616592 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

丸山敦子のお買い物ブログ

丸山敦子のお買い物ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

原村・猫の事務所

原村・猫の事務所

日記/記事の投稿

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2009年07月04日
XML
 インパチェンスは、ツリフネ草の仲間で別名アフリカホウセンカとも呼ばれておりますが、本日ご紹介させていただきますのは、1970年にニューギニアの亜高山帯で発見された品種を元に改良されたニューギニア・インパチェンスです。

ニューギニア・インパチェンスは、花びらがアフリカ種より大きく、バラ咲きの品種もあります。

一番の美点は、日陰が大好きなこと!陽当たりがあまり良くない場所や室内でもスクスク育ってくれる優等生的な「日陰の花」です。

オレンジ色の花苗336円


ソニック・・・マジックピンクの花苗450円


パープルの花苗472円


ニューギニア・インパチェンスは、一年草ですが、暖地ではこぼれ種で増えてくれるのもありがたいですね。

特に画像左下「サンパチェンス」は従来の園芸植物に比べて、4~6倍のCO2吸収能力をもつお花です。

以下
GARDENさかもと
HPより引用

さらに車の排気ガスなどに含まれるNO2(二酸化窒素)やシックハウス症候群の一因となるホルムアルデヒドも非常に多く吸収してくれることが実証されました。

これが「環境浄化植物」と呼ばれる理由です。サンパチェンスはエアコンの設定温度を27℃から1℃上げたときに削減できるCO2量のほぼひと夏(86日)分を吸収します。

引用ここまで

ニューギニアインパチェンスは、お花の質感が一種独特で、不思議~な雰囲気を持っておりますので、ぜひ一度じっくりご覧になることをおすすめいたします♪


Enjoy your garden!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月06日 00時31分01秒



© Rakuten Group, Inc.