000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

門外漢のねごとたわごとひとりごと

門外漢のねごとたわごとひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.01.26
XML
カテゴリ:読書関連
今回もまた送っていただいた。『季刊 ぎをん』No.213 新春号です。
  • IMG_2704.JPG
送ってくれるのは、2ヶ月に一度のペースで京都で晩御飯を食べる会『なるせ会』の幹事さんで、この出版物に関わりのある方です。

内容は当然のこと祇園ネタばかりで、有名無名を問わず文化人や芸術家、著述業の方や大学の先生など多彩な顔ぶれの皆様のエッセーで、大半のページが構成されている。

それらを何号にもわたって読んでいると、祇園という花街の格式や歴史、その有り様や其処に息づくひととなりの輪郭線のようなものが見えてくる。

今回の新春号にこんな話が載っていました。

京都在住の日本画家 森田りえ子さんのエッセーです。

祇園の一力亭には「巴会」というものがあって、彼女もそのメンバーになっているという。
この「巴会」というのは、京舞の井上八千代家元と、その弟子である祇園の芸妓さん舞妓さんの舞を鑑賞して愛でる会だとの事。

これが年に6回、時節に応じたテーマの舞を、一力茶屋の大広間で鑑賞するのだという。
想像するだに、なんとも優雅なものである。

この「巴会」のネーミングは、この茶屋で遊興した事で有名な忠臣蔵の大石内蔵助の家紋が「左二つ巴」だった事から来ているのだそうです。

さらにこの「巴会」は、忠臣蔵家臣四十七士に倣って、メンバーの定員を47名に限っているとの事で、これもまた由緒正しい洒脱極まりないものだといっている。

メンバー数が47人のみとは、なんとも排他的でインナーなシステムのように思われるが、ある種の文化とは、このようにしてこそ守られてゆくのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.26 09:51:57
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

smiling drunkard

smiling drunkard

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

リバーサイド・カフェ riverside1040さん

Comments

smiling drunkard@ Re[3]:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) 幹事コンさんへ ----- ○○太さんは、わたし…
幹事コン@ Re[2]:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) 「白日会」ホルベインに勤務してた私の大…
smiling drunkard@ Re[1]:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) 幹事コンさんへ ----- 先日のキュビスム展…
幹事コン@ Re:旧い歴史のある団体展なのですね…(06/07) あべのハルカス、長く行ってませんね。 「…
smiling drunkard@ Re[1]:6月は比較多い目の予定が入っている…(05/30) 幹事コンさんへ ----- 行く予定のところは…

Freepage List

Headline News


© Rakuten Group, Inc.