396523 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

節約家計でバラ園生活

節約家計でバラ園生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

burugunt

burugunt

サイド自由欄

ファイナンシャルプランナー&福祉住環境コーディネーターです。
中越&中越沖地震の経験や親の病気・介護を通じて学んだことを生かして、こころのバリアフリーのお手伝いができたらと思います。
お気軽にご訪問ください。

日記/記事の投稿

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年05月01日
XML
カテゴリ:子育て 中学生
中学2年生の長女は6月に初めて英検5級を受ける予定です。

英検とは、【実用英語技能検定】のことで、5級から受けることができます。

英検のHPによると、5級は英語を勉強し始めたばかりで、中学1年生ぐらいの英語力が出題範囲となっています。

5級、4級の試験では一次試験しかありません。3級からは二次試験もあります。

5級の一次試験では、【筆記試験】が25分、25点満点。
【リスニング】が約20分、25点満点。
合計で50点満点。7割ぐらいが合格ラインのようです。

先日の日記でも書きましたが、HP上から過去の問題をプリントアウトしてやってみると、だいたい問題の傾向と今の実力がわかります。

娘は中学2年生なので、5級の問題はなんとか合格圏内ですが、4級はまだまだ。

過去の検定問題8回分が記載されている、英検5級全問題集(2008年度版)を解くと、必ず出題される問題や単語があることがわかります。

ただし、この問題集にはCDは付属されていません。解説にリスニング問題の文は記載されていますが。

別途CDを購入してすべての過去問題を解くという方法は確実ですが、ただ問題ばかりをやるのは嫌だという方には、1週間でリスニング対策までをする問題集もあります。

英検5級予想問題ドリル改訂版では、出題内容を7日間にわけ学習します。

最初の4日間は筆記問題だけ。あとの3日間は本番と同じように付属CDを聞きながら筆記とリスニング問題を解きます。

日にちごとに色分けされ見やすいですし、分法などの重要な部分も記載されています。
解説もくわしくわかりやすいです。
解答用にマークシート用紙を印刷することができますので、マークの仕方の練習もできます。

また、ただ検定試験に合格するだけではなく、英語そのものに親しみ、もっと英語が好きになるように工夫された教本もあります。

それが、英検5級教本改訂版です。

これは中学校で英語を習う前から、英語の学習を始める小学生の受験生にも最適な教本だというレビューもあります。

1.オールカラーページで、絵がかわいらしく見やすい。
2.クイズ形式で問題回答ができる。
3.聞く、話す、読む、書くという分野をそれぞれ学習できる。
4.学校や日常生活になじみが深い内容で子供にも理解しやすい。
5.付属CDを聞きながら学習できるので、リスニングにも最適。
6.巻末に予想問題1回分(リスニングテスト用の問題もCDに収録)がついている。

もし、検定試験までに時間がとれる方や英語の基礎をバッチリ身につけたいと思っている方でしたら、この教本はとても役に立つのではないでしょうか。



英検5級教本改訂版
旺文社HPへ>>




ホームサイトマップ楽天市場一発ナビリンク集|購入履歴





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月02日 08時17分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[子育て 中学生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:試験のためだけではなく、好きになって欲しい(05/01)   ゆかりんもえ さん
英語の塾にいっている長女のお友達などは(小3)児童英検などを受けているのですが わが家は私のやる気が全然なため・・・中学生になって本格的に勉強しなくてはいけなくなると教本選びも大変ですよね。今はCD付きが当たり前なのでしょうか?スゴイですね。 (2008年05月02日 20時59分06秒)

 Re:試験のためだけではなく、好きになって欲しい(05/01)   ayamusic さん
文法から入る英語だとすぐに挫折してしまう・・と聞いていたので、長女は2歳から英語漬けです。やめたいと一度も言ったことがないので安心していますが、年に1度、筆記&リスニングの試験があります。一応、習っている教本以外から出題されることはありませんが、『受験』となるとそうもいきませんよね。。とにかく基礎はしっかり!と、単語の読み書きは頑張ってもらっています。 (2008年05月04日 20時50分27秒)

 ゆかりんもえさんへ   burugunt さん
今は児童英検もあるのですねー。
文法ではなく、耳で聞くリスニングに力点がおかれているため、CDが付属しているものが多いですよね。
長女はしぶしぶやっていますが、次女は勉強の英語は嫌だといっています。でも、DSの英トレは好きですが。
(2008年05月13日 10時37分46秒)

 ayamusicさんへ   burugunt さん
2歳からとはすごいですね。
でも、昔よりも英語を耳にする機会が増えたのは確かで、小さい頃のほうが抵抗が少ないのかも。
中学の授業でも文法は私たちの頃ほど教えていないようです。以前"I my me mine"といったら、それ何といわれました。でも実際試験となると覚えていないとできないし。授業の方法もずいぶん違うのでしょうね。
(2008年05月13日 10時41分46秒)


© Rakuten Group, Inc.