大事なのは、ゼッフィレッリは、しかし、決してただ豪華絢爛に作っているのではなくて、それには何某かの意味があるのだと思うのです。
 多分前回か前々回の再演の時だと思うのですが、たまたまNHKのニュースでこの演出を取り上げているのを見たことがあって、そこで話題になっていたのは、1幕2場の祭壇を御開帳すると出てくる像が金で出来ているという話。それについてゼッフィレッリは「本物を使うことが大事なんだ、本物だからこそ観る人に対して説得力を発揮するんだ」みたいなことを言っていた覚えがあります。
 ゼッフィレッリが凱旋の場で本物の馬を入れたのも、同じような考えなのだと思います。とはいえ、オペラという舞台芸術、つまり舞台上に現実に存在するけれどそれ自体は作り物、という場に、そういうものを持ち込むというのは、恐らくは単に豪華に見せようという以上の、現実ではないけれども実際に凱旋式の場なりに立ち会っているのだと観客を引き込んでやろう、という企みなのだと思うのです。
 ゼッフィレッリの演出で個人的に忘れ難いのは、ウィーンで長いこと上演されていた「ボエーム」の舞台です。2幕、カルチェラタンの場。ゼッフィレッリはウィーン国立歌劇場の舞台上に、二段構えの街を作って、そこを人で溢れさせた。人が絶えず行き来するので、ムゼッタが現れる頃、つまり2幕の中盤には、もう観客はそこはそういうものだと思ってしまう。そして、そのあたりで一旦やや少なめになった人混みは、ムゼッタが歌ううちに「なんだなんだ」とでもいう感じで人が増えていく。最後は冒頭と同様に人が溢れかえる中ムゼッタを先頭に皆凱旋というか、逃げ出していく。
 似たようなことは新国でも、藤原でもやります。でも、そこまで徹底して「そこがカルチェラタンである」と思わせようとまではしない。ゼッフィレッリはそこまでやる。そこまでやるから、休憩が入ってもお客はそこがパリであるとすんなり騙されてくれる。だから、3幕のパリの市門の脇での別れ話も、1幕の舞台に戻っての最終幕の屋根裏部屋も、そこに差す夕陽の中でミミが死んで行くのも、受け入れてくれる。
 今回の再演演出で気になったことは幾つかあるのですが、一つは、凱旋の場。明らかに、群衆が相対的に少ないのです。いや、舞台の広さには限度があるので、そんなには人は舞台上には置けません。それはそうだろう。でも、その結果、舞台の橋の方に、空きスペースが出来るのが、まぁ、上の方とか、見えるところからは見えちゃうんですよ。無理を承知で言うならば、そこは、エキストラでいいから、埋めて欲しいと思う。その空間をお客は「あ、これは舞台なんだ」と認識してしまう。それをどうやって感じさせずに騙すか。それがゼッフィレッリの真骨頂だったのではないかと思うのです。
 もう一つ。これは、実は演出の問題ではないのだけれども、舞台監督ときちんと話した上で処理すべきなのですが、2幕の1場から2場への転換の際。ゼッフィレッリの演出が大変なので、こうした場面転換でどうしても時間が掛かるのです。それは仕方ない。そこで、少なくともこの日は、1場で歌ったアイーダとアムネリスが、降りてる幕前に出てきて拍手を受けてたのですね。これはやめた方がいい。何故かと言えば、この2幕1場は、アムネリスとアイーダの緊迫した恋の鞘当てというやり取りの場面であり、そこを出て行くと、2場の凱旋の場で、ここでアムネリスは、1場で言い放った通り、自らが王女であって敵国出身の婢女であるアイーダとの格の違いを見せ付けてやろう、という場面なのです。だから、アムネリスとアイーダの間の緊張感は持続していなければドラマとして面白くもなんともない。その幕間で二人並んで拍手なんか受けに出てくるべきではないのです。そう言っちゃぁなんですが、そこまで物凄い歌唱を繰り広げていたわけでもないですし。少なくともテバルディとシミオナートがやり合っていたような物凄さ、みたいなものではないのですよ。そこで緊張感切りに行ってどうすると。

 ただ、ですね。そうは言っても、多分、お客の方は、そこまで感じてない気がするのですよね。豪華絢爛な舞台を見て楽しんで終わってる気がするのです。それでいいんですよ?間違いではないですよ?でも、ねぇ。
 アイーダの幕切は静かに終わります。それも結構辛辣な絵面です。アイーダとラダメスが地下の墓の中で死に向かわんと静かに歌う。そこに通奏低音のようにアムネリスのラダメスへの鎮魂の祈りが流れる。最後はアムネリスの祈りが繰り返されて静かに終わる。ゼッフィレッリの舞台は両者を舞台の下方と上方で見せる。先に下方の墓の中、先に歌い終わる二人の方から暗くなり、舞台が下がる。アムネリスの祈りが終わる中、徐々に暗くなり、蝋燭の灯りが消えていく。明らかにここまでオペラは続いています。それらが静まり返って、この舞台は完結する。そこでさぁ、音楽が鳴り止むや、拍手しちゃうんですよ。流石に終わるやいなやぶらぼおおおおおお掛ける大馬鹿野郎はいなかったけれどもさ。あ、普通にぶらぼおおおおおおは復活してましたよ。やっぱり、あれ、無い方がいいですね、少なくとも日本では。品がいいもの、その方が。なんで日本だと皆罵声か奇声になるんだろ......
 以前の公演の時に「日本ではオペラは娯楽で、本当なら客席に弁当持ち込んで酒飲みながら見たいんだろう、大相撲の枡席みたいに、という話を書いたのですが、やっぱりそうなんだろうなと思いますです。いや、それはそれでいいんだけれどもさ。

 今回改めて思ったのは、このゼッフィレッリの演出、いつまでやるんだろうなと。ゼッフィレッリは2019年に亡くなっていますので、今回はゼッフィレッリ没後初めての再演となりますが、ゼッフィレッリは最近はあまり演出をしていなかったと思うので、今後各地でゼッフィレッリの演出は見られなくなっていくかも知れません。ウィーンのボエームは多分もう50年以上やってる演出だと思います。そして、今では、こういう演出はもう行われなくなっている。お金がないから、というのもありますが、それ以上にこういうスタイルの視覚的現実主義を突き詰めるようなやり方は、なんというか、受け入れられにくくなっているのじゃないかという気がします。時代遅れ、と言っていいのかも知れません。それでも、それが面白い、と、娯楽として見ていくのならばそれでいいのかも知れないですけれどもね。ただ、それは、ゼッフィレッリがプログラムの演出ノートで書いた言葉と合っているのかなぁ。私はどちらかといえば、ゼッフィレッリの側の時代感に引っ張られている人間だと思うので、なんだかなぁ、と思わなくはないのです。
 新国立劇場が出来て25年、この25年と一緒に歩んできたゼッフィレッリのアイーダと、新国立劇場の来し方行く末は、どういう関係なのかしらね。

 演奏は、まぁ、いいんじゃないでしょうか。別に、それほど素晴らしいという歌唱陣ではない。ただ、私が勉強不足なだけかも知れませんが、正直、今は世界中で歌手のレベルは、少なくともある方向においては昔ほどではないと思うので、新国立劇場だけ悲観してもしょうがないと思います。まぁ、それと、ゼッフィレッリの演出の在り方とは、関係していなくもなかろうとも思うのですが。
 その中で言えば、アムネリスは、最終幕はかなり頑張ったのだろうと思いますし。実際最終幕は悪くなかった。アイーダとラダメスは、まぁ、そうねぇ、という感じ。きっと覚えていないでしょう。アモナズロはまぁ頑張ってはいたとは思います。
 オケは、金管がねぇ。いい悪いというより、メリハリ考えようよ、と言ったところかなと。どうせ頑張りどころは最高潮にしないとしょうがないのだから....





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年04月09日 23時20分24秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.