215591 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

瀬戸キリスト教会牧師 西風の会代表 堀 俊明  精神障害2級 (躁鬱病,アルコール依存症)

瀬戸キリスト教会牧師 西風の会代表 堀 俊明  精神障害2級 (躁鬱病,アルコール依存症)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

日記/記事の投稿

コメント新着

王島将春@ 聖霊のバプテスマ はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
雅理雄@ Re:安楽死を認める制度を創設せよ(10/22) 安楽死賛成派です。 仔細は下記に記しま…
xfd@ Re: 日教組はの平等教育なるものは間違ってい…
親日派@ Re:移民の子も日本人として教育せよ(11/20) お前みたいな反日チョンコウが何をほざい…
私だ@ 挿入できるよ アルバイトはじめました(人・ω・)$ <small…
2007/05/01
XML
カテゴリ:政治
児童虐待防止法が改正されますが、子供を養育できない親が増えてきた現状からすれば当然だと思います。従来の体制は子供を親元で育てることを前提にしていますが、虐待を受けている子供を養育施設で受け入れる体制を創るべきです。
 「親学」の必要性が叫ばれる時代ですから、養育放棄の実体は常識を越えているのではないでしょうか。虐待を受けている子供を親元に帰しても同じことの繰り返しではないでしょうか。養育放棄をする親は親権を停止させるべきです。
 福祉行政の場では子供は親元で育てられるのが良いとされてきましたが、現状はその段階を越えているようです。福祉施設を緊急避難の場から養育施設へと変えるべきです。福祉施設で子供が自立できるまで養育すべき時代になっています。
 そのためには児童相談所、養育施設に対する福祉予算を増額すべきです。現在の施設は人間らしい生活が営めるような場ではないようです。心身共に傷ついた子供は孤児院の暗いイメージから脱却していない養育施設では癒やされません。
 職員がいかに努力しても狭い施設ではプライバシーすら守ることができないようです。親から見捨て去られ、社会から見捨て去られた子供が順調に成長するのは至難の業です。マンパワーだけでは解決のできない施設面での欠陥があります。
 さらに児童相談所に専門職員が配置されていない現状は行政の不作為と非難されても仕方がありません。行政職が順繰り人事で児童相談所に配置されているのが現状です。2,3年間辛抱すればよいのですから問題を先き送りして当然です。
 強硬手段を執れば責任問題になりかねませんから、使命感のない職員は見ないふりをするでしょう。児童相談所に専門職員を配置し、マンパワーを強化しなければ仏を造っても魂を入れないことになるでしょう。笛を吹けど躍らないのです。
 警察も民事不介入の姿勢を取り続けてきました。現場の警察官には強制手段の執行は荷が重いでしょう。児童虐待防止特別班を編制し、心理学、福祉を専攻した専門職を養成すべきでしょう。早急にマニュアルを作成すべきでしょう。
 いずれにしても法の改正だけでは解決できない問題が山積しています。行政から意識改革されなければ、福祉の現場だけではとても対応し切れません。日本では児童虐待、配偶者虐待は家族の問題として、行政、警察が介入してはいけない問題になっていましたが、何らかの強制手段が執られるのは世界的潮流です。
 カナダの大使館員の奥さんを診察した医師DVを疑い、警察に通告したので警察が奥さんを保護する事態になり社会問題化しましたが、欧米ではそれが当然なのです。日本では医師が通告を躊躇い、事態を悪化させる場合が多いようです。
 地域の情報が児童相談所に集まらないといわれていますが、情報が活用されていないのが現状のようです。虐待死に至る前にも虐待の兆候を地域の人は感じていたはずですが、地域住民の無関心、行政の怠慢が虐待死を招いています。
 児童虐待防止法を改正したのですから、政府は児童福祉に関する行政システムをハード、ソフト両面で根本的に改善しなくてはなりません。虐待の報告を受けても機能しなかったシステムを質、量共にパワーアップしなければなりません。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/05/04 02:55:00 PM
コメント(0) | コメントを書く


プロフィール

ドッチン

ドッチン

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024/06
・2024/05
・2024/04
・2024/03
・2024/02

© Rakuten Group, Inc.