【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2013年03月16日
XML
カテゴリ:政治問題
 安倍政権の経済政策はこれでいいのか、年金生活の高齢の読者は次のような投書を、2月20日の朝日新聞に寄せている;


 アベノミクスを掲げる安倍政権は、65歳以上の高齢者が人口の約4分の1、約3千万人をしめる事実を軽くみすぎていないか。私もその一人だが、年寄りは元来、せっせと買い物をしようとは思わない。そこへ2%ものインフレになるなら、年金も増えない中、財布のひもを一層かたくしめることになる。政府が期待する消費の増加によるデフレの解消には全く寄与しない。それどころか、「デフレがずっと続いてほしい」というのが、年金世代の本音だ。

 高齢者層の支出増加を促す政策は提起されているが、その対象は一握りの富裕層だけだ。「相続税の小規模宅地特例の拡大」も「孫への教育費支援が1500万円まで無税」も、大多数の高齢者には無縁の話である。

 それより高齢者層に配慮した効果的政策を打ち出してほしい。最善の策は、若い世代を増やし、急速に進む高齢化を止めることだ。若返り社会が実現すれば、高齢者は若者に支えてもらえる少数者として尊重されるようになるだろう。約20年後には3人に1人が高齢者になるという。そうなってからでは遅い。一日も早く若い世代の人口が増える対策をとってほしい。


2013年2月20日 朝日新聞朝刊 12版 16ページ「声-若者の人口増で高齢化対策を」から引用

 若者の人口増といっても、いきなり20代や30代の人たちが増えるなどということは無いので、これはやはり、20年後30年後の若者人口を増やすために、今の若者が安心して結婚し子育てができるような社会環境の充実が必要だということだと思います。安倍内閣にも少子化問題を担当する大臣がいたと思いますが、しっかりした対策を立ててほしいものです。憲法問題とかTPPなどよりも、この問題のほうが優先順位が高いのではないでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年03月16日 19時30分52秒
[政治問題] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

ハーフタイムデーに… New! 夢 みるこさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.