611850 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

はじめに(ご注意点)

(17)

事前準備

(21)

賃貸住宅事業の青写真

(128)

高齢者向け賃貸住宅

(23)

シェアハウス・民泊

(3)

物件購入の自己資金

(10)

積算評価

(16)

融資(ローン)

(24)

収益物件の情報収集

(66)

物件の現地・近隣調査

(45)

建物状態のチェック

(15)

現況収益力の査定

(13)

物件の取得時諸費用

(3)

物件の維持修繕費

(13)

入退去のコスト・機会ロス

(9)

追加投資計画

(3)

不動産事業関連課税

(10)

簿記と青色申告

(20)

収益物件のゴール?

(62)

借入期間・金額・資金繰り

(24)

買付・借入申込・契約

(30)

税務・法務・契約手続

(139)

火災保険・地震保険

(49)

家賃等の回収・滞納

(17)

家賃保証やサブリース

(7)

原状回復と経年劣化

(14)

お部屋のグレードUP

(41)

収益力アップ作戦

(33)

建物が原因の問題

(13)

借主が原因の問題

(21)

近隣環境原因の問題

(6)

入居者募集時の課題

(104)

入居募集

(1)

収益物件の日常管理

(51)

賃貸住宅の防災・防犯

(12)

賃貸化にトライする。

(18)

終活・事業終い

(2)

不動産系サイト・書籍・用語

(7)

不動産市場データ

(45)

山・花・緑・水

(8)

季節・催事

(5)

家庭菜園・薬膳・健康

(53)

環境・省エネほかエコ

(15)

新規事業、オフィス・店舗

(136)

株やらDCやら

(64)

アイテム使ってみる? 気になる品

(67)

地名

(1)

日本・和

(2)

スペイン・フランス・イタリア・ドイツ

(8)

ことば・言葉

(6)

ひとやすみ日記

(215)

バックナンバー

楽天カード

2021年05月10日
XML
街の彼方此方で、唐揚げ専門店を目にするようになった
から揚げ市場は1053億円(2020年)、単品目でこの規模はスゴイ。
とあるネット記事では、
「スーパーの総菜での唐揚げは、コロナ禍により、売れ行きを落としている」
と論じている。
コロナ感染拡大が発生した2020年3~5月は、スーパーの唐揚げ売り上げが
前年比よりマイナスになったのは、
コロナ禍により、「ばら売り」ができなくなって「パック売り」になったせいだとしている。

ただ、我の場合、
コロナ前後で、スーパーの総菜での唐揚げを買う頻度・量に変化がない。
スーパーの「パック売り」は、
単身者向けの少量パック、2~3人分パックと、サイズがいろいろあって、
組み合わせれば、必要な分量を買うことができる。

なので、スーパーの総菜での唐揚げが「パック売り」になったせいで、
売り上げが落ちているというのは強引なように感じる。
外出自粛、運動不足、揚げもん、スーパー全体の売上変動、
その他の品目の売上変動など、いろんな関連要員を比較してみないと、
「コロナ・パック売り普及=唐揚げ売り上げ下落」の証明にはならん。
「コロナ・パック売り普及」は、
「スーパーの唐揚げ売り上げ下落」の必要条件ですらないかもしれん。
同じ記事の中には、
スーパーでは、
「とんかつ」、「コロッケ」他のいろいろなフライ商品があって、
から揚げに適した温度に一定にすることができず、
しかも、揚げ時間もおおよそ決まっていて・・・、
という説明もあったけど、
間違ってはいないのだろうけど、
こちらも、「スーパーの唐揚げ売り上げ下落」の必要条件ですらない気配がする。
一個人の直感でしかないけど・・・。
スーパーの総菜現場で、唐揚げが「売れなくなった」とは感じないうえ、
スーパーの唐揚げを買わなくなった代わりに、
雨後の竹の子のように湧いてきた「唐揚げ専門店」を利用するようになったわけでもなさそうだし。
我かて、ごくまれに、トリキの唐揚げテイクアウトを利用するくらいなもん。

・・・おかずを、唐揚げのみにすることはなく、
他の買い物もするのならば、スーパーでまとめて買ってしまえ、
となってしまったりする。 
唐揚げの揚げたてを喰らいたいときは、中華料理店へ食べに行くしな。
テイクアウトにすることは、ほぼ無い。
テイクアウトにすると、
保温性能の高い箱に入れて持ち帰っても、持ち帰り所要時間に5分かかるのなら、
食べ始めは、それ以降。 段取り悪けりゃ、10分くらい経過してしてしまう。
すっかり冷めてしまうなら、揚げたてではなくなってる。 
スーパーの唐揚げが、全然ダメなもんでなけりゃ、
買い回りが便利なスーパーで買ってまう。
そういう行動・判断ベースの人間の目からすると、
唐揚げ専門店は、「あちこちで、増えたよね~」と、既に飽和状態になってるように感じる。
専門店で、初期(設備)投資が小さく、参入しやすいうえ、店の広さも小さくて済み、
オペレーションもシンプルとはいえ、既にレッドオーシャンだと思う。
それでも、撤退時のダメージが他の業態よりも小さくてすむから、
他の業態で何かを始めるよりかはマシで、他の何かでの開業も思いつかんから、
やってみるか?・・・という打算的な開業は、しばらく続きそうでもある。
貸店舗を貸す側としては、好ましくない申込になる確率は、そこそこに高くなる。
貸主自身で、出店シミュレーションしてみて、査定標準をこさえてみてもイイ。
1. 自己物件を中心とする徒歩2分半(200m)圏内に、テイクアウト弁当店があるかどうか?
  200m圏内に無いときは、
  坂道ルート無しの場合のみ、チャリンコで約3分半(400m)圏内(分速120m換算)。
2. 自己物件を中心に半径500m圏内に、既存の同業競合店、
  スーパーや惣菜店の出店はあるか?
 などなど、テナントの取扱商品ごとの自分基準を括っておく。
テナント募集段階で、仲介業者へ、査定を厳しめに行う業態を伝えておくためにも
必要なことだと思う。

3分以内に持ち帰って喰らえないのなら、我には、唐揚げテイクアウトに価値は無い。
他の人には価値があるのかもしれんが。
一方で、3分以内の圏内に競合店が濫立するなら、
1店舗当たりの商圏人口(見込み客数)は減る方向の圧がかかって、
テナントの経営には好ましくなさそう。
客単価は幾ら? リピート客の利用頻度は?

貸店舗を貸す側は、テナントが経営不振で撤退しても、
次のテナントが決まるまでの未稼働ロスが出るくらいのダメージで済むとはいえ、
撤退歓迎なオーナーなんておらんはずで、
永く元気に営業してほしいと願うのだけど、
申込段階で、貸主として、その業態の商売はこの物件では合わないと思う場合には、

(非公開日記で編集中)

冷めても美味しい唐揚げであっても、
温かいほうがイイと思う我は、
持ち帰り唐揚げの「温め直し」で肉が固く(パサパサに)ならないようであればOK。
こだわりグルメ派でもないしな。
鶏は、塩・コショウだけ焼き鳥でも充分やし。揚げんでもいい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年05月10日 20時19分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[新規事業、オフィス・店舗] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.