4150759 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.06.05
XML
カテゴリ:写真旅行記

えー、COMPUTEX TAIPAI 2010の大手メーカーの新製品情報とかは、WEBのデジタル系サイトで速報紹介されていますから、既に読まれた方も多いと思います。んなもんで、僕なりの視点で徒然なるままに。

COMPUTEXのブースを回っていて最初に感じたことは、なんとまぁ、アップル、得にiPhoneから影響を受けたんだろうなーと言える関連機器が多いよね、と言うことなのです。

大雑把な言い方だと、デザインで言うと液晶モニタを中心に、黒のベゼル、銀の縁、角は丸くが多い。テクノロジーで言うとタッチパネル関連が多いんです。それだけiPhoneの出現って、業界の方向性をがっつり決めたプロダクトなんでしょう。

液晶一体型のパソコンに「でっかいiPhone?」と思えるようなデザインのモノがいくつかあったので、その内日本でも買えるようになるかもしれません。

iPhoneだけではなくiPadの出現もありましたからその影響力は強く、タブレット元年なんて言われちゃうぐらい、各社からさまざまなガジェットが出ていました。最注目はCOMPUTEXでの発表となった、ASUSのEee Padでしょう。これまたデザインはASUSという超大手にしてもiPadから離れられないのか、と思えるぐらいな仕上がり。正直触ってみたかったのですが、発表のみで本体はケースの中に鎮座しておりました。

その他メーカーのタブレットも見てきました。タブレット系ガジェット、いわゆるMobile Internet Device(MID)が沢山ありました。

MIDを「手軽に持ち運びできるパソコン」として考えているメーカーは、Windows Mobile6.5あたりかWindows 7を採用しており、ネットもできますよという位置のガジェット。これを「ネットが中心」として考えているメーカーは、Androidを採用していました。

そしてメーカーの人と話をしていて面白いなぁと思ったこと。それは、「機能は使うOSに左右されている」ってことですね。わかりやすく言うと、Windows 7で動かしているMIDにはマルチタッチ液晶を採用しているケースが多く、Androidで動かしているMIDだとシングルタッチ液晶を採用していました。

理由は簡単で、タッチスクリーンのドライバを開発する必要がないからです。したがって、Androidを採用しているところに「マルチタッチMIDは作らないの?」と聞くと、「Android2.2がラウンチされたら作る。多分Q3までに」と100%同じ答えが返ってきました。んー、NEXUS ONEがそうだから、2.1だってできるはずだけど、とは思いましたがね(笑)

ハードは作れるけど、ソフトは既存を使うという点で、OSの影響力がバッチリでているんですね。もっと「俺らがソフトも開発したんじゃー」的なガジェットがあるかと思っていましたが、ちょっと肩すかし。

で、もうひとつ影響力。MIDで採用しているCPUと言えば、ほとんどがインテルのAtomですね。残念ながら年初に発表したnVIDIAのTegra 2は2台程度だったかな。このように、ほぼインテルが占めているのでその影響力は高く、「インテルが安くて早いCPUを出したら、もっと小型低消費電力のMIDが作れる」という言い草は当たり前で、「安く作りたいから前のタイプのAtomを使っている」というメーカーが多かったです。このあたりは、「最速最軽量」が好きな日本人からすると、違った視点なんだと感じました。

様々なガジェットを見てきましたが、多分日本人な性格の自分として、別にWindows 7をメチャメチャ使いたいとも思わない自分として、やっぱりiPadが最高にして最善のガジェットだと確信しました。んー、まとめとしては違うオチになっている(汗)

つーことで、台湾のメーカーさん達は、先頭を走る米国メーカーに対して追いかけてモノを作っているという感じなんですね。だから各種の影響を受けやすいし、そこが行きすぎるとパクッとやっちゃうみたいな(笑)

恐らく国民性もあるんでしょうね。例えばUSBメモリを作るメーカーが数十社ありました。その理由は、自分が最後の参入だとしても、数十社あるってことはまだまだ安心して売れるってことさ、と考えるからのようです。これまた行きすぎると、大陸のような、おっと、これ以上は言うまいて(爆)





COMPUTEX TAIPEI 2010 の nVIDIAキャンギャル軍団


拍手する
ちなみにキャンギャル撮影が目的じゃありませんからね!

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.06.05 23:33:19
コメント(6) | コメントを書く
[写真旅行記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


いろいろ勉強になります   カエルチャン さん
銀治さんの話題、テクニカル系はいつも半分も理解出来ないけど、それでも興味深くて、面白いです!
今回のレポも勉強させて貰ってます!

関係ないですけど、銀治さんtwitterやってらっしゃったら、ぜひユーザ名教えて欲しいです
(昨日から始めたのでw)
(2010.06.06 14:06:16)

お待ちしております.   手ぶれがいっぱい さん
>プリントで色を妥協するよりも、直接RGBの情報を伝える>ことができることがアドバンテージあると思うのです。
>まだ、入手は先の話ですよ(謎)

いえいえ,このエントリーを読ませていただくと,かなり近い時期に 1Pad の購入を決定されたのでは,と愚考いたします.その際には詳細なレポートを宜しくお願いいたします. (2010.06.07 01:32:11)

Re:いろいろ勉強になります(06/05)   銀治 さん
カエルチャンさん

ありがとうございます。
わからないことがあったら、バンバン聞いてください。
ツイッターの件は、ブログへ直しました。
(2010.06.07 09:48:10)

Re:お待ちしております.(06/05)   銀治 さん
手ぶれがいっぱいさん

iPadの入手は早めたいのですが、諸事情でアレなんです(汗)
入手した際にはさまざまな検証をするつもりです。
(2010.06.07 09:57:32)

Re[1]:いろいろ勉強になります(06/05)   カエルチャン さん
銀治さん
ブログ直メッセージ確認しました。
さっそくツイッターにダイレクトメッセージ送らせて戴きました!
(2010.06.07 13:03:35)

Re[2]:いろいろ勉強になります(06/05)   銀治 さん
カエルチャンさん

届きましたヨー♪
どんどんつぶやきましょう(笑)
(2010.06.09 10:38:42)


© Rakuten Group, Inc.