2550385 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.10.09
XML
テーマ:ニュース(99442)
カテゴリ:時事&立腹

白紙領収書、統一ルール作りを要請…高市総務相
読売新聞 2016年10月07日23時58分

 高市総務相は7日の閣議後の記者会見で、国会議員が出席した政治資金パーティーで白紙の領収書を受け取り、金額などを書き込んでいた問題について、「各政党で統一して改善方法を考えていただきたい」と述べ、政党間協議による統一したルール作りに期待感を示した。

 金田法相も同日の記者会見で、「金額を白地にして交付する領収書は望ましくない」との考えを示した。全国各地の地方議会では、議員が領収書を偽造し、税金が原資の政務活動費を不正受給していた問題が相次いで発覚。富山市議会では12人が議員辞職している。

 一方、自民党の二階幹事長は同日、記者団に「政治とカネの問題で細かいことばかり追及している」と述べ、問題視しないことを示唆した。


 ◆二階さん、「細かいことばかり」じゃないってば。国を代表する代議士が、まして政権中枢の大臣が白紙領収書を「問題ない」と言ってしまうのは問題でしょ? 仮に二万円払って正確に二万円と記入していたにしても、法的に問題なしとするのはどうなんでしょう。それは領収書として正しいですか?

 国会がそれでいいなら地方議会も、わたしたちが確定申告をする場合もソレで問題ないんですね? 細かいことをキチンとやってないからひいては富山市議会みたいなこと起こってしまうじゃないですか?

 白紙領収書は許されるのですか? 法律上、発行者側の領収書作成方法が規定されていないから法律上の問題は生じないなどと答弁をした高市総務相は正気なのか。一般常識でしょって。当たり前すぎて条文に書かれなかっただけじゃないんですか? それとも抜け道づくりのため政治資金規正法にはわざと書かなかったんですか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.10.09 19:38:41
コメント(2) | コメントを書く


PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

ニューストピックス

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.