3488993 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

youkou888@ Re[1]:春ジャガの収穫(06/14) New! のじさんさんへ こんにちは。 インカのめ…
のじさん@ Re:春ジャガの収穫(06/14) New! youkouさん、おはようございます。 長崎こ…
youkou888@ Re[1]:春ジャガの収穫(06/14) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
きくちゃん@ Re:春ジャガの収穫(06/14) New! youkou さん、おはようございますw ジャ…
youkou888@ Re[1]:家庭菜園のチェックR6/6/12(06/13) きくちゃんさんへ おはようございます。 …

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2023.09.12
XML


60日白菜の定植をした。
午後一番でジュリボフロアブルとハイポネックスを希釈してじょうろで灌水。
15センチのフリーホイール白面を使っているので、1つ置きにミシン目に沿って穴開けをして、スコップで10センチ位の植穴を掘った。
畝は結構湿っていたが、穴にじょうろで水をしっかり入れてから植え付けをした。

■少し狭い株間30センチの定植なので、1.5m位畝が余ってしまった。残り苗のキャベツとブロッコリーの夢ひびきとグランドームを定植した。


■隣の畝で芽キャベツ・夢ひびき・スティックセニョール・キャベツを定植して、遮光ネットで養生していた。


■遮光ネットをそっくり白菜の畝に流用


■全部活着したがこれからダメになる株も結構ある。手前の芽キャベツは現在12株だが、収穫まで行けるのは何株だろうか?




ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.12 06:40:57
コメント(4) | コメントを書く
[白菜・キャベツ・芽キャベツ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:60日白菜の定植(09/12)   きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
ジュリオフロアブルというのは知らなかったので検索してみました。これは定植時だけに使っているのでしょうか? 効果はバッチリ?w うちは定植時にオルトランを使ってましたが、去年からプレバゾンの散布にしてみてます。(先日散布したけど、すぐ雨が降って効果半減みたいですが…w)農薬は役に立つけど高いので、どれがいいか選ぶときに悩みます…w  (2023.09.13 03:12:43)

Re:60日白菜の定植(09/12)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
この時期は、草除けにマルチ栽培すると、遮光ネットが必要ですね。
子持ち高菜は、焼けて溶けてしまいました。
農家のキャベツ栽培は、マルチ無しでした。ただ、草が生えそうだと直ぐに中耕してあります。虫食いが見られると直ぐに消毒してます。さすがプロです。
(2023.09.13 05:20:28)

Re[1]:60日白菜の定植(09/12)   youkou888 さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
プレバソンも時々使うけど、ジュリボの方が持続期間が長いので優先して使ってます。
定植後半月から1か月が一番成長に大事なので、ここを乗り切れば安心ですから。
薬剤は乾いてからの降雨は大丈夫だと思いますよ。

我が家はヨトウムシやオオタバコガもさることながら、コナガの被害が多くて困っています。
1か月過ぎから使うのが、フェニックス・アファームとBT剤でゼンターリとパシレックス等をローテーションで使ってます。
それでも薬剤抵抗性が出ている感じで、フェニックスがあまり効かない。
今年からグレーシアも使ってます。

除草剤なんかも色々言われているラウンドアップを畑の周囲や家の周りに使っているけど、オヒシバには効かなくなってきた。
なのでザクサを使ったらバッチリ。
でもこれだって抵抗性が付いてくるよね。 (2023.09.13 05:56:39)

Re[1]:60日白菜の定植(09/12)   youkou888 さん
のじさんさんへ

おはようございます。

私は畑を掘るだけの耕運機だけなので、管理機があれば作型も色々変えられると思いますが・・。

涼しくはなってきたけど、最高気温は30度オーバーなのでまだまだですよね。
でも朝の気温が23度以下になってくるので、少しづつ秋には向かってるようです。(笑)

高菜早いですね。
高菜とカツオ菜は27日頃播種予定です。 (2023.09.13 06:46:57)


© Rakuten Group, Inc.