3150910 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ん?べつに、タイトルなんか、ないよ。

ん?べつに、タイトルなんか、ないよ。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

HANG ZERO

HANG ZERO

カテゴリ

コメント新着

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

温暖化ペース、観測… New! イルクジラさん

異常気象の2024年の夏 しゅうちゃんさん

*ふわふわ台湾カス… けいぼう@さん

タンゴに乗って、こ… 健康mamaさん

なんでそうなるの マリリンたちのパパさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

楽天カード

2007年12月10日
XML
カテゴリ:障害の話
最近、このブログ、ボンの障害からの回復日記みたいになってきた。
はじめは、なんやったっけ?
忘れたな。
まぁ、いいや。

三月に脳症を発症して、いろんな障害をおったボン。
相変わらず元気です。
ま、障害のあるなしにかかわらず、子供は元気が一番ですよね。

最近のボンの課題のひとつに、大きい、小さい、長い、短い、そういう比較が出来るようになることがあります。

これが結構難しい。
大人でも時々間違いますもんね。
子供に出来るのかな?と思えば、ボンくらいの年令なら、普通に出来ることらしいです。
そりゃ、頑張らなあかんな、ボン。

で、なにかいい教材はないかと尋ねたら。


おもちゃをつかんだり、手で押したり、転がしたりすることは「筋肉」発達を促し、反射神経を高めます。コップがさね

コップ重ね。
探せばあるもんですね、コップ重ね。
一歳、二歳の子の知育玩具。
ん?一歳、二歳かぁ。
いや、そんなことで、いちいち凹んだらダメです。
トイザらスへ直行です。

早速、ボンに遊んでもらいました。
なかなか難しそう。
でも、楽しそう。


【NEW】THOMAS(トーマス) トーマス車庫型パッケージグラス/トーマス

別に知育玩具じゃなくても、例えば、兄弟で牛乳をのむとき、わざと量に多い、少ないをつけて、コップに注ぐとか。


アンパンマン 子供カレー皿

お皿に盛る料理の分量を変えるとか。
器に、大小、とりまぜるとか。
ちょっと、やらしいけど、生活密着で訓練できます。
ポイントは、先にボンに選ばせること。
これは、ヒメの多大な協力が必要です。
下手すりゃ、好きな食べ物、ボンにとられちゃいますから。

こういうので、大きい、小さいがわかるのか。
病気になる前は、どうやって覚えさせたのかな?
そんなこと覚えてないし、きっと、考えもせず、普通に生活してたよな。

子供が中途障害を持つと、気がつくこと、いろいろありますね。
こう思うと...
ボンの後に生まれてくる子は、天才に育つかもな。

ひとつ、ポチッとくださいな。

にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へにほんブログ村 マリンスポーツブログ サーフィンへにほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月10日 21時13分09秒
コメント(54) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.