【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2010年08月26日
XML
カテゴリ:染と織
786


糸を引き出す 左手の指先 それは 点
     伸ばし続けると それは 線 ←糸になり
経糸緯糸 タテヨコ 織り 合わせ 面 ←布になり   

点の仕事から面にするんやから そりゃタイヘン・・・・

手ぇで糸作って 煮て 染めて 糊付けして・・・


772


枷 :かせ に上げたり 巻き取ったり なんやかやと・・・

その一々に 正しいやり方 があって それをハズせない・・・



766


なにしろ 相手は 糸:いと

糸 ってもんは 性質:たちの悪いモン
 
  とにもかくにも こんがらがるモン もつれるモン

糸は常に もつれようもつれよう と狙ってる
こんがらがろう こんがらがろう と虎視眈々

そやから それをあつかうには 正しいやり方があり
そのやり方を テイネイに はしょらんと 確実にやらんなん
ちょっと手を抜く 不注意にやる ズボラにやると 糸の思うつぼ

カミさん18才の4月 結城の織元の住み込みになって
教えられる仕事 最初にできる ほんのカンタンな仕事にも
やるべき方法があり 守るべき手順があり それをはずすと
とたんに頓挫 停滞 その挽回やり直しは 最初からやるより 時間を食う

ズボラ いい加減 勝手な解釈 それがみんなにメイワクをかける
テイネイ 確実 教えられた通り その積み重ね それが結果 
迅速 効率の良さ 分業でやってる 伝統工芸の粋 結城紬

ヒトは職業によって 教育される 教え 育まれる 
ヒトは職業によって 薫陶される 新たな自己をカクトクする

   そんな手業の仕事が ちゃんとあり
   ただのネーチャンに 仕事を授ける
   1970年ころには そんな工房があり
   女子高出の 娘っ子 を受け入れたわけで


 はいー 糊付けしたら また 木枠に移し変えて・・・


326


 キレー 色とりどり

 木枠から なんや糸をいろいろに引っ張り出して 整経:せいけい 

 機:はたにかける経糸を整える なんべんみても そのやり方

 オレには理解できんのやが ちゃんと 機に決まった 縦糸がセットされ・・・


337


 360本の経て糸  交互に上がり下りする仕掛け 綜絖:そうこう

 糸綜絖:いとそうこう ってゆーやり方


touhi


 この機:は 地機:じばた とか いざり機 と呼ばれる 古いカタチ

 経て糸を 自分の腰でひっぱって 織れる状態になる

 改良された 高機:たかばた では 経糸は常に機械的に張ってある

 ま やきもんでゆーと これが穴窯で 高機は登り窯 ってことですわ


 この古いカタチの地機 織り手の身体には負担がかかるし ちょっとだけ

 織るってことができひん 腰に巻きつけたりしてはじめるまで時間かかる

 いったん機に上がって織り始めると 来客があっても すぐには下りれない

 なので 結城の主婦 機を織ってるときは お茶を入れて客に出すのは

 ダンナさんの仕事ですわ ダンナも糸くくりの仕事してたりするけどね

 機に上がってるヒトの手は 止めたらいかん わけ


 なんで わざと古いカタチの地機で織るかとゆーと ええ布が織れるから

 緯糸:よこいとを通したり 杼:ひを打ったり 綜絖:そうこうを動かしたり

 そのたんびに身体が動く すると 経て糸が 張ったり緩んだりする

 これで 風合いのいい柔らかい布が織れる 

 経糸のテンションの有機的な変化 これが地機の特徴

 機械的緊張が常に掛かってる高機 とはそこが違う・・・・
   

 

335


   経糸の交互の上げ下げ 足を使ってやる


asi


   これで 経糸が 上がり下がりする




   刀杼:とうひ とゆー道具で 横糸を通す 

   真ん中に緯糸:よこいとがセットしてあって糸が出てくる


328


   手紡ぎした 紬糸の織物なんで 筬:おさを打ち込んで

   きつく織り詰めることはせず 刀杼で 入れた 緯糸を詰める


825


   カミさんに聞く 

   もし1日8時間 みっちり織ったら
   この細い 紬糸で 1日どれくらい織れるん?

        100cmは織れる

        ウールのマフラーなら その倍は織れる

        でも織物の仕事 このやり方だと

        織るのは全工程の 終わりの1割の仕事

        糸紡ぎ と 染め が 9割の仕事 

   なるほど たしかに 今どきやないなぁ・・・・・
   日常座辺に使う工芸 本来 分業でやるべきもん・・・
   1人でやるから 表現 美術 お宝に 化けんと 
   しゃーなかったんやが・・・


 手ぇで糸作って 草木染めして 古いカタチの地機で織る理由は 
 ええ布が織れるから これでムカシとおんなし 
 風合いのいい柔らかい布が織れる 

 工業的に科学染料で染めて 機械が織る ふつーの布 
 手織り高機の布 手織り地機の布 ネウチがかなり違う

      と言いたいんやけども・・・・

      この3つの布の違いを
 
   いま だれか 味わい分けられるやろか・・・・

   その差 が分かったとしても

   そこにおカネを投じてくださるやろうか・・・

   
   6年を修行して 主婦の仕事やりつつ 
   子育てしつつ 20年 織りついで
   プロの手業があったとしても 
   しかるべく おカネに替わらないのであれば
   商品として再生産してやっていけてる わけやない
   それをやるのは 主婦の趣味 とゆわれてもしかたない

         それがカミさんの自己規定ですわ

         けれど だからこそ 

         自由に好きな布 が織れるわけでもあり・・・・




   8年修行して おっつかっつ作って 25年ほど
   なんとかなるやろー でやってきて なんとかなってる
   妻子やしなっていくオトコの仕事として やきもん焼いてる

         やきもんは恵まれてる

         時代の波 のオカゲでもあり 
         伝統の仕組み のオカゲでもあるが 
 
         選び取りしたんも よかったんやないかなぁ
         もっとも身近な ふだん使いの器 家庭食器に
         焦点をしぼり 早く作れる手ぇ で安く出し
         使い手が好まれる品 十全な顧客満足を追求した

         自由に好きな品を作る それを捨てて
         いい道具とはなにか  研ぎ澄ましたおかげ

383

         
思いますねんや 手づくりの工芸 
おりもん と やきもん えらいちがうなぁ と

よかった やきもん で 粘土はなんとでもなる
     工芸素材 で もっとも可塑性が高い

よかった 一つ一つに掛ける時間 短い
     湯のみ一個の水挽き 2分
     削りは 50秒
     絵付けも チャッチャ
     釉がけ チャポン
     湯のみ500入る窯 焼成8時間 
     出すのは7時間後でOK 


128
 

     土は土屋から 電動ロクロ 灯油窯
     近代的な機械 道具を使こても
     手で作るがゆえの仕事が 
     クッキリと刻印できて
     使い手のシロートさんが見ても 
     手づくり手描き は見てとれる

316
 

よかった やきもんの美の幅は ほかより 頭ぬけて広い

126

  
     丹精精緻な根気仕事の美だけでなく


1170


     豪快ラフ勢いで見せる美もあるんで なんとでもなる
     オレみたいなもんでもやっていける よかった♪


ほな 豆奴はん あんじょうに♪

1161


 へぇ おーきにぃ

 ブログ読者のみなさまの お力添えを頼りに 
 書きついでまいりますよって
 どーぞ今日も1クリック おたのもうしますー♪ 
 
   ↓
b5ana-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月26日 13時17分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[染と織] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハプー山人

ハプー山人

お気に入りブログ

鎌倉倫理法人会のお… NYG☆石田美都さん

コメント新着

 通りすがりのおばさん@ Re:サクリ サックリ(01/20) 初めまして。ヤフオクで出ていたサックリ?…
 ツクイ近江八幡デイサービス 井原@ Re:三線サークル「心:くくる」増長しちゃうぞっ! (09/27) 突然のメッセージですいません。 ツクイ…
 戸田和章@ Re:宝剣岳のトンガリ 3(06/15) 歳月の経過は早いものです。三沢岳事故の…
 ハプー山人@ ありがとー♪ あの日以降も ぼくのやきもん屋の日常は…
 jiq@ Re:ブログ再開 そして引越し(06/04) 待ってましたぁ! 3.11以降日本の誰もが、…

© Rakuten Group, Inc.