1439383 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ベートーヴェンは鉛… New! AZURE702さん

人手不足と省力化 New! 七詩さん

ラーメン屋のライス… FAM5220さん

外国人は泥棒? alex99さん

あれから ばあチャルさん

この曲なに? abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2008.01.23
XML
カテゴリ:科学・言語

娘: ねえねえ、リンゴってどうして木から落ちるの?

親: それはね、地球が引っ張ってるからだよ。

娘: ねえねえ、それじゃあどうして地球の裏側にいる人は、
    逆さになってるのに落っこちないの?

親: それはね、地球がその人たちを落っこちないように
    引っ張っていてくれるからなのだよ。

娘: ふーん、でもどうして地球はそんなにみんなを引っ張ってくれているの?

親: それはね、地球がみんなをとても愛しているからなのだよ。
    地球はね、みんなが宇宙に放り出されて迷子になったりしないように、
    みんなのことを優しく気遣っていてくれてるんだよ。

 冒頭から、いきなり 「いい話」 をしてしまった。ま、それはともかく、17世紀にニュートンが空間を超越して作用する 「万有引力」 という概念を発表したとき、機械的な世界観をよしとする、フランスなどの一部の合理主義者からは 「神秘主義」 の復活ではないのか、という批判を受けたそうである。

 実際、通常の力というものは、互いに接触することで相手に力を及ぼしている。紐で結ばれているわけでもないのに、互いに引っ張り合う力というのは、よく考えてみれば不思議なものである。それは、相手の体に触れることなしに相手をふっとばすという、気功師の発する 「気」 というようなものにどこか似ている。

 同じようにニュートンがまとめた 「慣性の法則」 にしても、物質を生命を持たない死んだものとみなす機械論的世界観の持ち主からは、やはり一種のアニミズム的で神秘主義的なものに見えたのかもしれない。空間の中を浮遊しながら互いに力を及ぼしあっているというニュートンの物質観には、たしかにドイツの神秘主義者であったベーメの 「物活論」 的な思想に通じるものがある。

 さて、この不思議な引力というものの正体が、現在どこまで解明されているのかは、専門家ではないからよく分からない。自然界に存在する様々な力の統一を目指した、かのアインシュタインは、重力波なるものの存在を予見していたそうだが、その存在を示す直接的な証拠は、残念ながらまだあがっていなようだ。

 ところで、ニュートンという人、今でいうこっくりさんのような降霊術に凝っていたらしい。エンゲルスの 『自然弁証法』 によれば、晩年のニュートンは予言書として知られる 「ヨハネ黙示録」 の解釈に懸命になっていたそうだ。まあ、それはともかく、そういった彼の傾向が、「万有引力」 という一種トンデモな発想を可能にしたということはあるのかもしれない。

 また、電気や磁気などの現象に関する初期の研究者の中には、錬金術師として有名なパラケルススのような神秘主義者の影響を受けた人たちも多かった。たとえば、18世紀オーストリアの医師であったメスメルが提唱し、当時一世を風靡した 「動物磁気」 治療というのも、今から思えば一種の 「疑似科学」 のようなものである。

 しかし、科学者というのも、われわれと同じごく普通の人間なのであるから、このような不思議な現象だとかについて研究しているうちに、いろいろと変な方向に想像力を刺激されたり、妙な名声欲などにかられたりして、結果的に道を踏み外してしまった人がいたとしても不思議ではない。

 そういうわけで、近代科学の歴史を見ると、一種 「トンデモ」 な発想や関心から画期的な理論や成果が生れたという例も珍しくはない。また、とりわけ不確定なことが多い、発展途上の分野などでは、しばしば科学的な思考と非科学的な思考とが混在したりもするものだ。

 いうまでもないことだが、想像力というものはどんな人間の活動にも欠かせないものである。だが、そのような発想や想像から生れたものが、科学として整備されていく過程は、同時に、その中から不純な夾雑物が除去され、合理的な理論として純化されるという過程でもあるだろう。

 近代化学が、「賢者の石」 を求めた中世の錬金術から発生したという話は有名だが、その意味では、近代以前の思想と近代の科学とは、確かにいろんなところで結びついている。だが、だからといって、現代に錬金術を蘇らせようなどという人は、たぶんいないだろう。

 まっとうな科学と、そうでない科学との間に明確な線を引くことは困難であり、現実的には不可能なことでもある。それは、ときには複雑に絡み合っていることもあるし、どんな科学だって、最初から完全な形で現れるわけはない。それに、サルトルを批判したさいにレヴィ=ストロースが言ったように、未開人の思考と近代人の思考の間に、決定的な差異や対立があるわけでもない。

 「水伝」 のような馬鹿話はともかくとして、ちゃんとした教育を受けた人であっても、ちょっとしたことで道を外れることはじゅうぶんにありうることだ。「科学」 を装ったオカルト話はそこらじゅうに転がっている。要するに、世の中というもの、いつの時代であれ、落とし穴はどこにでもあるのであり、そのような危険から免れている者などは一人もいやしない。

 であるから、われわれ一般庶民としては、とりあえず、難しい話は専門家に任せるとしても、結局は 「科学」 とか 「科学的」 とかいう言葉を安易に持ち出したり、それらしく見せようとしている人々らを、軽率に信じ込まないということが一番必要なのだろう。そして、それこそが、本来の科学的な批判精神という言葉の意味にも適っているはずである。

 なんであれ、安易でお手軽な道ばかりを選ぶことは、素朴な善意のみを頼りとすることと同様に、 「地獄」 へ通じる近道なのでもある。


追記:
 「陰謀論」 的発想と 「疑似科学」 的言説が融合している最近の例としては、ネット上で流布している、米軍がさまざまな 「超兵器」 を開発して、一般市民を対象にひそかに実験しているというような話があげられる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.25 06:30:29
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.