280128 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑壷ソサエティ

笑壷ソサエティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

2016年3月

(2)

2016年1月

(4)

2015年11月

(3)

2015年4月

(2)

2015年3月

(1)

2015年2月

(2)

2015年1月

(1)

2014年12月

(1)

2014年11月

(1)

2014年10月

(1)

2014年9月

(1)

2014年8月

(1)

2014年7月

(2)

2014年6月

(2)

2014年5月

(1)

2014年4月

(2)

2014年3月

(1)

2014年2月

(1)

2014年1月

(3)

2013年12月

(1)

2013年11月

(1)

2013年10月

(2)

2013年9月

(1)

2013年8月

(1)

2013年7月

(2)

2013年6月

(1)

2013年5月

(1)

2013年4月

(2)

2012年10月~2013年3月

(23)

2012年4月~9月

(20)

2011年10月~2012年3月

(45)

2011年8月~9月

(61)

2011年3月~7月

(135)

アート(2010年12月以前)

(146)

宇宙(2010年12月以前)

(14)

心理学(2010年12月以前)

(18)

脳と心と感情と・・・(2010年12月以前)

(49)

自力整体(2010年12月以前)

(55)

EFT(2010年12月以前)

(10)

クォンタムタッチ(2010年12月以前)

(6)

パステルシャインアート(2010年12月以前)

(11)

センセーション(2010年12月以前)

(2)

スタビライゼーション(2010年12月以前)

(3)

補完(代替)療法・ホリスティック医学(10年12月以前)

(42)

日々是好日~笑壷な日々~(2010年12月以前)

(106)

違和感を感じたとき(2010年12月以前)

(5)

サイド自由欄

【笑壷ソサエティ】に込めた思い

「笑壷(えつぼ)ソサエティ(社会)」の「笑壷」は
相好をくずして笑うという意味です。

どの教室も笑顔があり
その笑顔を
ご自分の日常生活(社会)にも
持って帰っていただける教室でありたいと願っています。

そして、変化した生活が自分を変えてくれます。

「人は日常生活(社会)の影響を受けて変わる」性質を持っているからです。

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2014年12月06日
XML
カテゴリ:2014年8月

8月の教室(2014年)でお渡しした資料です。


ドラッカー 時代を超える言葉  上田惇生著


「自らに刺激を与えるには、仕事を変えることが必要である。

この必要性は、人がますます長生きするようになり、ますます長く活動できるようになるにつれて大きくなる」


ドラッカーは、日常化して毎日が心地良くなったときにこそ、 違ったことを行うよう、自らを駆り立てよという。

しかし、たいていの人が、余裕で仕事をこなせるようになったことをよしとし、 自己満足に陥る。

その結果、ある日突然燃え尽きる。


しかも、気づかないうちに燃え尽きる。

たいていの場合、これは仕事に飽きただけのことである。

たいしたことでもないもののために、毎朝出かけなければならないことほど疲れを覚えることはない。

喜びは仕事とその成果の中になければならない。


活躍すべき年月は、実はまだ20年残っている。

いや50年かもしれない。

問題は、その20年、50年をどうしたいかである。

それを決めるのは自分自身である。


「自らの得るべき所を知るのは自らである。

高い要求を課すのも自らである。

飽きることを許さないよう予防策を講ずるのも自らである。

そして、仕事を心躍るものにするのも自らである」

(『非営利組織の経営』) 

ドラッカー学会会員 土田 晶子

 


ピーター・ドラッカー(1909.11~2005.11)

私の履歴書(2005.2~)より


・私は大学教授とかコンサルタントとか呼ばれ、時に「マネジメント(経営)の発明者」とも言われるが、少なくとも経済学者ではない。

基本は文筆家だと思っている。


・1930年代半ばのロンドン、突然の雨に見舞われ近くで雨宿りをすると、そこでは英国初の日本絵画展が開かれていた。

たちまち魅せられ、以来、日本画中毒だ。(1986 ドラッカーコレクション水墨画名作展)


・1959年、初の日本訪問で日本という国にも中毒になってしまった。

ビジョンや勇気といった資質を備えた経営者に出会い、日本に大きな潜在力があると確信した。

間もなく「日本は経済大国になる」という内容の論文も書いたが、どこからも出版してもらえずじまい。

高度成長時代に入る前で、だれも信じてくれなかった。

私はいち早く日本の可能性を見抜いた欧米人だと自負している。


・昔からずっと、コンサルタントとしての時間の半分は無報酬の公益サービスで、大学や病院、教会など非営利組織へ向けてきた。

マネジメントは企業の専売特許ではない。


・有名になるだけが人生を測る物差しではない。

これからもこのことを忘れないでいたい。

私には「引退」という言葉はない。

 

                 (えつぼ) 
HP ココロに笑顔、カラダに笑顔。 笑壷ソサエティ 

(えつぼ)                                                    笑壷ソサエティ フェイスブック

(えつぼ)                                           笑壷ソサエティ <教室案内>                                    

(えつぼ) 
笑壷ソサエティ 【空】 (空と五行歌の詩日記) 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月06日 20時03分18秒



© Rakuten Group, Inc.