2448338 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

四王寺山 焼米ヶ原… New! 山旅人Nobさん

ブルーインパルス New! ge-n3さん

新緑の中 豊平館 New! 江戸川らんべえさん

下校の小学生も日傘… New! 花大好きfuさん

奥入瀬渓流を歩く … New! TSANYOさん

日本の野生蘭 ササ… New! himekyonさん

日用品最大2,000円OF… New! 楽天アフィリエイト事務局スタッフさん

フリーページ

購入履歴

カテゴリ

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023

コメント新着

 ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
 BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
 管理人 富樫@ 相互リンクのご検討をお願い申し上げます。 山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の…
 山の旅人2003@ Re[1]:72年目の終戦記念日に靖国参拝(08/15) やまざる1662さんへ 私見ですが、本…

楽天カード

April 21, 2012
XML
カテゴリ:山行の印象
両神山から秩父御岳山に延びる尾根は梵天尾根と呼ばれる。昨年のクラブ募集山行で梵天尾根途中の滝ノ沢から芋掘ドッケンを歩く山行に参加した。今回は同じ滝ノ沢に登り、反対に秩父御岳山まで歩く山行に参加した。

前夜21:54昭島をチャーターバスで出発、飯能を抜け三峰口奥の、道の駅大滝温泉で仮眠する。4:30に起床、朝食などを済ませ5:20頃バスで移動し、昨年と同じ滝沢園地入口でバスを降りる。
総勢27名で5:58歩き始めるが、レイクハウスの看板を過ぎてしまい、昨年同様、適当に尾根に出る。祠の解体跡で昨年と同じ場所に出た。すぐ上の三連祠を過ぎると急登になり、950m付近で尾根をあわせ右に曲る。一旦降ると再び急登で岩混じりの道となる。
01岩稜の尾根

1230m圏で右から尾根をあわせ左に曲る。細尾根を進み右に曲ると滝ノ沢に着く。三角点だけで標識はない。ここまでは昨年と同じコースだ。先の岩を左から巻き少し進んでから下降点を見つけた。手前の小尾根はすぐ断崖で行き止まりだ。
1200m圏のコブで北側に曲り峠に出る。地形図にある道はほぼ消えていた。ここで9:34だがリーダー判断によりランチを摂った。四期萩の西の大岩基部に出て、進めないので少し戻りトラバースする。霧が濃く大岩が見えず行き過ぎたようだ。大岩の先の鞍部目指してザレて滑りやすい斜面を登る。手がかりがあまりなく浮石も多いので登りきるまで時間がかかった。鞍部の尾根に登りきりわずかで四期萩の二等三角点に着いた。ここも標識はないがメンバーが山名紙を持ってきていたので、ありがたく借りた。
03四期萩山頂001

すぐ東からの下降点は尾根が切れているし、濃霧で先が見えないのでコンパスで方位を出し降りながら尾根を探した。すぐ下で尾根に乗り、広がった地形でも方位に気をつけながらルートを維持する。ほとんどホワイトアウト状態なので何度もコンパスを廻した。1010m圏の楕円のコブを過ぎ、更にコブを登り降りすると木製手すりのある階段に出る。下は林道の切通だった。先の木製手すりから登り返し、尾根を進むと鎖が出てくる。
05御岳山林道取付

登りきると秩父御岳山だった。6年半ぶりの訪問だ。
06秩父御岳山山頂001

落合に降る道は谷で崩壊して歩けないらしいので、一番東の一般道で三峰口に向かう。一般道だがトラバースの道が粘土質で滑りやすい。何箇所かS社地図と違い大きく尾根を廻りこむ部分があった。里が近づくとようやくミツバツツジが咲いていた。民家の脇から林道に出て右へ降りていくと公衆トイレがあり、県道に出た。15:57到着、すぐ先にバスが待っていた。道の駅大滝温泉 遊湯館で一浴後、飯能駅に寄ってくれたので西武線で帰路に着いた。


歩行時間行動時間1/2.5万地形図昭文社:山と高原
8:119:59中津峡、三峰(雲取山・両神山)

確認した三角点等級点名標高
滝ノ沢
四期萩
御岳山
三等
二等
三等


落合
1333.44m
1188.20m
1080.42m

大きい写真をクリックするとフォト蔵に飛び他の写真も見れます。



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング   にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ   人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 24, 2012 08:19:58 PM
コメント(2) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.