2204385 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

新時代の捕鯨 歓迎と… New! Mドングリさん

選択的夫婦別姓 New! 七詩さん

環境・世界・未来 New! lavien10さん

年金は逃げていく inti-solさん

光る君の毎日 abi.abiさん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2006.01.04
XML
カテゴリ:旅の記憶
 昨日、桐谷さんに聞いた話のなかで面白かったのは、海苔にも花が咲くということ。3月頃、周囲に白い花が咲くのだそうです。「海苔って植物?」

 その花のあとから種ができ、それが牡蠣の中に入って夏を越すことを発見して、日本人は海苔の養殖をはじめたんだそうです。「おおみや○○べえ」という人が、初めは木更津でやろうとしたんですが、諸般の事情で許可されず、南の「青掘」海岸で成功し、近江屋さんはおおもうけできたし、海苔の歴史にその名を残したのだそうです。

 今、盤洲干潟にはスパ竜宮城という大きな温泉施設(小湊のホテル三日月の系列)が建っていますが、その土地は以前県の企業庁が、埋め立ての補償の一つとして金田漁協に渡した「3万坪」という名の土地でした。漁民のために使うため、10年間は売買禁止ということで。

 それが10年後の翌日、金田漁協は三日月グループに売ってしまったんですね。私たちはその前から盤洲干潟にかかわっていたので、ただの草ぼうぼうの荒れ地だったときから見ていました。流木をテーブルにして、やみなべを囲んだものです。(昼間)。守りたかったけど、守れなかったですね。干潟に行くのに一番良い場所だったのに。

 なんか怪しいと、誰もが思うまもなく、この契約に2億円の不正リベートが発覚。漁協の組合長が1億6000万円、不動産屋が4000万円を受け取ったということで逮捕されました。

 先月、地元の小学校で漁協の臨時総会が開かれ、元組合長が3500万円出すので和解してほしいと言ってきたそうです。(民事)

 東京湾横断道にも、埋め立てにも、補償金をくれるなら、という悪名高い地元ですが、最近、このスパ竜宮城の前でアサリを蒔いたところ、全部死滅したという実験をしたそうです。彼らには竜宮城の水が悪いのがわかってきたようです。(シャンプーまじりの温水です)。漁民の立場として海の保存を考えたいという人たちが出て来ました。

 昨日海苔をとったクリークは「ハママツナ」という海水の中でも生きられる植物の群生地だったのですが、竜宮城が開業した翌年から、みるみるうちに枯れていっているのです。県は「竜宮城との因果関係は認められない」と言っていますが、素人目には絶対クロですね。その変化は写真におさめてあります。

 桐谷さんは、40年前からふるさとの環境を守ってきました。毎日のように干潟を歩き、何か変わった点(調査の車が入るとか、測量しているとか)があると、誰が、何のためにしているのかつきとめ、県や市に聞きに行きました。「こうやってみんなが来てくれるから、県もむやみなことはできないんだよ。みんなの力が守っているんだ」と言ってくれました。

 私たちは尊敬をこめて、彼を「干潟の防人」と称しています。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.04 13:23:51



© Rakuten Group, Inc.