1591053 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

通りすがり@ Re:ラズベリーパイpicoでCO2測定(4)フリスクサイズのCO2モニター(05/07) シンプルなプログラムで、過去の計測結果…
cyn1953@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) あけましておめでとうございます。 いつも…
湯口 秀敏@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) 素晴らしい、継続は力なり、ですね。
2021.04.26
XML
テーマ:化学(316)
カテゴリ:授業
先日の講義実験でダニエル電池を実験しているとき
素焼き容器中の銅板をそのまま動かさず、
ビーカー中の亜鉛板を遠ざけるとモーターの回転が遅くなり、
亜鉛板を素焼き容器に近づけるとモーターの回転が速くなりました。


モーターを外して、起電力をテスターではかると亜鉛板を動かしても起電力は変わりません。しかし、モーターをつなぐと起電力に変化が出ます。
どうしたことでしょう!?
<電流が大きくなると電池は電圧が低下する>
起電力(理論上の電圧) 2V のある電池に、
5.0Ω の抵抗器をつなげると 0.2A の電流しか流れなかったりします。
オームの法則 V = RI から考えると (2V ÷ 5Ω =) 0.4A の電流が流れるはず。
0.2A しか流れてないのでこの電池の実質的な電圧は (0.2A × 5Ω =) 1V になっています。

<原因は電池の内部抵抗>
この電池の性能低下は、電池の内部に抵抗がある、とみなすと説明ができます。
この抵抗を内部抵抗といいます。


<ダニエル電池で極板を離すと内部抵抗は大きくなる>

電池の極板は電解質溶液で隔てられています。
電解質溶液の抵抗値は極板間の距離が離れると大きくなります。

V(測定電圧地)=E(起電力)-r(内部抵抗)xI(電流) を考えると
極板間の距離が離れるとr(内部抵抗)が増える
したがって、電圧降下rIの値が増えます。
こんなことから
どんな電池でも、正極・負極の電極間距離を短くする工夫がなされています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.26 11:40:02
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.