5397114 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

inti-solのブログ

inti-solのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

Bill McCreary@ Re:合計特殊出生率1.20(06/06) New! 日本の出生率で興味深いのは、西日本で高…
inti-sol@ Re[1]:月刊「地平」創刊(05/10) Bill McCrearyさん 定期購読の申し込みを…
inti-sol@ Re[1]:致命的に鈍感(06/15) アンドリュー・バルトフェルドさん 社会…
Bill McCreary@ Re:月刊「地平」創刊(05/10) 「地平」入手しました。読むのはこれから…
アンドリュー・バルトフェルド@ Re:致命的に鈍感(06/15) ひろゆきも「そうじゃなくてさあ」と言わ…

カテゴリ

2024.06.06
XML
テーマ:ニュース(99444)
カテゴリ:政治
出生率、過去最低1.20 8年連続低下、東京は初の1割れ 人口減少幅は最大・厚労省
1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す合計特殊出生率は1.20で、22年の1.26を下回り、過去最低を更新した。低下は8年連続。東京は0.99で、全国で初めて1を割り込んだ。
年間出生数は8年連続減の72万7277人で、同様に過去最少を更新。出生数から死亡数を引いた人口自然減は過去最大の84万8659人で、少子化と人口減少に歯止めがかからない現状が浮き彫りになった。
厚労省の担当者は「経済的な不安定さ、仕事と子育ての両立の難しさなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っている」と背景を分析。コロナ禍の影響も少なからずあったとして、「少子化の進行は危機的な状況にある」との認識を示した。
都道府県別の出生率は沖縄の1.60が最も高く、宮崎と長崎が1.49で続いた。最低は東京で、次いで北海道1.06、宮城1.07だった。~
晩婚・晩産化の傾向は変わらず、平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.7歳でいずれも前年と同じだった。第1子出生時の母親の平均年齢は31.0歳と2年ぶりに上昇した。
婚姻数は47万4717組で、前年比3万213組減少。一方、離婚数は18万3808組で、同4709組増加した。~

---

合計特殊出生率は2005年に1.26を記録して以降は上昇に転じ、2015年には1.45まで回復した、かのように見えました。しかし、実際のところは、これは少なからず見せかけの部分がありました。出生数自体は最低を記録した翌年の2006年に微増した以外は、その後も一貫して減り続けていたからです。合計特殊出生率は、全人口あるいは全女性に対する出生率ではなく、15~45歳の女性(おおむね出産可能な人)に対する出生率を現すものなので、高齢化が進んで45歳を超える人が増えれば、分母が減ることによって、出生数が減っても合計特殊出生率は上昇するわけです。

実態はそういうことであったわけですが、2015年以降はそのマジックもなくなり、つまり分母が下げ止まり、あるいは分母の減少以上に出生数が減っていることで、合計特殊出生率の減少もまた急激に進んでいます。

まことに残念ながら、この傾向が今後すぐに変わるかというと、そうは考えられません。引用記事には「コロナ禍の影響も少なからずあった」とありますが、そりゃ影響ゼロではないでしょうけど、出生数の減、合計特殊出生率の低下はコロナ禍以前からの傾向なので、その影響は限定的ではないでしょうか。
以前から書いているように、出生率の低下は世界的な傾向であり、日本だけ、どころか先進国だけの問題ですらありません。タイの1.33をはじめとして、中進国とされる国々でも急激に低下してきています。「まだ」出生率が高い国々(たとえばアフリカ諸国)を含めても、この間に合計特殊出生率が上昇した、という国はほとんどなく、ほとんどの国が低下の一途をたどっています。

先進国の中では唯一例外的に出生率が高いとされてきた米国も、2007年の2.12から2021年1.67へと急激に低下してきていますが、その理由は明白です。人種・民族別の出生率を見比べれば分かるように、米国の合計特殊出生率が高かったのは、主に流入してくるヒスパニック系の出生率が高かったからですが、それがまさに2015年以降右肩下がりで急低下しているためです。もちろん、この間他の人種・民族でも出生率は一貫して低下していますが、ヒスパニック系がもっとも出生率の高いだけに、その動向の影響は大きいのです。

このことは、別の言い方をすれば、「まだ」出生率の高い外国人移民を導入しても、2世以降の出生率は急低下することを示しています。日本でも、経験則的に言って、子だくさんのフィリピン人、ブラジル人はいても、その2世で子だくさん、という例は聞いたことがありません。

そんな中で、先進国の中では比較的(あくまでも比較的でしかありませんが)合計特殊出生率が高いのが、フィンランドを除く北欧諸国やフランスなどです。直近の数年間では出生率の低下が見られるものの、数十年単位の長いスパンで見れば、上がったり下がったりを繰り返しつつもつも、低下一直線、という状態にはなっていません。
理由は複合的でしょうが、働きながらの子育てを当然に可能とする様々な子育て支援策や、婚外子に対する差別がなく、その割合が非常に高いこと(スウェーデンでは婚外子の割合が5割といいます)などが理由でしょう。
一部の人達は、北欧の出生率が高いのは移民が多いからだ、と言います。確かに統計を見ると移民と非移民の出生率では移民の方が高いのですが、非移民の出生率も、少なくとも日本よりはかなり高いのです。

フランスの非移民と移民の出生率 移民の方が大幅に出生率は高いものの、非移民の合計特殊出生率だって2017年に1.77なので、日本よりはずっと高い
ヨーロッパ各国の自国民と移民・外国籍の出生率 統計が古いものの、日本で合計特殊出生率1.26となった2005年にスウェーデンの自国民の合計特殊出生率は1.72

日本の場合は、婚外子はいますが、出生率全体の動向を左右するほどではなく、婚姻数の減少は即出生数の減少に直結します。ということは、婚姻数を増やす(せめて減らさない)ために選択的夫婦別姓制を導入する、婚外子への差別をなくし、結婚はしたくないが子どもはほしい、という人の出産を増やす、といったことも考えられます。
もちろん、それは劇的な効果なんかありません。小さな効果しかない。でも、どんな策だって、この問題を一発で解決できる魔法のような手段などない以上は、そういった小さな手段を積み重ねていくしかないのが現実です。それに、さほどお金じゃかからない策でもあります。効果は小さくともコストも小さいので、費用対効果はさほど悪いものではなさそうです。しかし、それが実現しそうな気配はありません。

もちろん、それ以上に抜本的な対策も出てきそうにありません。このまま、根本的な解決策を見いだせないまま、衰退の道を歩んでいくのかな、という気がします。ただし、必ずしも日本だけに限った話ではなく、大半の国がおなじ道を歩むことになりそうですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.07 07:05:18
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:合計特殊出生率1.20(06/06)   maki5417 さん
少子化は毎度のニュースですが、グローバルで見たらどうなのでしょう。
90億人が限界などと言われていますが、貧困レベルが解消していない現状では現在でも限界かと思います。
日本もしかりでしょう。
少ない子どもを大切に育て、子どもの貧困ゼロにしてほしいです。
社会制度が維持できないなら、移民でよいでしょう。

当地は、1.3で東京への人口供給源です。
大学も増えましたが、やっぱり東京ですね。 (2024.06.07 08:20:57)

Re:合計特殊出生率1.20(06/06)   nordhausen さん
>合計特殊出生率の低下

以前もコメントしましたが、日本の場合は非正規雇用の増加や重い教育費負担等の自民党政権の経済政策の失敗の結果、結婚をしたり子どもを産み育てる余裕が無くなってしまい、この事が少子化を助長している要因ですからね。この問題に関して、共産党の田村智子委員長も同様の指摘をしていますが、私も同感です。 (2024.06.07 20:55:17)

Re[1]:合計特殊出生率1.20(06/06)   inti-sol さん
maki5417さん

本文に書いたように、グローバルに見ても、出生率の低下はほぼ全世界的現象です。アフリカ諸国は「まだ」出生率が高いですが、それでも出生率は急激に鈍化しつつあります。したがって、人口増のスピードも鈍化しつつあります。
中国が人口減に転じたことが報じられていますが、中国を抜き世界一の人口となったインドも、2023年合計特殊出生率は2.03で、1960代末以降一直線に低下しており、おそらく去年か今年は2を切るでしょう。
移民は、これも本文に書きましたが、第一世代の出生率は高いですが、二世三世になると出生率は落ちます。つまり一過性の効果しかなく、効果を持続させようと思ったに移民を導入し続けなければなりません。
更に、上記に書いたように、そもそも移民元の国々の出生率も急降下しているので、遠からず一過性の効果すらなくなるかもしれません。
ただ、それでも、わずかな効果しかなくても、移民を検討せざるを得ない時は来るかもしれません。(副作用は相当大きいですが)

nordhausen さん

おっしゃることの半分には同意です。つまり、自民党政権が出生率低下に対して有効な対策が打てていないことは間違いありません。
しかし、すでに指摘しているように、出生率の低下は日本だけの問題ではない、先進国のみの問題ですらない、全世界的現象です。
記事後段に私なりの解決策は書きましたが、それで根本的な解決が図れる、とはさすがに私も思いません。それらを踏まえると、自民党の政治だけに全責任がある、もしくは政権が変われば有効な対策が打てる、というわけではないこともまた確実です。
残念ながら、出生率を政治が左右することは、かなり困難だと考えざるを得ません。 (2024.06.08 07:18:19)

Re:合計特殊出生率1.20(06/06)   Bill McCreary さん
日本の出生率で興味深いのは、西日本で高くて東日本で低いことですね。北海道や東北で低く、沖縄は別格としても九州や意外といっては失礼ですが、鳥取や島根の山陰も高いのは、制度の問題か気候か気質か文化か人口の年齢構造かいろいろあるのでしょうが、そしてそれらは研究されているのでしょうが、参考になることもあるかもしれません。また若い女性が地方から東京へ流入しているということがよく指摘されていて、それはもちろん問題ですが、当の東京はいちばん出生率が低いのだから、これでは出生率なんか上がるわけがありません。私は前にも書いたように、合計特殊出生率の低減は神の見えざる手だと思っていますので、抜本的な対策はないと考えていますが、できることはするという精神で行くしかないのでしょう。 (2024.06.18 07:16:32)


© Rakuten Group, Inc.