286628 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

りんた。

りんた。

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Recent Posts

Category

Comments

Favorite Blog

緑の田園 NIJI.さん

Calendar

Oct 13, 2006
XML
カテゴリ:PTA・地域
今日は年に1回回ってくる校区パトロールの日。
子供たちの帰る時間に合せて、親が数人で組んで通学路を1時間程度回るのです。

うちは環境委員会がこのコーディネートをするので、
日時とペアは決められているのだけど、
その変更はお互いにできるのよね。

で、そのペアになってる方に電話してみた。
「明日、パトロールなんですが、ご存知ですか?」というと
「あ~電話しなきゃと思ってたんですが、私仕事してるので」といわれる。

「あ、ワタシも仕事してるんですけど、日程も決まってたし、ちょっとだけ抜けていくんですよ」ときわめて軽く明るく言ってみる。

「私、16日も休まなきゃいけないし(参観)、職場に言いにくいから。。いけたら行きますけど」
「わかりました。私1人でやっときますね~、では」

みたいな感じで会話は終わってしまった。
私もいわなきゃよかったのかもしれないけど。

この手の方は非常に多い。
仕事しているのが悪いということではないし、
仕事してれば確かに抜けるとか休むとかいいにくい。
(職場にもよるけど)

でも私はあえてそこは言うようにしている。
「やすみにくい」「職場に迷惑が」ってのは確かにあるよ。
でもね。そういってたら何も変わらないと思う。

私は、自分の信用がここで多少減るのは感じるけど、
でも今の仕事至上主義が絶対とは思わない。
子どもが居るのは事実です。仕事もしています。
仕事が優先になって、子どものこと・学校のことがおろそかになって、
結果今のよくない社会があるんじゃないのかな?

子供たちの環境は親だけじゃない、社会が作るモノだと思うよ。
だから、職場にも「親は学校に行くものだ」という認識を持ってもらいたい。
そーすることが子どもを持ちながら、働く親が長く仕事が出来る環境づくりにもなる。

スキルが高い女性の労働力が、生かされないことは社会的にも問題になってるはず。
そこを努力するのは企業や行政だけではなくて、
当の本人たちが頑張ることが道を大きく広げる原動力になるんじゃないか。
私はそう思います。

最後に、私はパトロールも懇談も必要なことだと思います。
でもPTA活動をしてより強くなったのは、パトロールを重視するようになった自分。
懇談を見ることは子どもも喜ぶ、親も見たい。
だけど、ある意味自己満足の世界もある(親として教育の現場を見ることはもちろん大切)。
懇談優先だからパトロールまでも、という考え方はどうなんかな?と思ってる。

昨日からゆ~が喘息の発作で私が単身で出ることは難しい部分もあるけど、
あえてり~にゆ~を託して、パトロール行きますよ~。

私としてはそれが親の務めだと思ってます。

その決められた日じゃなくてもいいから、
パトロールじゃなくてもいいから、
親として子どものためになる動きを、
昨日電話かけた方がしてくださるようになるといいなぁと思いつつ。
でも無理なんだろうなぁ。

コンだけ長文を書いてる自分に、
「私ショック受けてるんだな」と改めて思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 13, 2006 11:30:20 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 おひさしぶりぶりっ(=゚ω゚)ノ   シュリap さん
>親は学校に行くものだ」という認識を持ってもらいたい

↑これ、まさしくそうなんだよねー(;´Д`)
ボランティアスタッフの私でさえ家庭を優先できない現状。
お金貰って働くママたちは、もっと難しいはずだよね。
だから私もお金を貰う仕事は怖くてできない・・・。
自分の性格なら、狭間でとても苦しんで自滅してしまうだろうから。

だけど仕事を理由にして子供を社会に押し付けようって最初から開き直って努力しない人間に、子供生む資格などないと思うよ。

今日は独りでパトロールだったのか~。
うちは毎月1回パトロールが組まれてるから、もうそんなもんだと皆が理解してる分マシかな?
都合が悪ければ自分たちで調整して交替する、というシステムも出来上がってるしね。

今日りんた。ちゃん独りなら、私もご一緒すればよかったよ ( ̄ヘ ̄)
校区違うけどさ、新たな発見あっただろうし自分の街を知ることって勉強になるけんね。
今度時間作って乱痴しようね~(=゚ω゚)ノ~

(Oct 13, 2006 07:39:32 PM)

 シュリさんほんとおひさ~!   りんた。 さん
シュリさんどもども、同意さんきゅう~。
今日はね、りーの保育園からの友達Cちゃんが1人で帰るっていうんで、一緒に彼女の通学路を歩いたんだよ。
>だけど仕事を理由にして子供を社会に押し付けようって最初から開き直って努力しない人間に、子供生む資格などないと思うよ。
→うむぅ。当の方々はんなこと何も考えてない気がするんよね。
うちのクラスの別のお母さんはお仕事して休むと立場が悪くなるのを思いながら、「いいよ。私たちがやるから大丈夫」っていってくれる専業主婦のお母さん方にいつも「本当にすみません、ありがとう~」っていつもおっしゃるの。
そして出来る限り頑張ろうって出てこられるの。
そういう人みてると「いいよ、私がするよ、できるし」って言っちゃいたくなるよね。
なんつーか、そういう謙虚さというか思いやりというか、すみませんの一言というか。
そういうのなくて、子どもの参観メインの人に腹が立つのじゃ。そういう人は総会なんか出たことないだろうし、でもバザーとかそういうのには来るんだろうなぁ。でもこういう風にいうのも悪口と一緒なんだろうなと思うとちょっと自己嫌悪になる。。。

>うちは毎月1回パトロールが組まれてるから、もうそんなもんだと皆が理解してる分マシかな?
>都合が悪ければ自分たちで調整して交替する、というシステムも出来上がってるしね。

すぎょい~!それおしえて~!
うちは人数が多いから、年に1回くらいでいいんだけど、逆にそれで忘れちゃうことも^^;

>今度時間作って乱痴しようね~(=゚ω゚)ノ~
うんうん「乱痴」したい。
らんちきさわぎしたい~!もうストレスたまりまくり~。明日もフルで仕事だよう~。いつまで体が持つのやら。体がもたないとスキルがないように思われるのは嫌だな~と思いつつ、先日自分で能率アップの表作ってたら、稼働率225%だった。
2,25人分働いてるってことだ。 (Oct 13, 2006 08:19:24 PM)


© Rakuten Group, Inc.