2448387 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

四王寺山 焼米ヶ原… New! 山旅人Nobさん

ブルーインパルス New! ge-n3さん

新緑の中 豊平館 New! 江戸川らんべえさん

下校の小学生も日傘… 花大好きfuさん

奥入瀬渓流を歩く … TSANYOさん

日用品最大2,000円OF… 楽天アフィリエイト事務局スタッフさん

フリーページ

購入履歴

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023

コメント新着

 ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
 BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
 管理人 富樫@ 相互リンクのご検討をお願い申し上げます。 山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の…
 山の旅人2003@ Re[1]:72年目の終戦記念日に靖国参拝(08/15) やまざる1662さんへ 私見ですが、本…

楽天カード

July 2, 2009
XML
カテゴリ:過去の山行紹介
この日は、雲仙岳に登った。雲仙岳とは三峰(妙見岳・国見岳・普賢岳)、五岳(野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山)の総称で普賢岳日本200名山に選定されている。平成新山が最高峰だが、むろん登山禁止だ。一日に全てを廻るの無理なので、三峰周回、矢岳、九千部岳に廻ることにした。

公共の宿なので朝食時間の融通は利かない。それならばと、朝飯前に矢岳に登ることにした。5:00に宿を車で出発、外は暗い。雲仙公園ビジターセンター脇の駐車場に車を停めて5:35歩き始める。まだ薄暗いのでヘッドランプを装備、水だけもった空身で登る。雲仙地獄分岐を過ぎ、十字路を直進すると急な階段状の道となる。右から廻り込むように矢岳の山頂に到着。風がゴウゴウと音を立てている。しばらくすると平成新山の右から太陽が昇ってきた。
雲仙五岳の矢岳山頂

南の三角点までは行かず、引き返して雲仙地獄に進む。「君の名は」で有名な真知子岩を過ぎ小糸地獄を見て、ホテルの脇から車道に出て駐車場に戻った。7:09到着。
1605お糸地獄


宿に戻り、朝食後、再び車で移動、仁田峠登山道路に入る。ここは一方通行なので東側から入ること。実は西側から向かいタイムロスをした。有料道路で770円、最近無料になったらしい。
仁田峠駐車場に車を置き8:48出発、ロープウェイに沿った登山道を登る。妙見岳駅の広場に着くと、観光客が降りてきた。展望台への会談を見送り稜線左をトラバースするように登っていく。妙見神社に参拝、妙見岳は、地形図上この裏だが道はなかった。右から踏み跡が伸びてきていたので展望台の先なのかもしれない。
緩く降りていき右に普賢岳分岐を見送ると笹の中の岩の道となる。鎖、ロープがあり抜けると大岩の国見岳山頂だ。普賢岳、平成新山が大きく見え大展望が広がる。
雲仙三峰の国見岳山頂

普賢岳分岐まで戻り、紅葉茶屋まで広葉樹の中を降る。紅葉茶屋を過ぎるとジグザグの急登となる。がんばって登ると岩の風景となり普賢岳の山頂に着く。一等三角点があり正面に平成新山が大きい。
1607普賢岳平成新山001

我々だけの山頂で雲ひとつない快晴、皆さん大満足のようだった。振り返ると歩いてきた妙見岳も見える。
1610普賢岳妙見岳004

紅葉茶屋まで戻り薊谷沿いに降りていく。途中からトラバース道になり程なく仁田峠駅に出る。11:40到着、平成新山が見える。ここで山バッジを買った。
1611ロープウェイ上駅平成新山


車で15分ほど移動、西に進むと九千部岳の大きな裾野が見えてきた。2時間ほどで登るはずだが不安になった。田代原牧場を過ぎ、田代原トレイルセンターの駐車場に入る。
外でランチを摂り12:25出発。いきなり田代原経由の周回コースに入りかける。こちらの方が道が長い。西に林道を進み、窪んだ登山道に入る。急登だが道がうまくついているので順調に高度を上げる。西の肩で休憩した。この後、稜線は、大岩の連続で険しかったので正解だった。九千部岳山頂からは普賢岳がクリアーに見えた。
1614九千部岳普賢岳003

同じ道を戻り、トレイルセンターに14:43到着。トイレと洗面を借りた。
車に乗り、雲仙温泉方面に戻り、途中から島原方面に東に進む。有明海側に出て島原温泉九十九ホテルで一浴した。島原城を車窓から見て国見を過ぎ、諫早ICから大村ICと長崎道をつかい、長崎空港に戻った。空港のレストランで打上げ、「食う、寝る、登る」の二日間だったと皆で大笑いした。19:25発の飛行機ANA670便で帰京した。


山名歩行時間行動時間1/2.5万地形図長崎県自然環境ガイドブック
矢岳
普賢岳
九千部岳
1:20
2:12
1:53
1:34
2:52
2:18
島原、雲仙多良山系・雲仙山系

確認した三角点等級点名標高
普賢岳
九千部岳
一等本点
三等

九千部山
1359.26m
1062.36m

人物以外の大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング   にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ   人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 17, 2009 09:05:55 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.