宮部みゆき 「震える岩 霊験お初捕物控」
宮部みゆきは、直木賞を受賞したベストセラー作家。他にも、吉川英治文学賞、司馬遼太郎賞、山本周五郎賞、日本SF大賞等々、多くの文学賞を総なめにしたともいえる、実力派の作家です。その作品は、超能力を扱ったミステリーやSFが特徴的でありますが、他にも、江戸に住む人々の人情を描いた時代小説から、現代社会の問題点を扱った作品に至るまで、幅広いジャンルの小説を世に生み出しています。宮部みゆきについては、昨年、このブログでも取り上げたことがありますが、私にとっても宮部みゆきは、「蒲生邸事件」を読んで以来、とても気になる作家であります。そうした、宮部作品を久しぶりに読みました。タイトルは「震える岩 霊験お初捕物控」。江戸・馬喰町の岡引き六蔵の妹、お初という町娘が主人公の捕物帳です。お初という町娘が、少女の頃に、自らが霊能力を持つことを自覚し始め、人に見えないものが見え、人が聞こえないものが聞こえるという霊験を利用し、難事件を解決していく物語。宮部みゆきお得意の、超能力ものの時代劇版とも言える内容です。冒頭、ろうそくの流れ買いをしている吉次という男が変死し、その後に、突然生き返ったという「死人憑き」の事件から物語が始まります。この事件に興味を持った江戸南町奉行・根岸鎮衛(ねぎしやすもり)は、お初と、与力の嫡男・古沢右京之介に密かに探りを入れさせることを命じ、お初が事件に関わっていくことになります。その後、相次いで起こる殺人事件。さらに、この事件とは別に、赤穂事件の際、浅野内匠頭が切腹した田村藩邸で、内匠頭切腹の跡に置かれていた大石が鳴動し始めたという不思議な現象が起こり、「死人憑き」事件は、やがて全く関係なく見える100年前の赤穂事件へとつながっていきます。世間知らずのぼんぼんである古沢右京之介とお初との軽妙なやりとりも、ほのぼのとしていて可笑みがありますし、意外な方向へと展開していく過程にわくわくしながらも、お初の霊能力により、物語は事件の真相に迫っていきます・・・・。ちなみに、この小説に登場する、南町奉行・根岸鎮衛は実在の人物。江戸時代中期に、佐渡奉行や勘定奉行・南町奉行等を歴任した旗本で、官職名は肥前守。庶民の暮らし向きにも目を配るなど、庶民感覚に優れていたと云われ、「耳袋」という、町の世間話を書き留めた随筆集を書き残したことでも有名です。この「耳袋」という本は、鎮衛が30年以上にわたって、書き溜めたものと云われ、同僚や古老から聞き取った珍談・奇談、ちょっと面白い話を拾い集められたものでありました。この小説の、田村藩邸の大石が動き出したという話も、この「耳袋」から題材をえたもので、また、殺人事件と赤穂浪士との接点についても、宮部さんが、赤穂にある浅野家の菩提寺である花岳寺に伝わる「義士出立の図」からヒントを得て筋立てしたものでありました。この作品。抜群のストーリーテーラーである、宮部みゆきの意欲作であるといえますが、ただ、怪奇事件が続発するので、お化け屋敷などが苦手の人には、少し怖いかも。