280000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2011年04月03日
XML

いろいろな映画が公開延期や中止になっています。

そんな中

「コクリコ坂から」を制作しているスタジオジブリの宮崎監督が

「この映画が時代の変化に耐えられるかが最大の関心事だったが

企画は間違いではなかったと思う」と、制作続行を語られたそうです。

 

今、東日本大震災の直接被災者以外で【サバイバー・ギルティ】に

陥ってしまう方がいらっしゃるそうです。

【サバイバー(Survivor)=生存者・ギルティ(Guilty)=有罪(罪)】

=生き残ったことに罪悪感

を感じるということです。

詳しくは

兵庫県立看護大学 名誉教授バトリシア・アンダーウツドさんの

【災害後の人々の心理を理解するために】をお読みください。

 

被災者以外の方が【サバイバー・ギルティ】に陥るということは

情報を得ようとしたメディアの映像で

本人も気づかない間に、心に傷を負ってしまったと思います。

 

私も震災直後に「気持ちが沈んでしまう」

「やる気にならない」などの気持ちになりました。

教室の受講生の方々も同じようなことをおっしゃいました。

 

その時に、中越地震を経験された受講生の方が

ラジオで情報を得ることを教えて下さり

ラジオから流れる「応援メッセージ」「被災者の声」「被災地に送る曲」で

自分も一緒に涙しながら「こんなことではダメ!」と

気持ちを奮い立たせました。

 

今までは、余暇のように思われていた

映画、音楽、芸術、スポーツ、笑いなどには

情緒的な部分を引き揚げる力があると信じています。

 

「コクリコ坂から」のキャッチフレーズは「上を向いた歩こう」だそうです。

被災者の方々自身がそう思えるように

私たちはいつも一緒に歩いて行きましょう。

企画のための覚書 「コクリコ坂から」について 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月28日 01時16分31秒
[2011年3月~7月] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.