280158 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2014年02月01日
XML
カテゴリ:2013年7月

7月の教室(2013年)でお渡しした資料です。 

 

動くように作られた人間のからだは、動くことによって正常に営まれる。

本来動くところを動かさない、あるいは様々な生理機能を活動させなければその機能は低下してしまう(廃用性萎縮)。

逆に適度に活動させれば、その機能が向上する。

このように運動はわれわれに健康の保持増進に重要な役割を果たしている。

 

ただ注意すべきは、運動強度(負荷強度、頻度、持続時間)である。

かならずしも全力で、ばてるまで実施しなくても、また毎日実施しなくても、十分な効果が得られるばかりでなく、運動による障害を予防することもできる。

ほとんどのスポーツ障害がオーバートレーニング(やりすぎ)に起因することを忘れてはならない。

 

トレーニングとは、運動刺激に対するからだの適応性を利用して、からだの行動力を望ましい水準に高めようとするものである。

日常生活の活動レベルをさらに高めることを目指すトレーニングは、体力の向上をもたらし、その結果、健康の保持増進に結びつく。

 

<トレーニングの5原則>
・意識性の原理
何を目的としたトレーニングであるのかを意識しながら実施することが大切である。

ねらいとするところを十分に理解していれば、方法を間違えることもなく、また自分にあった方法などの工夫をすることもできる。

 

・全面性の原理
トレーニングはある能力を高める目的で実施するものであるが、極端に偏りのあるものではなく、オールラウンドに向上させることも必要である。

バランスのよいからだづくりは障害予防に結びつく。

 

・個別性の原理
個人の能力に応じたトレーニングを行わなければならない。

集団で実施されている光景をよく目にする。

おそらくうまい具合にそれが適合した対象の能力が向上しており、そうでない者がなかなか伸びない、とういうことになるのだろう。

 

・漸進性(ぜんしんせい)の原理
個人の能力に応じて、トレーニングの強度を徐々に増加していかなければならない。

トレーニングを継続しているとその効果によって、それまでに行っていた負荷が軽くなり十分な効果が得られなくなるからである。

またこれは、その都度実施する場合でも適合する。

目的とする負荷強度で実施する前に、やや軽い負荷から始めるというものである。

 

・反復性の原理
ある期間、継続して繰り返し実施しなければ、トレーニング効果は得られない。

目に見える結果が得られるまでには時間を要する。

 

 

                       (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ 

(えつぼ)                                                    笑壷ソサエティ フェイスブック

(えつぼ)                                           笑壷ソサエティ <教室案内>                                    

(えつぼ) 
笑壷ソサエティ 【空】 (空と五行歌の詩日記) 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月01日 21時15分27秒
[2013年7月] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.