913396 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ボンジュール・ド・パリ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

iqcot

iqcot

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Freepage List

Oct 13, 2008
XML
カテゴリ:料理・お菓子作り
過去そんなに食べる機会もなく、自分で作ったのも1回くらいだったと思うんですが、なぜかこのグラーシュというお料理に執着心があった私。

プラハではあちこちで食べまくりました。
(今、思い起こすとなぜこんなことをしたのかと・・・。他のお料理も堪能するべきだったのに。)

で、もちろん帰ってからも食べたいので、一応インスタントのグラーシュの素も買って帰りました。

goulash

裏はチェコ語でしか書いていないので全く読めないんですが、とりあえずパプリカ代わりと思って使ってみることに。

小さな袋なんですが、一袋でなんとお肉1kg分!
どうもお肉をたくさん食べる国のようですから、1kgたってせいぜい4人分くらいなんでしょうけれど。

適当にお肉と玉ねぎを炒めた後にワインを入れて、その後このグラーシュミックスを投入。しばらく煮込みました。

ところが・・・これだけでは多少パプリカの味がするかな~程度の味しか出ず。

結局、トマトピューレなんかを入れたりして(あってよかった・・・)味を調整し、ようやく現地の味に近くなりました。

袋の裏の読めないチェコ語では他に色々入れるように指示があったのかもしれませんが・・・。しかし一方でそれだけいろいろ入れないといけないのならわざわざグラーシュミックスを使う必要もなく。

現地で食べたみたいに生玉ねぎを飾ってできあがりです。

goulash 2


現地で食べたときは、生玉ねぎの他、巨大な唐辛子(ピリッとする程度の辛さ)が乗っていて、煮込み料理に生を添えるとは・・・と驚いたのですが、この生玉ねぎが意外においしいのです。聞けばロシアなんかでも煮込みに生玉ねぎをプラスしたりするのだとか。カレーなんかに試してみてもいいかも。

ちなみに現地ではグラーシュは一般的にポテトやパンで作ったお団子のようなもの(クネドリーキというらしい)を添えて食べます。これもおいしいんですが、私は現地滞在中、一度ご飯と食べてみたいとずっと思っていたのです。で、今回はようやくその夢を実現させました。思ったとおり、ご飯にもなかなかよく合いましたよ。

photo album 開店休業中。

皆さん、いつもクリックいただいてありがとうございます。今日もよろしくお願いします!スマイル

→ ranking





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 14, 2008 08:21:52 AM
コメント(10) | コメントを書く
[料理・お菓子作り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:グラーシュ♪(10/13)   紅緒+紅緒 さん
へ~♪初めて聞きました。
味は、ハヤシライスとかみたいな味???
それとも、ビーフシチューみたいな? (Oct 15, 2008 01:09:15 AM)

Re:グラーシュ♪(10/13)   en_route さん
生玉ねぎがあると、味が引き締まりそうですね。
画像ではご飯が横にあるせいか、私もハヤシライスを思い出しました。

p.-s.ちょっとしたお知らせがあり、私書箱に送れなかったので、
メアドの方にメッセージをお送りしました。
(Oct 15, 2008 08:21:29 AM)

Re:グラーシュ♪(10/13)   MCK1706 さん
チェコ滞在中の最初の1週間は結構いろんなものを食べた憶えがあるのですが(あとは自炊でした)、このグラーシュの味がどうしても思い出せません。
確かに仰る通り、クネドリーキも美味しかったけど、ご飯と食べてみたいと思う料理はいくつかありました。

ただ、どの料理にも玉ねぎではなくて、フランスの小さい白玉ねぎの青い茎の部分を刻んだみたいなものがのっていたはよく憶えています(プラハで)。
いずれにしても薬味(?)がいいアクセントになって、美味しいですよね。 (Oct 16, 2008 08:19:21 AM)

紅緒+紅緒さん   iqcot さん
こんにちは。

>味は、ハヤシライスとかみたいな味???
>それとも、ビーフシチューみたいな?

そうですねぇ、昔インスタントじゃなく自分で作ったときはこの2つの中間くらい、これならハヤシライスの方が食べたいなと思った覚えがあります。あの時はパプリカの量が足りなかったんだと思います。

ちゃんと作るとどちらにも例えにくい味になりました。
(Oct 16, 2008 07:10:03 PM)

en_routeさん   iqcot さん
こんにちは。

>生玉ねぎがあると、味が引き締まりそうですね。

これはなかなかいいアイデアだと思いました。ほんとにピリッと引き締まります。

>画像ではご飯が横にあるせいか、私もハヤシライスを思い出しました。

昔自分で作ったときはこれならハヤシライスの方が・・・と思いました。見た目はそっくりですよね。

>p.-s.ちょっとしたお知らせがあり、私書箱に送れなかったので、
>メアドの方にメッセージをお送りしました。

メッセージ拝読しました。ありがとうございました。
(Oct 16, 2008 07:11:55 PM)

MCK1706さん   iqcot さん
こんにちは。

>チェコ滞在中の最初の1週間は結構いろんなものを食べた憶えがあるのですが(あとは自炊でした)、

かなり長くご滞在になったのでしょうか?
すごく羨ましいです。
ネットで見た事前情報ではプラハは3日もあれば十分
ということでしたが、とてもとても・・・。私は5日いたのですが、全然足りませんでした。

>このグラーシュの味がどうしても思い出せません。

強いて言えばパプリカ味が強く出てるハヤシライス系なんですが、ハヤシライスほど味が濃くないような気もします。

>確かに仰る通り、クネドリーキも美味しかったけど、ご飯と食べてみたいと思う料理はいくつかありました。

クネドリーキ、出てくる量が半端じゃないですよね。あれを完食は絶対無理でした。

>ただ、どの料理にも玉ねぎではなくて、フランスの小さい白玉ねぎの青い茎の部分を刻んだみたいなものがのっていたはよく憶えています(プラハで)。

あー、なんとなく見たような覚えが・・・。写真で確認してみます。
(Oct 16, 2008 07:15:23 PM)

Re:グラーシュ♪(10/13)   Brunette さん
「グラーシュ」と聞いて、「グヤーシュと名前が似てるけど別物かな~」と思ったのですが・・・。調べたらグヤーシュのフラ語が グラーシュGoulache と知りました。私がハンガリーで食べたグヤーシュと同じor親戚だったんですね~~♪

私が食べたグヤーシュはほとんど辛くなかったのですが、プラハでは辛かったですか?こんな「素」まであるんですね。


(Oct 26, 2008 12:12:52 AM)

Brunetteさん   iqcot さん
>グヤーシュのフラ語が グラーシュGoulache と知りました。私がハンガリーで食べたグヤーシュと同じor親戚だったんですね~~♪

フランス語だけでなく英語でも「ヤ」ではなく「ラ」だったように思います。ハンガリー語ではもしかして「L」がヤと発音するかまたは「Y」っぽい発音の要素があるのでしょうか?

私はフランス語がどうと言う前に日本でもグラーシュと呼んでました。でももともとハンガリーが本家だと記憶していますので、本来はグヤーシュと呼ぶべきなんでしょうね。

ちなみに中~東欧ではそれぞれのお国風グラーシュがあるようです。パプリカはもともとあまり辛いものではないですから、辛さは期待できないお料理なのかも。チェコで食べたものはパプリカ味がすごく効いていても辛くはありませんでした。ウィーンで食べたのはあまりおいしくなかったです。

次回は本場ハンガリーのを是非食べてみたいですねぇ。
(Oct 27, 2008 07:32:40 PM)

Re:Brunetteさん(10/13)   Brunette さん
>私はフランス語がどうと言う前に日本でもグラーシュと呼んでました。

実は私はハンガリーに行くまで、グヤーシュ(グラーシュ)というものを知らなかったんです(^^;)。

ガイドブックにはグヤーシュって書いてあったのでそのまま覚え、ハンガリー語の綴りをチェックするためウィキで調べたらグヤーシュで載ってたので、グヤーシュが一般的なのかな~と思ってました(あ、ウィキにもグラーシュっていう書き方は載ってました)。

表記の仕方はいろいろ難しいですね。
(Oct 31, 2008 01:33:15 AM)

Brunetteさん   iqcot さん
こんにちは。
またまたコメントいただいてありがとうございます。
こういう風に会話形式になるのって楽しいです。

>実は私はハンガリーに行くまで、グヤーシュ(グラーシュ)というものを知らなかったんです(^^;)。

というところで、ふとどうやって私は日本でグラーシュのことを知ったのだろう?と考えました。たぶん自分で作ったのが最初かな???

>グヤーシュが一般的なのかな~と思ってました(あ、ウィキにもグラーシュっていう書き方は載ってました)。

なるほどウィキだけじゃなくてもグヤーシュ、グラーシュどちらでも結構引っかかってきますね。でもハンガリーが本場だとすれば、やっぱりグヤーシュなんでしょうね、本当の呼び名は。

>表記の仕方はいろいろ難しいですね。

ですねぇ・・・。
でもたぶん今度ハンガリーに行くことがあれば、わたしはここに間違いなくグヤーシュと書くことでしょう(笑)。
(Oct 31, 2008 10:27:01 PM)

Calendar

Favorite Blog

ヴェトナムの田舎で… ★海の向こうが見たくて★さん
ラベンダーの風に吹… 風茶んさん
40歳からのクラウド… ビジネスオーガナイザー★入江佐和さん
あんな道、こんな道。 robin-mateさん
ChloeのOn/Off日記 salut_chloeさん
SAVON de Mican クレモンティーヌ2010さん
サティ歌いの音符帳 葵♪satieさん

Comments

564@ Re:戦慄・・・どおりで?どうりで?(09/24) 打ち間違いと漢字変換ミスは違いますよw …
言いますよ@ Re:「そげ」が刺さる(05/14) 実は今そのそげが指に刺さってまして。調…
台湾人@ 初めまして フランスの歌手ジョニー・アリディですか…
キリ@ Re:落書き(03/16) 以前は私の近くで落書きが多くて(うちの…
iqcot@ 紅緒+紅緒さん こんにちは。 >なぜ農業展に鷹が!? …
紅緒+紅緒@ 鷹・・・。 なぜ農業展に鷹が!? 周りにおいしいも…
iqcot@ 三日坊子さん こんにちは。 >ほんと、急に暖かくな…
三日坊子@ Re:カーリング(02/25) ほんと、急に暖かくなりましたよね。春は…
iqcot@ 紅緒+紅緒さん こんにちは。 お返事遅くなってすみませ…

© Rakuten Group, Inc.