049007 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

雑草系

雑草系

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
May 17, 2006
XML
カテゴリ:トレーニング理論
今日はもうブログ書かないつもりだったけど、
問題意識が発生したので、まとめておく。

僕は自殺をよく考える人だし、そもそも無能なので、
自分としては子供を作るべきではないと思っている。
仮に作るとしたら、最低でも30歳以上になってからだろう。

そういう諸事情の前提を踏まえて、
ここでは、現時点で思う子育ての仕方についてまとめてみる。
最近、しばしば考えることが多いので、今のうちにまとめておきたい。
今後考えが変わったときの、変化の指針にもなるから。


《基本方針》
・自分のことは自分でやらせる。これをひたすら徹底する。自己責任の原則
欲しいものは買い与えないで、自分で買わせる。
学校には自分で稼いで行かせる、など。
・自分の人生は自分で作っていくものだと教える。
例えば、「自分の不幸を人のせいにしない」などがその代表。


《時系列的にシミュレーション》
3歳以下?
物心がつく頃には、「13~16歳くらいまでに家から追い出す」と伝えるようにする。
これを当たり前の事として認識させる。
気分とか衝動で、行き当たりばったりで追い出すことは駄目。(当たり前やけど
物心つく頃から何度も伝え続けて、それを当然として認識させる。
いわゆる「可愛い子には旅をさせろ」。可愛いから追い出すのである

5歳くらい
言葉が一定レベルで通じるようになったら、「自分の金は自分で稼ぐ」ことを
当然のことと認識させ、それを実践させるようにしていく。無条件で与える金は
一切無し。お小遣いは渡さない。家事を手伝ったら、手伝った分だけ支払うなど、
一定のルール・システムを構築していく。この構築の際にはある程度の話し合いは○。
仮に子供が嫌がっても気にせずに無理やりにでもそうすればいい。ここで「子供に
嫌われるから」と曲げてしまうのはただの馬鹿である。
最終的には稼げない人になってしまうのが、子供にとっては一番良くない。
「働かざる者、食うべからず」である。
ただ、この文句を口にしながらも結局は食わせている人はしばしば見かけるが、
そう言うのであれば、働かない者には徹底して食わせないべきだ。妥協は×。

年齢不問
適当な課題を次々に与えていく。仕事でもいいし、新しい環境に放り込むでもいい。
「苦労は買ってでもさせる」べき。何故なら苦労によって判断力が高まるからだ。
人は自分で何とかしなければならないところまで追い込まれることによって、
その能力・神経が研ぎ澄まされ、判断力も実行力高まるものだと思う。
こうして苦労の負荷を子供のうちから高めていくように育てていくべき。
そうすれば将来的に子供が負う苦労の量が大幅に減って、その分色々とやりたいことに
時間が割けるようになる。

わかりやすい例を出すと肉体労働。一番大変な思いをするのは、力の弱い人である。
100の力を持つ人は、どれだけ働いてもせいぜいちょっと疲れる程度で、仕事が終わった後も
体力があまっているから遊びにも行ける。遊ぶことで経験の総量も高まり、発想の幅も広がる。
これが50の力しか持っていないと、日々のノルマをこなすことでいっぱいいっぱい。
仕事だけで体力を使い切って、帰ったら寝るという生活を繰り返す。
経験の幅はずっとそのままで、発想も広がらない。たぶん、魅力も乏しい。

どう見ても前者の方が得をしていると思う。
後者は全力で頑張ったところで、大して得るものがないのである。
不幸な人生をおくりやすい、と思う。子供のことを考えるなら前者になるよう育てるべき。
だからこそ、子供のうちからたくさん負荷を与えていくことが大切なのだ。

《前提》
前提を書き忘れていた。
子供を作る前に自分のことが問題となる。
基本的に、親となる人は一定以上の成熟度が求められるものだと思う。
気分や衝動によって子供に対応を変えていては駄目。
いい人であっても無能であっては駄目。
必要なときに必要なことを実行できる人でないと駄目。
強くなければ駄目。
責任について深く考えられなければ駄目。
子育ては大仕事なのである。途中で放り出すのは駄目。
嫌気がさしたからやめるとかいうのは問題外。

まだ色々ある。
でも時間だからまた今度。
憶えてたら書く。たぶん・・・(駄目認定





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2006 11:19:03 PM
コメント(9) | コメントを書く
[トレーニング理論] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


親にしかできないことですね。   瓦割り さん
たとえば教師は、制度によって子供の上に立ち、武道などの師匠は、尊敬や威厳、思い込み、すりこみなど精神的なものによって子供の上に立っていると考えることができますよね。

けれどそれって結局、死ぬほど追い込まれたときにはエイヤッ!と離れることができる程度の人間関係だと私は思います。
だから最近の、「やりたいこと」や「自分に合っているもの」を好む風潮の中では、選択権が子供に行ってしまって関係が成り立ちにくい。
でもその点親子っていう強烈なつながりは、たいていの子供にとってその縁が命よりも大事に思われるものですから、その子がやりたい事かやりたくない事かなんて子供の判断基準を入り込ませないことが可能だと思います。
それに必要なのは、あるさんの仰るように有能で毅然とした親の態度でしょうね。
非常に納得です。
でもあるさん、この論理的な文章を、そのタイピングの技術で書き上げるあなたが「そもそも無能」っていうなら、誰も親になんかなれませんよ~(笑)
日本の人口がさらに減ってしまいます。
(May 18, 2006 01:31:43 AM)

Re:子育てするとしたら。(05/17)   浅岡 和希 さん
んー。
なかなか面白いねぇ。
ちょっと、ハイヒールモモコっぽいけど(笑)
ハイヒールモモコって知ってる?
子ども3人いるけど、まだ小さいのに
全員テレビに出て喋りで稼いでる(笑)

読みながら、それが出きる人って・・・。
って思ったけど、そうなんよ、
その前提がしっかりした人じゃなきゃね。
説得力ないもんね。

子は親の鏡だもんね。
だから、まず親がしっかりしないと、
それが大事だけど、それが難しいから
子育て支援なんてことが言われているんだろうね。
単なる少子化対策とかじゃなくてさぁ。
(May 18, 2006 11:22:49 AM)

Re:親にしかできないことですね。(05/17)   ある さん
瓦割りさん

僕は基礎ってのは何が何でも徹底的に叩き込むべきだと思うんすよ。子が嫌がってもお構いなく。
僕は全然躾けてもらえなかった子供だったので。放置・放任です。だから年だけ食って必要なものが全然備わっていなかった。

基礎の上に応用を積み上げるのはそう難しくないことだし、必須なことでもありません。
でも、元々基礎がない人間が、自ら基礎が何かを見出して、それを習得していくという作業はかなりの困難が伴うと思うんです。
数字で例えるなら、1を2とか3にすることはそう難しくないけれど、0を1にするのは前者に比べて物凄く大変なんです。
1を2や3にする作業は子供に任せるとしても、せめて0を1にまで高める、あるいは高め方を教えるというのは親の役目ではないかなぁと思います。

瓦割りさんはパレートの法則というのはご存知でしょうか?80対20の法則とかも言われます。最近、ビジネス書籍を読むと随分目にする機会が増えてきました。
20%の要素が80%の成果を生み出すとか、そんな感じの法則です。例えば、100人に大量のビールを出したら、わずか20人が80%のビールを飲み干すらしいです。
(May 18, 2006 11:20:23 PM)

Re[1]:親にしかできないことですね。(05/17)   ある さん
続き。

僕はこの「重要な20%」ってのが基礎だと思うんですね。これさえ習得させておけば、人生は8割方成功したも同然だと思います。これが躾であり、それを持たせるのが親の役目。
あとの2割は大したものではないし、手に入れたければ子供が自分で勝手にやれば良いもんだとも思います。もし子供がこっちの2割はいらねーやって言うならばそれはそれも良し。好きにさせれば良いと思います。
でも最近は全然躾ない親が増えてますよね。うちもだったけどさ。あれは本当にたまらんもんなぁ・・・(溜息

僕は実践の方がぬるいし、精神の安定状態があまりよろしくない人なので、親としては無能だろうと思います。親は気分や衝動で動いてちゃ駄目だと思うんで。最近は「いい人」かもしれないけれど、「無能」な親多い気がします。僕は最低でもそこには入らないように気をつけます。 (May 18, 2006 11:20:48 PM)

Re[1]:子育てするとしたら。(05/17)   ある さん
浅岡 和希さん

ハイヒールモモコって名前は聞いたことあるような・・・。
何故か「さくらももこ」⇒「ちびまるこちゃん」を連想してしまったけど(笑)

子役とか、芸能関連の子供ってのは下手なサラリーマンよりは稼いでるんかね? あのあたりの年収とか就業形態なんかがイマイチ不明(笑)
つうかそもそも芸能人が給与明細とかもらうんじゃろうか?? 何か変な感じだわ。

僕が思う金銭面の躾ってのは、
まず「自分の金は自分で稼ぐ」「欲しいものは自分で買う」「学費も自分で稼ぐ」などなど。
これは物心ついたころからそう伝え続けるべきやと思う。そうすれば子供も「聞いてないよ」とは返せないから。

立て替えは有り。何か特別な仕事(子役とか?)でもない限り、子供が自らの力で稼ぐって無理だから。15歳くらいまでは無理だと思う。

小さい時は家事をやらせて、報酬制度を決めるとかしておくべきかなと思う。で、子供がそれ以上の金をねだっても与えない。欲しいものがあると言っても、小遣いを自分でそこまで貯めさせる。期間限定とかで今しか買えないとかいう場合以外。そういう場合でもあくまで「貸す」だけで、「無償で与える」は×やと思う。

「物が豊かになれば精神が病む」なんてちょっと考えれば誰でもわかるのにね。今の親は何故か無償で与えっぱなし。そんで、「親に感謝しない」とか言っても、それは当たり前じゃんって話。子供に自分で稼がせて、苦労させることによって親の苦労が理解できるんだから、無償で与えまくってたら、いつまでたっても親の苦労は理解できんだろうと。

何故か最近の親は悪い方へ悪い方へ選択しているような気がするなぁ。自分がしっかりしてないから子供に振り回されてるだけなんだろうけどなぁ。 (May 18, 2006 11:39:40 PM)

ちわー。   さびしんぼう さん
ネット開通おめでとう~!
あるるんはきっと立派な親になれると、さびは思うよ。
さびが思うに、最初からカンペキな親なんていない。
親にいちばん求められるのは、「柔軟性」。
子育てのプロセスの中で、自分を変えていけるかどうか。
たとえば、街の中で親についてこない子どもへの対処法は、
子どもを追いかけるよりも、親が遠ざかってみること。
これをお母さんたちは、子育ての中で自然に学んでると思う。
最初から知ってたわけじゃなくて。
「親は、子育てをする中で初めて親になる」というのは、
たぶん本当なんだろうな、と。
ハイヒールのモモコさんも、堀ちえみさんも、
タケカワユキヒデさんも、めっちゃ柔軟性がある人だと思うよ。
でもさびは、柔軟性が全くといっていいほどないから、
親になるのはあきらめてるけどね(^^; (May 19, 2006 09:13:10 AM)

Re:ちわー。(05/17)   ある さん
さびしんぼうさん

僕は最低でも自分が必要だと思える項目を埋めることが出来ない限り、子供を作るのは犯罪だとすら思う。今って少年犯罪とかキレる子供とか多いやん。そういう子供たちってわざと親がそう育てたわけではなく、育て方を知らなかったせいでそうなったというケースが多いと思う。僕は典型的なキレる子供だったから。
だから「いい人」であっても「無能」だったら駄目と思う。

さびさんの言う柔軟性ってのはその通りやと思う。そしてその柔軟性ってのは芯の強いしっかりした人しかもてないもんやと思う。
今の親の多くは弱い人が多い。自律神経やられてるんじゃないの?って思える人が多い。人の話を聞けない。外的刺激によって自分の反応を変えることが出来ない。弱いから。
強い人であれば、必要なものだけ残してあとはどんどん変えていくことができるけど、弱い人はそういうことが驚くくらい出来ない。結果として親のプライドとか小さなものを守る為に、子供に理不尽な対応をし続ける。子供の過ちは許さないのに、自分の過ちには見向きもしない。
こういうのは、子供ができたからといって変わる可能性は低いと思う。なくはないけれど少ない。
そんな感じで最低でも、子を作る前には一定の自己を確立するのは必須条件じゃないかなぁと思う。僕は今んところ、駄目な人なんで。 (May 20, 2006 09:29:35 PM)

Re[1]:ちわー。(05/17)   さびしんぼう さん
うーん。難しいねぇ。
それだったら、ダメな親に育てられた子どもは、
はじめから生まれてこなければよかった
(というか、生まれてきてはいけなかった)
っていう理屈になっちゃうよね?
けど、さびはそんなふうには思わないから‥‥。

>僕は典型的なキレる子供だったから。

たとえ、あるるんがダメな親御さん(???)に育てられたのだとしても、
あるるんという人は絶対、生まれてきた価値があると思うし、
さびだって、あるるんにいっぱい救われてきたんだよ。
もちろん、それはさびだけじゃないわけで‥‥。

まあ、さび自身が「無能」な母親に育てられたせいで、
親になる資格のないような人間になっちゃったんで、
あるるんの言うこともめっちゃよくわかるけど(^^ゞ

柔軟性には芯の強さが必須、っていうのは、
確かにその通りだと思う。
どうやったら強くなれるのかなぁ。
いまだに模索中‥‥。 (May 20, 2006 10:27:55 PM)

Re[2]:ちわー。(05/17)   ある さん
さびしんぼうさん

>それだったら、ダメな親に育てられた子どもは、
>はじめから生まれてこなければよかった
>(というか、生まれてきてはいけなかった)
>っていう理屈になっちゃうよね?

僕が書いているのは、子供がどうかってことではなく、親が子供を作る資格があるかってこと。
駄目な親は子供作ったら良くないと思う。
ただし、そういう親の元でもしっかり育ってる子供はいる。この辺は確率論の問題かなと思う。

>まあ、さび自身が「無能」な母親に育てられたせいで、

何か色々大変なことがあったんですな・・・。

芯の強さってのは、基本的には目の前の問題から逃げずに立ち向かうことで養われる場合が多いかなと思う。あとは自分で決めた目標をちゃんと達成するなど。
たぶんね。 (May 22, 2006 11:17:37 PM)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ある

ある

Category

Freepage List

Calendar


© Rakuten Group, Inc.