2293259 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
 リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
 creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2015年08月30日
XML
カテゴリ:国内「な」の著者

ある日、高校生の姉が家を出た。僕は出来の悪い弟でいつも姉に魅かれていた。バラバラになった家族を捨てて僕も、水際を歩きながら考える。姉と君子さんの危うい友情と、彼女が選んだ人生について…。危うさと痛みに満ちた青春を17歳ならではの感性でまぶしく描く坊っちゃん文学賞受賞作(「魚のように」)。ほか、家庭に居場所のないふたりの少女の孤独に迫る短編「花盗人」を収録。(「BOOK」データベースより)

中脇初枝『魚のように』(新潮文庫)
なか中脇初枝・魚のように.jpg

◎鮮烈なデビュー作『魚のように』

 中脇初枝は高校在学中の1992年に、『魚のように』で第2回坊ちゃん文学賞を受賞。17歳でデビューしました。河出文庫になっていましたが、ずっと絶版でした。2015年7月に新潮文庫となって復刊されましたので、紹介させていただくことにしました。

 当初は児童虐待をテーマとした、『きみはいい子』(ポプラ文庫)で発信するつもりでいました。話題にもならなかった、中脇初枝が再ブレークした作品だからです。中脇初枝は本書で、坪田譲治文学賞を受賞しています。

 再ブレーク後の中脇初枝作品は、もちろん読んでいただきたいと思います。しかしその前にぜひ、鮮烈なデビュー作『魚のように』に触れていただきたい。そんな思いから、急きょ紹介作を変更しました。新潮文庫の中脇初枝の「あとがき」を読んで、意を強くしました。

――あれから二十年以上がたちました。あのころ書いた小説を文庫化してもらえることになり、あらためて読み返しました。今であれば書かない文章の、その拙さに赤面しながら。/けれども、それはそのままで残すことにしました。今なら書かない文章。それは同時に、今では書けない文章なんだと思うからです。(新潮文庫「あとがき」より)

 中脇初枝自身が書いているように、『魚のように』には、17歳でしか書けない瑞々しさがあります。ストーリーは単純で、むしろエッセイに近いものです。タイトルの魚の名前は、本文中に一切でてきません。河出文庫の解説で、早坂暁(小説家、脚本家、坊ちゃん文学賞選考委員)が「香魚」(四万十川の鮎)であろうと推察しています。そしてこんな風に書いています。

――十七歳というのは、もっとも感覚を研ぎ澄まされる年令だという。まさに清流だけに棲むことができる繊細な感覚と、鋭敏な身のこなしを持っている香魚こそ似つかわしい。つと素早く、鋭く身をくねらし、水の流れを全身で感じながら、流れそのものになってみたり、流れそのものに逆らったり、流れそのものを楽しんだりして、水を飲みこみ、身体の内を水にさらし、肉体を水そのものに近づけていく。(早坂暁。河出文庫「解説」より)

 できれば中脇初枝作品は『魚のように』(1993年)から読みはじめて、『稲荷の家』(1997年)までを先に読んでいただきたいと思います。本書は改題されて『こんこんさま』として文庫化(河出文庫)されています。それから『きみはいい子』(初出2013年、ポプラ文庫)『わたしをみつけて』(初出2013年、ポプラ文庫)と読みつないでいただくと、17歳の作家の成長過程が理解できます。

◎川上弘美と重なる

『魚のように』の舞台は、四万十川のほとりの町。そこに4人家族が住んでいます。語り手は高校生の弟・有朋。弟には多感な女子高生の姉・清文がいます。父親は単身赴任しています。物語は冒頭から、姉・清文の出奔で幕が上がります。

――姉が家を出た。闇夜に紛れて家を出た。姉がいなくなると朝が来た。それから皆で大騒ぎをした。けれど姉はみつからなかった。(本文の冒頭より)

 この畳み掛けるような短い文章は、その後にデビューした川上弘美の文体と似ています。こうした瑞々しい文章を書けるのは、おそらく中脇初枝と川上弘美くらいだと思います。川上弘美の2作品の冒頭文を並べてみます。

――このごろずいぶんよく消える。いちばん最近に消えたのは上の兄で、消えてから二週間になる。(川上弘美「消える」の冒頭。文春文庫『蛇を踏む』所収)

――少し前から、逃げている、一人で逃げているのではない。二人して逃げているのである。逃げるつもりはぜんぜんなかった。逃げている今だって、どうして逃げているのかすぐにわからなくなってしまう。しかしいったんにげはじめてしまったので、逃げているのである。(川上弘美「溺レる」の冒頭。『溺レる』文春文庫所収)

 私は歳の離れた2人の女流作家の文章に注目しています。早熟の中脇初枝(1974年生まれ)は17歳でデビューしました。いっぽう遅咲きの川上弘美(1958年生まれ)は、36歳のときに『神様』で第1回パスカル短編文学新人賞を受賞してデビューしました。川上弘美はその後芥川賞作家となり順調ですが、中脇初枝はしばらく脚光を浴びることはありませんでした。

『魚のように』のストーリーを紹介します。弟・有朋は姉を追いかけるようにして家出をします。ひたすら四万十皮を上流に向かって歩きます。その間に、姉・清文や姉の友人・君子のことを回想するだけの展開です。

 若いころは何かに依存して過ごしています。語り手「僕」(有朋)は出奔した姉に依存していました。ところが依存しているものがなくなると、たちまち日常は危うくなります。これは川上弘美が好んで描く世界です。そうした意味でも、文体と同様2人の女流作家が描く世界も似ています。

 ただし中脇初枝は、社会派の作家へと転身中です。稚魚だった鮎の飛翔する銀鱗が、やっと陽の光を受けて輝き出しました。まずは『魚のように』をご賞味ください。

◎『稲荷の家』が『こんこんさま』に化けた
(ここからは追記:2015.10.30)

『稲荷の家』は大好きな作品です。ずっと文庫になるのを待ち続けていました。先日未読の『こんこんさま』(河出文庫)を読みはじめて驚きました。なんと改題された『稲荷の家』だったのです。「山本藤光の文庫で読む500+α」は、文庫本の紹介を原則としています。そんな関係で、紹介をためらってきました。

『こんこんさま』は、家族をめぐる味わい深い作品です。胸を張って、紹介させていただきます。

 中脇初枝は、「家」にこだわります。「家族」にこだわります。『こんこんさま』(河出文庫)も文字どおり、家と家族がテーマになっています。

 物語は夜の出勤をしようと、大船駅のプラットフォームにいた「はな」が、飛び込み自殺に遭遇するところから動き出します。失神した「はな」にようやく血の気が戻ってきたとき、下りの列車が入線してきます。「はな」は北鎌倉にある、丸1年半ほど帰っていない家を思い出します。
 
――はなは家が嫌いだった。家がきらいなのははなだけではなかった。はなの父も母も家を嫌っていた。家に残っているのは、家から出ていく能力のない、祖父とまだ小学生の妹だけだった。(本文より)

 北鎌倉の家は「廃屋と見まがうほどに朽ちかけ」ています。「近所の人たちは稲荷の家と呼」んでいます。「茫漠と広がる」「庭のどこかに稲荷が祀られているからだというが、現在の住人は誰もその社を見たことがな」い。ある日、末娘の「さち」が「家を幸せにするという占い師」を連れてきます。

 足を踏み入れられないほど、荒れ放題の広大な庭。誰も中へ入ったことのない2つの蔵。以前猫の死骸が浮いていた池。古い便器が放り込まれたどぶ川。

 占い師は、敷地内を流れるどぶ川を清めること。池を埋めること。椿の木を切り倒すこと。2階の部屋を取り壊すこと、などを次々と提案します。

 占い師の提案で、ばらばらだった家のパーツが整いはじめます。家を仕切っていた「石」(祖母)が他界してから、はじめて家族がまとまりかけます。

 やがて庭の奥に、稲荷の社を発見します。そこには「石」が檻に閉じ込めた、お稲荷さまがありました。家族と「さち」の唯一のともだちである隣家の「たっくん」が力を合わせて、お稲荷さまを開放しようと汗を流します。          

――それから六人がかりで鉄の檻を壊した。さびているとはいえ、神様を束縛するだけに、鉄の檻は頑丈だった。(本文より)

 翌日、家族の団欒が北鎌倉の旧家に戻ってきます。祖父の「甲子」は自室でテレビを見ています。「はな」が目覚めたとき、「さち」も同じ居間で眠っていました。

 母親の「都」は「石」が死んでからはじめて寝坊をして、昼にお供えをしたことを明るく悔います。父親の「主計」はテレビショッピングを見て、高枝切りばさみを買おうと発言します。
 
――「あれならぼくでも庭の手入れができるだろう。」/主計の意図がつかめて、やっとはなはうなずいた。/「そうね。」/都もつぶやいた。/「手伝うわ」(本文より)

「さち」が連れてきた占い師は、死んだ「石」の化身だったのかもしれません。
(山本藤光:2015.08.01初校、2015.10.30改稿)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月11日 09時09分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[国内「な」の著者] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.