2201146 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

第7官界彷徨

第7官界彷徨

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

102回 朱葉会展 New! lavien10さん

亡くなった人数を考… New! inti-solさん

図書館大好き643 New! Mドングリさん

映画「碁盤斬り」を… 七詩さん

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

コメント新着

薔薇豪城@ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504@ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2008.02.14
XML
カテゴリ:現代社会
 今日の東京新聞「貧困の構造」3、は野宿者支援「自立生活サポートセンター もやい」事務局長の湯浅誠さんでした。知らなかったですけど、東大の博士コースを出た人でした。

題は「自己責任論の風潮問題」
本文はこう始まります。
「貧困問題を自己責任論に矮小化する風潮がある。「日雇い派遣の仕事をしながらネットカフェなんかに泊まって、なんて自堕落なんだ」「貧困になりたくなければ、非正規な仕事を選ばなければ良かったじゃないか」というように。

 しかし、その人たちにとって正規社員か非正規社員かを選ぶのは等価じゃなかったはず。自由に選択できなかったという実態を社会が分からない。貧困を論じるときの大きな問題だ。」

 その次を要約すると
「団塊の世代、高度経済成長を体験した人の多くは「まじめに働けば報われる」という意識がある。うまくいっていない人をなかなか理解できない。」

「親にどうしても理解されず「家の中で居場所がない」と精神的に参って家を飛び出し、貧困に陥る30代の団塊ジュニアは少なからずいる。」

「貧困の人たちの再チャレンジ策として、行政は職業訓練を強調するが、一番の問題は財政難を理由に十分な生活保障をしないことだ。われわれの団体のブログに書き込んできた若い男性がいた。「再チャレンジ以前で行き止まりです。職業訓練に行くお金なんてない。生きているのも死んでいるのも同じです。」それが本当の声だと思う。」

「貧困労働者に自立を求めるなら、自立できるだけの環境整備が必要だ。」

☆という貧困の現場からの湯浅誠さんのメッセージでした。このままでは、もうすぐ、大量の働けない(無能力の)若者が、団塊になって出現すると、昨日の2、には書いてありました。国を作っているのは人である、ということを忘れ果てた政治の行き着くところはこんなもんですね。

 町から職人を無くし、田舎から百姓を無くして、伝えて行けるものが無くなったのがこの国の姿です。しかしそれ以前に、明日の食事のない若者たちの悲鳴が。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.14 17:11:00
[現代社会] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.