636948 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009/08/30
XML
カテゴリ:LED化
ウィンカーLED化

ウィンカーをLED化しました。


まず、結論から。


1.視認性が向上する

  写真では暗く見えるが、ハッキリとした直進性の強い光で、
  点灯/消灯の輝度差が大きい(比べて白熱球はボヤっとした印象)。

2.費用はそれなりに掛かる

  ウィンカーごと交換する際にLEDウィンカーを選べば良いが、
  バルブのみを交換すると、やや高額(ICリレーなども必要)。

3.電気的な知識や配線図が必要

  車種専用では無い汎用部品などを使用するため、
  配線の加工や変更が必要となる(それらの工具も必要)。

4.バルブの長寿命化と低消費電力化

  白熱球に比べて切れにくく、消費電力も少ない。



必要なパーツをご説明します。


1.LEDウィンカーまたは、ウィンカー形状に合ったLEDウェッジ球

  ウィンカーを交換する場合はシングルかダブルのご確認を、
  バルブもシングル/ダブル、ソケット形状やサイズのご確認を。

2.ウィンカーICリレー

  純正ウィンカーがICリレーで無い場合は交換しますが、
  購入時は、カチカチ音の有無・点滅速度・カプラ形状などのご確認を。

3.ウィンカーパイロットランプの配線変更ハーネス

  ウィンカーをLED化してもパイロットランプがそのままでは、
  点灯したままになりますので、配線を変更しなければなりません。

4.パイロットランプ用LEDウェッジ

  白熱球を外せば、LEDウィンカーは通常の動作をしますが、
  パイロットランプを点滅させるには、3のハーネス+LED化が必要です。


これまでの関連記事

ウィンカーLED化用のパーツやハーネス

インジケーター用LEDウェッジ球

インジケーターランプの交換作業交換結果

この写真のウィンカー

メインシートの外し方


というワケで、やっと作業に至ったのですが、
実は点滅しなかったパイロットランプを外した状態です。

理由は、ハーネスがそのまま使えなかったからです。
ここに書かれた『ごく一部の車種』に該当する可能性)

ウィンカーそのものはちゃんと動作していますので、
しばらくインジケーター無しで我慢しながら部材を揃えます。


あとはウィンカー内に何かしら反射するもの入れたいなと。


ちなみに購入したICリレー、商品説明に書かれていませんでしたが、
小さくカチカチ音が鳴ってスクーターみたい。まぁ、別にいいですけど。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/09/12 09:29:13 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ウィンカーLED化まとめ(08/30)   bikers88 さん
ウィンカーのLED化、お疲れ様でした。
上手にまとめて書いているので、今後、このブログを見てウィンカーのLED化をする人が増えるかもしれませんね!

それでは、また。 (2009/08/31 12:19:47 AM)

Re:ウィンカーLED化まとめ(08/30)   fatcatM さん
視認性の向上、大切なことです。と、思います。

小さなカチカチ音、
乗っている最中も聞こえます?
それはそれで、ウインカーの戻し忘れがなくなるかも…。
え?ウインカー消し忘れるなんてドンなことはしないって??

…失礼いたしました(^^)。 (2009/08/31 04:46:32 AM)

Re[1]:ウィンカーLED化まとめ(08/30)   @タロウ さん
bikers88さん
>ウィンカーのLED化、お疲れ様でした。
>上手にまとめて書いているので、今後、このブログを見てウィンカーのLED化をする人が増えるかもしれませんね!

>それでは、また。

ありがとうございます。

最初から自分のバイクにはコレとコレが要るなとか、
購入前に気をつけることなど、調べて解ったことです。

また、やってみて(バラして)解ることもありますが、
インジケーターやスイッチ周りは手を出したく無い部分かと。

パーツや部材もひとつひとつは安価ですが、
揃えるのは結構な手間が掛かってしまいますし。

難しい作業では無いんですけれども(^^;

(2009/08/31 08:34:44 AM)

Re[1]:ウィンカーLED化まとめ(08/30)   @タロウ さん
fatcatMさん
>視認性の向上、大切なことです。と、思います。

>小さなカチカチ音、
>乗っている最中も聞こえます?
>それはそれで、ウインカーの戻し忘れがなくなるかも…。
>え?ウインカー消し忘れるなんてドンなことはしないって??

>…失礼いたしました(^^)。

やりますよ、消し忘れ。

パイロットランプの輝度を上げたかったのですが、
今回やっと、配線の変更が必要なことが判りました。

カチカチ音は、たまたま鳴るリレーだったのですが、
路上では周りにも自分にも聞こえる音量ではありません。

パイロットランプが無い状態でしばらく走ります(-L-;
(2009/08/31 08:44:58 AM)

Re:ウィンカーLED化まとめ(08/30)   山は緑 さん
高輝度LEDが出てきて、発熱のない分、省エネ~ 超長持ち~ でも アンバーはあったっけ~ まぁ~白色に近い奴でokですね~。見た所、内側に、反射板が無いんですけど~そんなもんなのですか?
一杯付いているけど、全部、電圧降下分でまかなってるんですか?(抵抗はなし?) (2009/08/31 06:42:26 PM)

Re[1]:ウィンカーLED化まとめ(08/30)   @タロウ さん
山は緑さん
>高輝度LEDが出てきて、発熱のない分、省エネ~ 超長持ち~ でも アンバーはあったっけ~ まぁ~白色に近い奴でokですね~。見た所、内側に、反射板が無いんですけど~そんなもんなのですか?
>一杯付いているけど、全部、電圧降下分でまかなってるんですか?(抵抗はなし?)


アンバー色のLEDはあります。

この製品に反射版はありませんでしたので、
LEDでは光が広がらないため、鏡面テープを貼ろうかと。

電圧降下分…電圧は12Vのまま変わりませんが、
消費電力は21w→3wになり、18w×4個で72w減です。

ストップ/テールも21w/5→2w/0.4wに低減。

ヘッドライトはバルブ変更とブースター追加ですが、
消費電力には変化はありません。

インジケーターT10は5w→1w×4個で16w減、
メーター照明T6.5は3w→0.25w×3個で8.25w減です。

計115.25w減、電装パーツの追加はありません。

グリップヒーターで30w程度な様ですので、
ETCとナビを足しても削減分でまかなえそうです。
(2009/08/31 11:01:19 PM)


© Rakuten Group, Inc.