215797 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

瀬戸キリスト教会牧師 西風の会代表 堀 俊明  精神障害2級 (躁鬱病,アルコール依存症)

瀬戸キリスト教会牧師 西風の会代表 堀 俊明  精神障害2級 (躁鬱病,アルコール依存症)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

日記/記事の投稿

コメント新着

王島将春@ 聖霊のバプテスマ はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
雅理雄@ Re:安楽死を認める制度を創設せよ(10/22) 安楽死賛成派です。 仔細は下記に記しま…
xfd@ Re: 日教組はの平等教育なるものは間違ってい…
親日派@ Re:移民の子も日本人として教育せよ(11/20) お前みたいな反日チョンコウが何をほざい…
私だ@ 挿入できるよ アルバイトはじめました(人・ω・)$ <small…
2006/12/07
XML
カテゴリ:政治
 道路特定財源の一般財源化に与党の反対が勢いを増していますが、安倍首相がレームダックにならないための最後の踏ん張りどころです。ここで守旧派に押し切られたら自民党に明日はありません。国民は自民党を完全に見捨てます。
 守旧派は予算のばらまきがいかに国民の反発を招いているのかを理解できていません。道路特定財源を守るための署名簿も数合わせにすぎず、道路特定財源を社会保障費か赤字国債変換かに使うとすれば賛成に回る人が多いはずです。
 JAFや自動車業界は道路のためにどれだけの税金がつぎ込まれてきたかを意図的に無視しています。自動車公害に苦しむ人は多く、環境を劣化させた責任の多くは自動車に帰します。道路をこれ以上造るのに反対する人は多いと思います。
 道路特定財源を残せば箱物行政が息を吹き返します。地方自治体で汚職の摘発が続きましたが、ゼネコンとの癒着から生じたものが少なくありません。夕張市の例で明らかになったように、費用対効果を見込めない道路は必要ありません。
 四国連絡橋の赤字を埋め合わすのに多額の税金が投入されました。高知県からは瀬戸大橋ルート、明石大橋ルートが使えますが、果たして四国に三つの連絡橋が必要であったかは疑問です。バブル時代の付けを国民が払わされた格好です。
 景気が回復し、税収が伸びた今こそ財政再建を最優先にしなくてはならないのです。財政規律の回復が国政の最優先課題です。構造改革では国民は多くの痛みを耐え忍びましたが、その成果を国の借金の穴埋めに使うのが庶民の常識です。
 バブルに踊り狂った結果、大火傷を負わされた国民は箱物行政に拒否感を抱いています。地方に行けば不自然な箱物が散見します。例えば1000人単位を収容する文化会館が市町村合併をしなくてはならないような自治体に散見されます。
 夕張市が良い例ですが箱物に狂った市政が市民に残したのは耐乏生活です。国民は分不相応な道路を望んではいません。守旧派は利権に群がったバブル時代を忘れ去ることができないのでしょうが、国民はあの時代に戻りたくはないのです。
 マスコミに登場してくるのは日本をバブルに巻き込んだ政治家ばかりです。腹を掻ききって国民に詫びるだけの器量のない政治家は黙するべきです。彼らは民意を隠れ蓑にして自らの利権を増やすことだけを考えているとしか思えません。
 政治家、官僚にとって予算、税金は自分の財布代わりなのです。借金を返す義務は自分たちにはないからです。彼らにとって道路特定財源は打出の小槌なのです。他人の懐にある財布の中身を使わない者は馬鹿にしか見えないのでしょう。
 日本を駄目にしたのは政治家、官僚です。美しい国を造るのならば抵抗勢力と闘う気構えが必要です。安部首相の高い支持率は構造改革路線を引き継ぐことを明確にしたからですが、期待を裏切られたので支持率が急降下したのです。
 安倍首相が無党派層の若者に無力感を与えた罪は大きいです。民主党が小沢、菅、鳩山のトロイカ体制から脱却して戦争を知らない世代の政治家が明確なビジョンを示せたならば、参議院選では地滑り的な勝利を得ることができるでしょう。
 政治の世界だけがリストラの波に洗われませんでしたので、参議院選は世代交代のためには良い機会になるかも知れません。守旧派は自らの手で墓穴を掘ったことを思い知らされるでしょう。民意を軽んじた結果を思い知らされるでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/12/07 10:19:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


プロフィール

ドッチン

ドッチン

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024/06
・2024/05
・2024/04
・2024/03
・2024/02

© Rakuten Group, Inc.