1669769 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

中小企業診断士が通信制高校教師へ@埼玉

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

プロフィール

でんすけ@スマイル

でんすけ@スマイル

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

行き当たりばったり6… まっつ0408さん

オットセイの診断士… オットセイ診断士さん
勉強って楽しいね 枝葉モネさん
横浜から世界をめざ… kuu2000さん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
2018.05.28
XML
テーマ:ニュース(99798)
カテゴリ:science
京都大などの研究グループは、サンゴの白化・死滅を防止する効果がある化学物質を発見したと発表しました。近年は気候変動の影響でサンゴが多数死滅し、絶滅の恐れが指摘されています。

サンゴは植物プランクトン「褐虫藻」などと共生し、褐虫藻から栄養を吸収します。しかし、地球温暖化による海水温の上昇や黒潮蛇行による海水温の低下といった温度変化によるストレス、細菌感染にさらされると、褐虫藻が逃げ出して白化し、栄養不足で死滅してしまいます。

研究チームはサンゴがストレスを受けて生産する毒性のある「活性酸素」に着目しました。褐虫藻がいない状態のアザミサンゴの幼生(プラヌラ)に、活性酸素を吸着する直径40ナノメートルの微細な粒子を投与しました。この粒子がない場合、培養8日目のプラヌラの生存率は20%程度だったのに対し、粒子を投与すると80%以上に向上したそうです。

研究グループは今後、海洋中に散布した時に拡散せずサンゴにだけ限定的に作用する手法などを探るとしています。サンゴの白化予防の就航な手段になるといいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.28 05:20:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.