【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

・2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2024.01.27
XML
『百年泥』石井遊佳(新潮文庫)

 近代日本文学に哄笑できる作品は少ない、というのは、別にわたくしのオリジナルな発言ではありません。多くの方がお考えのことにわたくしも賛同しただけのことであります。

 この度の紹介図書は2018年の芥川賞受賞作でありますが、わたくしも何人かの芥川賞受賞作家の、それも、女性の方が主で、いくつかの作品を読んでいますと、なかなかセンスのいい笑いを提供してくれる方が結構いらっしゃることに気が付いています。(一例だけ挙げてみますと『コンビニ人間』村田沙耶香など。)

 でもその笑いは、哄笑、というのとは少し感じが違う、自虐ネタ、ぽいものではないかとも思います。

 で、さて、今回の報告図書であります。
 本書は、最初にざっくり書いてしまうと、「ホラ話」であります。(少なくとも前半は。詳細後述)
 そして「ホラ話」とは、まさに西洋文学の本流であります。
 私の貧弱な知識でも、例えば、マーク・トゥエイン、『トリストラムシャンディ』、『ガルガンチュワとパンタグリュエル』など、そうそうたる作家作品が挙げられます。

 そんな「ホラ話」の系譜に、舞台がインドというわけで、そこには南米文学的マジックリアリズムがかぶさってきたもの、という感じのする小説であります。(少なくとも前半は。後述)

 ​チェンナイ生活三か月半にして、百年に一度の洪水に遭った私は果報者といえるのかもしれない。​

 この一文で作品は始まります。
 豪雨がやんだ後、氾濫したアダイヤール川に掛かっている橋にあふれる「百年泥」の様子が描かれます。
 そして、文庫本のページでいえば17ページめ、橋の上を歩く「私」の場面にこう書かれています。

 (略)うとうと考えたところへ私の真ん前を歩いていた黄色いサリー姿の四十年配の女性が、いきなり泥の山の中へ勢いよく右手をつっこみ、
「ああまったく、こんなところに!」
 大声で叫びながらつかみだすと同時にもう一方の手で水たまりの水を乱暴にあびせかけ、首のスカーフでぬぐったのを見ると五歳ぐらいの男の子だった。

 ……いきなりのこの描写を読んで、えっ? と戸惑わない読者はいないと思いますが、その戸惑いにめげずに読み進めると、その先は哄笑を伴いつつも迷宮のような「ホラ話」に突入していきます。

 また、その書きぶりが極めて真面目で堅実。易しく丁寧な文体と来ていますから、真面目な顔してウソをつく、そのものであります。(新潮文庫カバーに筆者の写真が載っているのですが、真面目そうなお顔の女性があります。まー、得てしてこんな真面目タイプこそ「ウソつき」なのかもしれませんがー。)

 泥の中から、いろんな人々や主人公にとって様々な過去を思い出すものが現れてくるのですが、ちょうど中盤あたりで、やはり泥の中からガラスケースの「人魚のミイラ」が出てきます。

 ここからが、後半ということができるでしょう。
 後半はその「人魚のミイラ」と重なって、イケメンのインド人青年の過去が大きくクローズアップされてきます。

 (そのイケメン青年について、いかにイケメンであるかのエピソードが書かれてあって、「顔から血の気がひくほどの美形の男」とか、そのイケメンに上目遣いでじっと睨まれた「私」は一瞬意識が飛んで座り込んでしまい、「手をやると顔の両脇の髪がちりちりに焦げている」などと書かれてあります。よーやるわ。)

 そして、後半ですが、それが、ざっくりまとめると、自分探しの話になってくるんですね。インドまで旅をしてたどり着いた「私」が、過去を振り返って自分を見つめる、という。

 そんな展開自体が悪いとは、私も思いません。
 やはり「自分探し」は文学の大きなテーマだと思います。ただ、そこに、やはり少しの既視感がみられ、前半のまれにみる「ホラ話」と比較したとき、少し描かれた空間が縮んだ気がしたというだけであります。

 ただ、最終盤、もう一度すべてをご破算にする泥掃除が描かれます。
 このエンディングは悪くないと、私などは強く感じるものでありました。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.27 16:30:07
コメント(0) | コメントを書く
[平成期・平成期作家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 吉… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.