4736053 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Photo USM

Photo USM

Comments

トンカツ1188@ Re:源氏物語〔2帖帚木 ははきぎ3〕(06/03) New! こんばんは 昔も 今も あるのですね …
せいやんせいやん@ Re:源氏物語〔2帖帚木 ははきぎ3〕(06/03) New! こんばんは。 マンゴーがおそろしく値上…

Favorite Blog

北見のまっちゃんの… New! ももちゃんもこちゃんさん

産みたて卵、しゃれ… New! kororin912さん

気が付いたお休み終… New! ふうママ1130さん

孫から New! 朗らか429さん

朝食中に緊急地震速… New! reo soraさん

2024/06/03(月)・… New! 恭太郎。さん

6月3日 記事更新… New! 紅子08さん

Freepage List

雲南麗江へ


雲南石林・昆明・雲南玉龍雪山


雲南大理


上海のおかず


外食もまた楽しい


広東料理粗菜館


微笑みの国


ニューハーフショー


エメラルド寺院


壁画の故事の説明


パタヤ・タイ


ワニランド


金沙島(ラマ島)


パタヤビーチへ


バンコク市内


タイ東芭文化村


人の心を引く庭園


パタヤの夜


四面佛とスネーク


マーライオン


セントーサ島


クアラルンプール


ダブルタワー


オランダ広場


セント・ポール教会


独立記念広場


マレーシア・カジノ


土産物売り場事情


「家族と私」その1


「家族と私」その2


思い出の画像


上海から北京へ


始皇帝と長城


中国では道教


定陵テーマ博物館


保和殿で科挙試験


乾清門から乾清宮


上海豫園旅情1


上海豫園旅情2


上海豫園旅情3


上海豫園旅情4


上海豫園旅情5


思い出のページ


思い出の晩酌酒


タイトル文字と更新


繊細な絵を描く


思い出のGREE中国


花の名前が分からない


野菜の効能


果物シリーズ


蓮もファッション


上海のショーウィンドウ


秋冬コレクション


四川九寨溝へ


九寨溝旅情1


九寨溝旅情2


九寨溝旅情3


九寨溝旅情4


九寨溝旅情5


上海月湖旅情1


上海月湖旅情2


上海徐家匯1


上海植物園1


上海植物園2


西安旅情1


西安旅情2


西安旅情3


西安旅情4


華清宮-楊貴妃1


華清宮-楊貴妃2


華清宮-楊貴妃3


上海影視楽園


上海影視楽園1


上海影視楽園2


上海影視楽園3


雲南省石林1


雲南省石林2


雲南省石林3


雲南省昆明1


雲南省昆明2


雲南省昆明3


上海世紀公園1


上海世紀公園2


青海省西寧・青海湖


青海西寧・青海湖1


青海西寧・青海湖2


甘粛--蘭州・敦煌


甘粛--蘭州・敦煌1


甘粛--蘭州・敦煌2


甘粛--蘭州・敦煌3


甘粛--莫高窟・敦煌


甘粛--敦煌・月牙泉


新疆ウイグル自治区


新疆--天山天池


新疆--トルファン


新疆--交河故城


新疆--西遊記火焔山


新疆--魔鬼城・布爾津


新疆--喀納斯・カナス


新疆--カナス図瓦族


新疆--ウルムチ市内1


新疆--ウルムチ市内2


中国最南端海南島


海南島旅情1


海南島旅情2


シーサンバンナ旅行


シーサンバンナ1


シーサンバンナ2


シーサンバンナ3


シーサンバンナ4


シーサンバンナ5


シーサンバンナ6


湖南省---張家界


湖南省---張家界1


湖南省---張家界2


湖南省---張家界3


湖南省---張家界4


湖南省---鳳凰古城


湖南省---鳳凰古城1


湖南省---鳳凰古城2


湖南省---鳳凰古城3


湖南省---鳳凰古城4


上海大観園(紅楼夢)


上海大観園(紅楼夢)1


上海大観園(紅楼夢)2


上海大観園(紅楼夢)3


河南省洛陽・龍門石窟


洛陽・龍門石窟の旅1


洛陽・龍門石窟の旅2


河南省--嵩山少林寺


河南省--嵩山少林寺1


河南省--嵩山少林寺2


河南省--嵩山少林寺3


上海酔白池1


上海酔白池2


上海酔白池3


浙江省杭州西湖


杭州西湖の旅1


杭州円縁の旅2


杭州宋城の旅3


杭州郊外の旅4


陜西省西岳華山


陜西省西岳華山1


陜西省西岳華山2


蘇州旅情


蘇州旅情1


蘇州旅情2


蘇州旅情3


蘇州旅情4


アモイ旅情


アモイ旅情1


アモイ旅情2


アモイ旅情3


アモイ旅情4


永定土楼探訪1


武夷山探訪1


武夷山探訪2


広東汕頭潮州旅情


広東汕頭潮州旅情1


広東汕頭潮州旅情2


広東汕頭潮州旅情3


上海旅情


余山森林公園1


天馬山公園1


七宝古鎮1


蘇州旅情2-1


蘇州旅情2-2


蘇州旅情2-3


蘇州旅情2-4


江蘇省周庄旅情1


江蘇省周庄旅情2


江蘇省周庄旅情3


江蘇省周庄旅情4


江蘇省---無錫旅情1


無錫旅情2


無錫旅情3


無錫旅情4


無錫旅情5


無錫旅情6


広西--桂林旅情1


広西--桂林旅情2


広西--桂林旅情3


江蘇省--南京旅情1


江蘇省--南京旅情2


江蘇省--南京旅情3


江蘇省--南京旅情4


江蘇省--南京旅情5


南京大虐殺はあったのか1


南京大虐殺はあったのか2


南京大虐殺は真実なのか?


帰国後の日々


明日という日を信じて


犬の本能に感心する


一体何を話せば良いのか


ホープとの暗黙の了解


余命2カ月が現実のものに


至福の一時を味わう


痛み止め要りますか


自然体で自然のままに育てれば良い


季節の変わり目になると


心が落ち着いてきた頃


ホープはやはり子宮蓄膿症


人生の価値観とは


高齢犬のリスク


吉野家の牛丼は食べた


ホープの体重も増えて来た


嫁いだ娘から父の日の小包が届いた


いつもとは違う散歩ルート


ネイルは全て描いている


地震の予知は出来ない


注射器シリンジを使う


メタボリックシンドローム


パスワードの変更は問題あり


長州藩の末裔安倍晋三の胸中


お盆の日は鬼灯の赤い提灯


雨が街路灯に照らされていた


問われる適切な判断


意地を張れば後悔するよ


警察官はたまらず笛を鳴らす


ホープの16歳の誕生日


ハロウィンとさとり世代


犬用オムツと赤ちゃん用オムツ


初秋・仲秋・晩秋と三秋も終わり


心震える思いがした


健康保険証が使えなくなった


よく頑張ってくれてありがとう


ホープは歳をとったのか


お誕生日のアクシデント


私はあと14年生きられるのか


ホープの呼吸を何度も確認した


郵便物等不在連絡票の不備


九死に一生を得た


セルフリンパマッサージ講習会


香港にての盗難に遭った出来事1


香港にての盗難に遭った出来事2


のんびり生きてるから出来る事


花を愛する私にとっては


いつも話し掛けて下さる明るい女性


食費のみの節約額を比較してみた


夜は大きな話し声で心が落ち着かない


歩くのも大変な様子-ホープの死


9月11日「柴犬もも」が来る


ももが居ないと長い距離を歩けなかった


源氏物語


源氏物語1帖から20帖


源氏物語21帖から40帖


源氏物語41帖から54帖 山路の露


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-1


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-2


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-3


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-4


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-5


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-6


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-7


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-8


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-9


「蜻蛉(かげろう)日記」を研鑽-10(完)


「更級(さらしな)日記」を研鑽-1


「更級(さらしな)日記」を研鑽-2


「更級(さらしな)日記」を研鑽-3(完)


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-1


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-2


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-3


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-4


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-5


「枕草子(まくらのそうし)」を研鑽-6


Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Calendar

Headline News

2023.02.19
XML
カテゴリ:紫式部日記
「中宮の大夫は座って」

「Dog photography and Essay」では、
「愛犬もも」と「紫式部日記」の研鑽を公開してます。




仏事が終わり、殿上人たちは舟に乗り、次々と漕ぎ連ね管弦の遊びをする。
お堂の東の端の北向きに押し開けてある戸の前に、池に降りられるよう
造ってある階段の欄干を押さえるように、中宮の大夫は座っておられる。



殿がちょっと中宮さまの所へ行かれたときに、宰相の君が中宮の大夫の
話し相手をして中宮さまの前でもあり、打ち解けないように気を、
付けている様子など御簾の内も外も趣のある雰囲気である。  



月がおぼろに出て、若々しい男たちが、今様歌(当時流行の俗謡)を歌うのも、
彼らは皆上手く舟に乗ることができて、若々しく楽しく聞こえるが、
大蔵卿(藤原正光五十三歳)が、その中に年甲斐もなく入って、さすがに
若い人たちに一緒に歌うのも気がひけるようにもみえる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.19 12:22:07
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   せいやんせいやん さん
こんにちは。
映画「君の名は」はいい映画のようですねえ。
岸恵子さんは名優ですねえ。
(2023.02.19 13:11:10)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   chiichan60 さん
こんにちは。

紫式部という女性は物書きだけあって、本当によく人物を観察しているなと思います。

「君の名は」は有名な映画でしたね。
私は戦後の生まれで、そのころはまだ小さな子供だったの知らなかったですが、後になって「君の名は」のことをよく聞きました。

昨夜もBSで岸恵子さんのドラマを見ました。 (2023.02.19 13:42:09)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   もっちんママ さん
かなり有名な作品でしたよね

母からも話しは聞いておりました

いい作品はずっと後になっても心に残りますね(*^^*)
(2023.02.19 14:48:42)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   Pearun さん
>>オーバーフロー用パイプって価格もピンキリですね。
そうですね、ブラチック性の物や、不足品の付いた物など色々ですね。

君の名はは初めラジオ番組だったんですね。
こちらはモノクロ映画の「君の名は」を見た事が有ります。
(2023.02.19 15:35:10)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   マトリックスA さん
こんにちは。

「君の名は」の人気はすごかったようですね。

私には家業が銭湯という同級生がいまして、「あの頃は本当に女湯がガラガラだったらしい」と聞かされたことがあります。


(2023.02.19 16:56:05)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   サカエ さん
お世話になります。
佐田啓二氏は運転手の無謀運転で亡くなられた
ジェイムスディーンなど自損事故で無くなる方は多いのに。
寿命というモノなのでしょうか?
(2023.02.19 17:17:20)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   し〜子さん さん
こんばんは!

当時の遊びを文章から想像するだけでも、風流さ優雅さが感じられます
その時代にその様子を眺めているだけでも楽しめたのでしょうね

「君の名は」昭和27~28年のは存じ上げませんが、銭湯から女性が消えちゃうぐらい皆さん楽しみにしていたのですね
三十年ぐらい前の「東京ラブストーリー」みたいな人気だったのでしょうね

佐田啓二さんは事故死と聞いたことはありますが、無謀運転でしたか
まだまだ幼い娘息子がいたのに、悲しい思いをさせてしまったのですね
(2023.02.19 17:30:29)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   みぶ〜た さん
今晩は

プリムラが可愛いです。
ももちゃんはお参りでしょうか?


今日は曇りながら気温が上がり
過ごしやすい一日でした。

(2023.02.19 17:50:35)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   こたつねこ01 さん
コメント有難うございました(^‐^)
「君の名は」は名前は知っていますが・・アニメの「君の名は」の方しか見た事無いです(^0^;

ワイパーゴムは1年すると拭き残しが出てきて視界が遮られてくるので・・手入れ(誤魔化し?)をしながらでも半年の延命が限界ですね(^0^;
点検サービスで「ワイパーゴム交換」のメニューも入っていますが・・利用していないです(^‐^) (2023.02.19 18:21:22)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   クレオパトラ22世 さん
私ももちろん本物は生まれてなかったので知りませんが、母はそのラジオドラマのことを話してくれました。
家でレコードと家電を売っていたので、当時は紡績の盛んなところにいたので、女工さんたちが主題歌のレコードをよく買っていたと言う話は聞きました。 (2023.02.19 19:17:50)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   ふうママ1130 さん
こんにちは。
ご質問の件ですが
犬は基本的にトリミングは嫌いです。
体にお湯をかけられるのも 体を乾かすのにタオルで拭かれたりドライヤーをかけられるのも
爪切りや耳掃除も 基本的に嫌いな子が普通です
犬の中でも柴犬は特にシャンプーを嫌う子が多いですね。
毎日 ももちゃんをドライシャンプーで洗ってるとの事ですが
ドライシャンプーをももちゃんにかけて ブラッシングするのも
慣れるまでは 結構嫌がったのでは?
これは時間をかけて慣れさせるしかしょうがないです
僕はしませんが
トリマーさんによっては ご褒美をあげながら作業する人もいますし・・・
なので ウチのお店に来るワンチャンの90%くらいは
お店に来るときにブルブル震えながらご来店しますよ(笑)
   しらとり店長 (2023.02.19 20:05:35)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   雪桃7216 さん
こんばんは

君の名は・・随分昔の映画かラジオ時代のドラマですね
わたしが12~13歳ごろの頃ですけど・・
確かにラジオから流れてくる主題歌に覚えが有ります
あの頃の最高のヒットドラマだったのでしょうね
(2023.02.19 20:11:19)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   黒霧島父ちゃん さん
こんばんは!
無謀運転かはわかりませんが、
WBA世界フライ級チャンピオンの大場政夫が首都高で事故死したことを思い出しました。
50年前でしたが、齢23年でした。
合掌
(2023.02.19 20:50:25)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   みなみたっち さん
ももちゃんと菅原神社へ。
いいですね。
まだ梅も河津桜も咲いていませんでしたか。

「君の名は」というとアニメを思い出してしまいます。
正規の映画も10年前くらいに見たのですが、あまり記憶に残っていません。('◇')ゞ

佐田さんはほぼ知りませんが中井貴一さんは好きな俳優さんです。


(2023.02.19 21:07:31)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   木昌1777 さん
ももちゃんこんばんは。今日は神妙にお寺さんですね。何をお願いに来たのでしょう?健康体だし、悩みはないようですけど、、?ああ「君の名」子供心でラジオを聞いていましたね。姉たちが年頃だったので母と聞いていました。当時は何処の家にもラジオがあるという時代ではなかった気がします。
東京日本橋に就職したので、数寄屋橋は直ぐに行きましたね。真似をしてて、マチコ巻きをして行ったと思います。 (2023.02.19 21:34:09)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   ダニエルandキティ さん
昔はテレビが無かったから
ラジオでドラマがあったんですね~(*゚∀゚)
私が物心ついた頃にはカラーテレビがありましたが
今では薄い画面も箱のようなテレビでしたけど^_^;
50年ほどの進化はすごいですよね。
(2023.02.19 23:28:45)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   猫のおばはん さん
ももちゃん、今日は神社に来てたんだ。
お参りしてたの~? (2023.02.19 23:32:01)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   ヴェルデ0205 さん
こんばんは。
佐田啓二さん、写真でしか見たことないけど素敵ですね。
事故だったんだ…しかも同乗者で。運転者は生存していたようで、何かやりきれないですね。 (2023.02.20 00:24:04)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。上野動物園のシャンシャンは21日に、中国へ向けて旅立つ。今まで多くの人に親しまれてきただけに、残念ですね。
 ラジオドラマ、昔はすごい人気だったのですね。最近でも朗読等ありますが、聞いていると面白いですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。 (2023.02.20 06:38:54)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   紅子08 さん
おはようございます!
いつもありがとうございます♪

今は「君の名は」と聞くと
若い子はアニメの方を連想するでしょうね。

中学の頃、テレビで再放送をしたんでしょうね。
友達が真知子巻をして

「君の名は?」

「真知子」

という場面を再現して、
それをやって遊ぶのが友達のなかで流行りました。 (2023.02.20 08:16:58)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   家族で眼鏡 さん
「君の名は」
よいタイトル名ですよね。
「まちこ巻き」
流行ったそうですね。

朝のドラマにもなったけれど、昔の映画のほうが情緒深そう。 (2023.02.20 11:53:58)

Re:紫式部日記 池に降りられるよう造ってある階段の欄干を押さえ(02/19)   岡田京 さん
「君の名は」って、聞いたことありますが見たことはありません。岸恵子も叔母様のイメージしかありません。 (2023.02.20 14:22:27)


© Rakuten Group, Inc.