1436349 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

なまず的日常見聞録

なまず的日常見聞録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

道楽なまず

道楽なまず

コメント新着

 道楽なまず@ Re:フラッシュにフォーカス(07/02) 何だよ、桜坂劇場でやるってよ、全く
 catfish@ Re:任期しゅりしゅり(08/13) 何と、赤田みるくウンケーは、14日に行わ…
 道楽なまず@ Re:1031シュリ・キャッスル(10/21) コメントをもらうことが滅多に無いので気…
 そのまんま東恩納@ Re:1031シュリ・キャッスル(10/21) 「首里の一人旅」を唄っている東恩納です…
 道楽なまず@ Re:ちんどん博徒・花札勝負(03/24) 追記:後になって、結局、中止が発表され…

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(159)

アジア

(221)

音楽一般

(1071)

映画

(1286)

(400)

色々

(580)

語学

(19)

読書

(167)

TV

(781)

PC

(59)

怒!

(77)

(103)

(106)

芸能

(53)

アニメ

(103)

インド

(152)

沖縄

(1208)

ちんどん

(120)

CD

(159)

ライヴ

(180)

ナニワ

(111)

ニューオーリンズ

(59)

(128)

スポーツ

(126)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2024年05月21日
XML
カテゴリ:映画
CSムービープラスで「カンフースタントマン」’21を録画視聴。香港のカンフー映画には欠かせないスタントマンの存在。しかし、かつての黄金時代を経て、現在の香港のスタントマンは決して恵まれた状況にはないようだ。

サモ・ハンを皮切りに、往年の名スタントマンや、スタントマン出身の俳優・監督が続々登場。活況の時代の事情を語る。サモ・ハンは、とりわけ厳しい要求をする人で有名だったそうだ。ブルース・リーが香港のカンフー映画に革命を起こしたものの、彼の死後は一時衰退。そんな香港カンフー映画を復興させたのは、サモ・ハンとラウ・カーリョンの存在だった。

元々は京劇で、かつて香港には京劇の学校が四校あって、草創期のスタントマンは、みなそこの出身らしい。しかし、香港では京劇は活況とは言えず、出身者たちは映画に活躍の場を求めた。それが香港カンフー映画の始まりであったと。

ショウ・ブラザーズ映画は、いつも皆が北海街19番に集合してバスで撮影所に向かったという。そのショウ・ブラザースも、キングスフォード・テラスという、今は大型マンションが立っている場所にあったゴールデン・ハーヴェストの撮影所も、今はない。スタントマンたちが体を張って築いた市場は縮小し、現在は香港映画そのものの状況も合まって、スタントマンは少なくなっているという。

ベテラン勢は大陸に活動の場を求めて、武術指導のみならず監督も手掛けるるように。中国映画では監督でないと作品のコントロールが難しいためらしい。脇役俳優の印象のチン・ガーロウも本来はスタントマンで、今は後進の育成に力を注いでいる。

​香港がまだ貧しかった70年代に育ち、教育も受けられないまま、体一つで映画界に飛び込んだスタントマンたち。無茶な要求にもノーとは言わず、時には命を懸けて危険な撮影に果敢に挑んできた、その心意気。散々な目に遭いながらも、みな、往時の活気を懐かしみ、満身創痍の体で撮影に挑んできたことを誇りに思っている。

エンドクレジットも始まったところで、最後にラム・チェンインが取り上げられる。「霊幻道士」でお馴染みの人も元々はスタントマン。病気で早世してしまった伝説的な存在のようだ。空前絶後のアクションを支えてきた香港のスタントマンたちにエールを。映画を通して、彼らの奮闘をしかと目に焼き付けよう。

追記:先日、劇場でジャッキーの新作「ライド・オン」の予告編をやってて、“スタントマンはノーとは言わない!”のセリフがあって嬉しくなった。「ポリス・ストーリー」等の名場面も劇中に登場するみたい。今度は少し期待できるかな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月23日 23時07分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


カレンダー

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.