1479011 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

東京今昔物語  (写真の世界 http://wakowphoto.world.coocan.jp/ より)

東京今昔物語 (写真の世界 http://wakowphoto.world.coocan.jp/ より)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wakowphoto

wakowphoto

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

原田和幸@ Re:スーパー堤防 下町の水害対策(01/29) スパー堤防は間違いで、スーパー堤防が正…
誤字脱字だらけ@ Re:スーパー堤防 下町の水害対策(01/29) スパー堤防なのかスーパー堤防なのか
wakowphoto@ Re:東京今昔物語の中断より再開の弁(01/02) お申し込みの内容が理解できませんので、…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
背番号のないエース0829@ ファザード 「水を抱く女」に、上記の内容について記…

Freepage List

2008.03.22
XML
カテゴリ:昭和
1.谷中銀座-02D 0803qc
写真1 夕焼だんだん坂から谷中銀座通りを見る

2.谷中路地-01D 0803qt
写真2 戦災に遭わなかった大正時代の建物

3.朝倉彫塑館-02D 0803q
写真3 朝倉彫塑館

4.天王寺五重塔跡-02D 0803qt 写真4 五重塔跡地

谷中は、その名前の通り上野の山と本郷の台地との間の低地、即ち谷の中にあります。その低地を谷田川という小川が流れていましたが、今は細い道路となって、へび道と言われています。その道は小川の流れのようにクネクネ曲がっているからです。

上野に徳川家の菩提寺、寛永寺が建設されてから、その周辺に小さな寺院が建つようになり、特に明暦の大火の後、多くの寺院が寛永寺周辺に集まりました。そして低地の谷中は、これら寺院の寺町として発展しました。

台地は武家や社寺が使い、その谷間に町人が住み、武家や寺社の経済を支える形態は、江戸時代の街造りです。谷中もその典型の下町として生まれた街であり、現在でも、その伝統を受継いだ街です。周辺の住民の日常の生活を支える商店街は、いまも谷中銀座として賑わっています。(写真1)

谷中は戦災を免れた街でして、あちこちに戦前の姿を見ることができます。更に、関東大震災でも被害が少なかったので、都内では珍しく古い下町の建物が残っているところです。また、芸術の森、上野に近いからでしょうか、朝倉彫塑館や岡倉天心記念公園などもあり、古い街を散策するポイントもあります。(写真2、3)

谷中霊園内の桜は古木が多く、有名な上野公園の桜より、静かで深みのある花見ができます。霊園には徳川慶喜を始め、横山大観、長谷川一夫などの有名人の墓があり、花の季節でなくても霊園内を散策する人が絶えません。

中でも幸田露伴の小説「五重塔」に描かれた五重塔跡地は、谷中霊園内で最も人が訪れる場所です。大正の震災にも壊れず、昭和の空襲にも焼けず生延びた五重塔が、平和になった戦後、焼身心中の巻添えで消失したのは残念です。関東で最も高い五重塔だったそうで、今見る基礎石は花崗岩です。(写真4)

谷中は、山の手の中にある下町として、何度歩いても飽きない、懐の深い街です。
(以上)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.22 10:12:12
コメント(0) | コメントを書く
[昭和] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.