770375 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619@ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist@ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist@ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist@ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…

Headline News

2023.02.26
XML
カテゴリ:経済・ビジネス
​ 以前、成毛 眞さんが書いた『amazon』を読みましたが、
 それをさらに上回る衝撃の一冊でした。
 著者の横田さん自らが、amazonの小田原の物流センターに潜入したり、
 集配車両に同乗したり、英仏独で取材したりして描き出した現場の実態は、
 想像をはるかに超えた過酷なものでした。

また、創業者であるジェフ・ベゾスの人となりや租税回避に対する姿勢、
マーケットプレイス出品者たちの悲哀、横行するフェイクレビュー、
AWS導入による新聞見出し作成や写真サービス、AIアナウンサーのラジオニュース、
日本最大の書店となったamazonによる直接注文が取次や出版社にもたらしたもの等々、
その影響力の強さや範囲の広さ、規模の大きさに終始圧倒されっぱなしでした。

   ***

  「普通にアマゾンで商売をやっていたら、
   レビューがつく可能性は100件で3件前後、多い商品で5件ぐらいです。
   1カ月で500点売れるヒット商品で、レビューは15件前後。
   2か月で、30件前後となる計算です。
   だから、発売から1カ月で30件以上レビューがある商品は怪しいですね。
   そんな商品の出品者プロフィールを見ると、ほとんどが中国の出品者です。
   なかには1カ月で100件を超すレビューがついているのを見たことがありますが、
   これはほぼフェイクレビューだと考えて間違いないでしょう。」(p.305)

これは、アマゾン出品者向けの販売促進ツールを販売しながら、
自らもマーケットプレイスに出品する人物の言葉。
とても参考になります。

  「やっぱりアマゾンはこんなやり方をするんだ、と驚く気持ちより、
   納得する気持ちの方が強かったですね。
   書籍や雑誌を提供した出版社に、何の相談も、通告もなく、
   勝手に変更するのが彼らのやり方なんだと思いました。
   いつもは、三方良しなど、耳当たりのいいことを言いながら、
   結局、読者のことも、著者のことも、出版社のことも考えず、
   自分たちの都合だけを優先させる。それに対する十分な説明もしない。
   一連の騒動を見ていて、私からすると、馬脚を現したな、と思いました。
   アマゾンの掲げる顧客第一主義は、
   自社の利益に反しない限りという条件がつくんだな、と」(p.418)

これは、キンドル・アンリミテッドについて事の行方を見守ってきた業界関係者の言葉。
「自社の利益に反しない限り」というところが、言いえて妙だと感じました。
これが色んな場面での、企業としての基本姿勢ということなんでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.26 22:44:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.