2286698 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jul 19, 2014
XML
大きな虫よりもむしろ小さな虫。G

作物栽培では、大きな虫よりもむしろ小さな虫がやっかいになります。それ
は眼にかからないほどに体の小さな虫がウイルス病を媒介するからです。

たとえば「トマト黄化えそウイルス病」。

この病気にかかるとトマトの茎や葉柄にはまだらの病斑を生じ、葉は次第に
黄化。そのうちに茎の内部は空洞化し、株全体が萎れて次第に枯死していく。
もちろん植物体の機能が役にたたなくなるわけですから、果実の生育は止ま
り落下、結果として発生圃場では著しい減収状態におちいります。

さらに怖いのは、治療目的のための薬剤が効かないこと。

ウイルス病は、いったん感染すると治療する方法がないのです。そのために
蔓延するのを防ぐためには、発病した株を早めに抜き取り処分することこそ
が最良の対策とされています。

このウイルスの運び屋。それこそが[チョウの幼虫などの大きな虫などと比
較ると
]ごくごく小さな

 スリップス/アザミウマ、コナジラミ、ハダニ

などなど なのです。

なかでも気をつけたいのが、とくに体の小さなスリップス/ アザミウマです
ミナミキイロアザミウマは雌成虫で体長約1ミリ] 。

代表的な種類であるミナミキイロアザミウマ〔80種に寄生〕とミカンキイ
ロアザミウマ〔200種以上に寄生〕の、その生息できる植物の数の多さには
ただただ驚かされます。
わかっているだけでも、トマト黄化えそウイルス・アイリススポットウイルス・
メロン黄化えそウイルスなどのウイルスを媒介するのがわかっていますよ。

・・・ヒトが気づかないほどの小さな体を武器にそっと圃場に侵入し[場合に
よっては侵入していることすら気づかせないうちに
]栽培作物に甚大な被害を
もたらすとともに、場合によってはその作が終わった後も不治の病を媒介する
極小の虫たち。

今回は、侵入していることがすぐに確認できる大きな虫よりも、むしろ圃場に
何時侵入したのかが判断しにくい小さな虫が怖い・・・というお話でした。


晴れ 虫がこない伝説っていうのは、つまりは「発生していることに気がつか
  ない」という、 小さな虫の存在をむし/無視した話 なのかもですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 3, 2014 03:04:10 PM
[その“農業論”って、いたい。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.