613863 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

はじめに(ご注意点)

(17)

事前準備

(22)

賃貸住宅事業の青写真

(128)

高齢者向け賃貸住宅

(23)

シェアハウス・民泊

(3)

物件購入の自己資金

(10)

積算評価

(16)

融資(ローン)

(24)

収益物件の情報収集

(66)

物件の現地・近隣調査

(45)

建物状態のチェック

(15)

現況収益力の査定

(13)

物件の取得時諸費用

(3)

物件の維持修繕費

(13)

入退去のコスト・機会ロス

(9)

追加投資計画

(3)

不動産事業関連課税

(10)

簿記と青色申告

(20)

収益物件のゴール?

(62)

借入期間・金額・資金繰り

(24)

買付・借入申込・契約

(30)

税務・法務・契約手続

(140)

火災保険・地震保険

(49)

家賃等の回収・滞納

(17)

家賃保証やサブリース

(7)

原状回復と経年劣化

(14)

お部屋のグレードUP

(41)

収益力アップ作戦

(33)

建物が原因の問題

(13)

借主が原因の問題

(21)

近隣環境原因の問題

(6)

入居者募集時の課題

(104)

入居募集

(1)

収益物件の日常管理

(51)

賃貸住宅の防災・防犯

(12)

賃貸化にトライする。

(18)

終活・事業終い

(2)

不動産系サイト・書籍・用語

(7)

不動産市場データ

(45)

山・花・緑・水

(8)

季節・催事

(5)

家庭菜園・薬膳・健康

(54)

環境・省エネほかエコ

(15)

新規事業、オフィス・店舗

(137)

株やらDCやら

(67)

アイテム使ってみる? 気になる品

(67)

地名、自治会・組合

(2)

日本・和

(2)

スペイン・フランス・イタリア・ドイツ

(8)

ことば・言葉

(6)

ひとやすみ日記

(215)

バックナンバー

楽天カード

2022年03月05日
XML
収益物件へ資金を投じるまでに、
足掛け20年、
たくさんの投資関連書籍を読んで、
セミナー・勉強会・現場視察などにも参加したり、
宅建士、管理業務主任者、建築士、インテリア・カラー等各コーディネーター等の
資格取得をし、
土地家屋調査士、中小企業診断士の勉強もやってみた(これらは資格未取得)。
リペア・補修の技術講習、ちょこっとDIYの練習等もコツコツ積んできた。
施工業者の開拓営業、仲介業者まわりもしてきた。

独りよがりであっても、必要かもしれないと思うことには、全部取り組んできた。

そして・・・・、
積算評価、収益還元、相続まで考えた節税、インフレ耐性・デフレ耐性、
居住用・事業用・地域分散など、
いろんな指標を、ごちゃごちゃ、あれこれ考えて、
やっとこ取得した収益物件から得られる果実は、割が合わないと感じた。

土地価格が右肩上がりの時代は終わり、
建物は、外壁塗装ほか、各種修繕をこまめに入れても尚、
設備の陳腐化・経年減価していくことを完全に防ぎきることが難しいから。
  (取得時から、ビンテージ・レトロな建物なら、やりようもある。)

この結論は、私が、
1. 地価がぐんぐん上昇するような特等物件には手を出なかったこと
2. 要領・センス・知恵が足りなかったこと
が大きく関係しているとも思う。
特等物件に手が届く資金力を手にできる人、要領・センス・知恵に富んだ人ならば、
収益物件から期待した果実を得ているのだと思う。

◆初期・総投資額3,600万円の1棟ワンルーム(6戸)築25年の中古マンションの例

【内訳】
土地1,200万円 ・・・ 当面、価格変動はないと仮定
ワンルーム1戸あたりの安普請な建築単価350万円×6戸=2,100万円
取得後、1戸につき50万円グレードアップ改装×6戸=300万円
つまり、建物2,400万円
業者売主で仲介手数料は無しとし、登記代・取得税などはモデル計算上は省略。

6戸の平均家賃4万円×12か月=満室時家賃年収288万円
空室・広告料ロスの乗数0.8の設定では、
家賃年収は、およそ230万円。

土地は、最終的には、価格変動が無い前提で、
取得時の1200万円の価値で再利用・売却できると考え、
建物から得られる果実が、家賃年収230万円相当なのだ、シンプルに。
(土地も、地代で果実を得られるけれども、
 一般住宅地では高利回りになりそうもないので無視しておく)

建物2,400万円に対しての表面利回りは、230万円÷2,400万円×100≒約9.6%
維持管理・修繕費などの必要経費率が優秀な10%(自主管理)であっても、
経常利回りは、9.6%×0.9≒約8.6%

ところが、上手にやりくりして、20年運用して、
築45年になったときに一旦リセットを見越すとき、
建物価値が経年で逓減していくと考えるならば・・・・、
建物2,400万円の1年あたりの減価=費用は、2,400万円÷20年=年120万円を
かけているのだと考えてもいい。
真なる果実としての経費控除後の家賃年収を、
(230万円×0.9)-120万円≒87万円と見做すとき、
真なる経常利回りは、87万円÷2,400万円×100≒約3.6%(★)

この流れで算出する利回りを、「税引前の真なる利回り」なのだと考え、
他の事業や投資と比較するようになった。

手もとにある資金を投じるとき、
ただただ、自己資金が、この真なる利回りでは幾らになるのかを考えてみる。

他人資本を使うとき(レバレッジを利かすとき)は、
自己資本と他人資本との按分で、この真なる利回りを算出すればいい。
他人資本の真なる利回りは、支払利息がある分、
自己資本の真なる利回りよりか低くなる。
ローンを使うとき、他人資本金額が自己資本金額より大きくなるから、
返済比率とか、余計なことを気にしていかねばならなくなる。
要領・センス・知恵が足りないと、
1棟目だけなら監視コントロールができても、
3棟目、5棟目と・・・、複合で資金繰りを調整・管理しつつ、
事業規模拡大していくのは、なかなかに難易度が高い。

要領・センス・知恵が足りてない私には、
この考え方が、正しいとはいえなくとも、
手に余らないものではない「ちょうどいい塩梅のもの」なのだという結論に至るまでに、
スゴく遠回りしてしまった。

とある新規事業を考えるとき、
真なる経常利回りが4%超を期待できるものであるならば、
収益物件投資に執着せずに、その新規事業に投じる価値はあると思う。
この経常利回りが安定して5%もあれば、優秀とまではいえなくても、
普通な収益物件よりか、面白そう。
新規事業を起こすとき、
後継者のことや、M&Aで売却・手終いするのか等も考えるけれど、
それは、収益物件かて同じこと。

今、最も、シンプルで、手間なく、効率が良いと思うのは・・・、**。
配分のイメージは、「 収益物件4 : **4 : 現預金2 」 な感じ。
「**」とは・・・?

(非公開日記で編集中)

一定の収入が確保できれば、持家か賃貸の別に固執する必要はなくて、
重視すべきは、
年齢・体況・ライフスタイルに住まいが、立地がマッチしているかどうか。
自家用車も、迷うところ。 
ここ数年内では、新車ガソリン車に買い替えるのは躊躇してしまう。
EVに買い替えるのも、1回充電走行距離のこと、充電スタンド・充電時間のこと等
で躊躇してしまう。
水素燃料車にも期待しているけれど、どうなるか?
EVの動力源となる電気が、
再生可能エネルギーを含めた「ゼロカーボン電源」でないのなら、
環境負荷低減というても、どこか、靄っとする感じを拭い切れない。

当面は、現行ガソリン車を乗り続けて、
カーシェア・レンタカーで繋いで、買い替えのタイミングを図るか?
 → 年間走行距離は、対前年(2020年基準比)で3割減。
   目標は、基準年度比4割減且つ7,000km以下。
   単身での遠出は、原則、鉄道利用。

(非公開日記で編集中)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月05日 02時21分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[新規事業、オフィス・店舗] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.