次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5835747
2022.06.26 コメント(1)
全19件 (19件中 1-10件目) すきなもの
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 最近、今まで以上に日本の手仕事を感じるものに惹かれます。 これは福島県の栗城金秀さん作、またたび六つ目小皿。 直径は15センチくらいかな。 ミカンをちょこんと盛ったり、懐紙を敷いてお菓子をのせたりして使います。 陶器のお皿も大好きだけど、こういうのも凄く好き* 絶対に無ければ困るものじゃないけれど、ほんの少し、暮らしに彩りを添えるというか、 私にとって心和ます大切な道具の一つです。
2011.10.12
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 先日の 「 たじみ茶碗まつり 」 で購入したクラフト石川さん ( click ) の器、その2。 写真では真っ白でツルツルしているようにも見えますが・・・ 実際は釉薬の垂れた跡が有ったり、鉄粉が浮き出ていたり、 落ち着いた白色で とっても暖かみが有ります。 左側のミニカップ? 小鉢?は大きく見えますが、口経約7センチ、高さ3.5センチと 手の平サイズ。 裾窄まりに見えますが、シルエットは寸胴さんです。 ワンプレートで盛り付ける時に " ちょこん " と載せて、 ソースや少しのオカズを入れるのに良さそう。 右側の片口も口経約6センチ、高さ6.5センチとミニサイズ。 ミルクやドレッシング入れに良さそうです。 あと、またまた お代をオマケしてもらった上に、箸置きをオマケにいただきました* ![]() それがこちら。 いづれ買おうと思っていたので、嬉しい限り♪ ほんと、素敵で良い方です!!! + あと、昨年行った時に購入した唐沢窯さんの素焼きのオウチ ( click ) 。 今年も有ると良いなぁ・・・ と思っていたのですが、 私達が行ったお昼頃には全て完売でした。 というのも不景気なので、ただ飾るだけの物ではなく、他に用途が無いと 今は売れないのだとか。 なので、一輪挿しバージョンを沢山で、オブジェとしての素焼きのオウチは 少ししか持って来なかったそう。 なかなか陶芸家も厳しい時代なんですね。 という訳で、オウチのオブジェは買えず・・・ で残念でした。 そして、昨年同様、シマちゃんを譲渡していただいたライフボートさん ( click ) が 出張譲渡会をされていました。 会場には、まだ目も開かないシマちゃんを保健所から保護した後に、 ミルクを与えて育ててくださった方もいらっしゃいました。 彼女はシマちゃんを譲渡していただいた時にも居たし、 ウチの会社に遊びに来てくれた事も有ります。 私達が行った時にも 「 今日は2匹、里親さんが決まりそうなんです~ 」 と、 嬉しそうに話してくれました。 ( 2日間で6匹、里親さんが決まったそうです ) 陶器市と猫・・・ 全く繋がりは無いですが、里親さんが決まるきっかけになってくれて 私達も嬉しいです♪ いろんな人と出会えて話しが出来て、人の多さには疲れるけれど、 楽しいのでまた来年も行けたら良いな・・・ と思います*
2011.10.10
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 昨日は5ヵ月振りに、旦那サマとお出掛けらしいお出掛けをしてきました。 行き先は昨年も行った、岐阜県多治見市で開催されている 「 たじみ茶碗まつり 」 。 お目当ては クラフト石川さん ( click ) の器。 昨年 カップを購入 ( click ) してからのお気に入りで、今回で3回目。 そして、写真が今回ゲットしてきたものです。 耳付きの器、大好き♪ 手前の器が口径約10センチ、高さ4.5センチ。 奥の器が口径約9センチ、高さが5.5センチ。 少しの差で随分印象が変わります。 奥の方の器だと飲み物もいけそうだし、オカズは勿論のこと、デザートもいけそうです。 手前側の方は浅い分、小物入れなんかでも良さそう。 ま、何を入れても受け止めてくれそうな感じですね。 お花をちょこんと活けるのも良さそうだなぁ* 眺めているだけでニンマリです(笑) 他にもゲットしてきたものが有りますが、それはまた後日。
2011.06.04
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
ちょこっと ご紹介します。 2008年の6月6日に携帯で撮った画像なので、 なんだか微妙なサイズですがお許しを・・・。 ![]() 1993年式 ( 1994年モデル ) のミニクーパー。 私が自分のお金を貯めて買った最初の車です。 今年18年目。 10年乗った所でフルレストア ( 外装チェンジ&塗り替え、内装張替え、 )をし、 現在はオースチン・セブン仕様になっています。 ( 通称 MK-I ← マークワンと読みます ) オースチン・セブンとはミニの初期モデルの名前。 購入する前から、いつかはMK-I仕様にしたいと思っていました。 ( 本物を購入&維持するにも、現代の交通事情にもいろいろ大変なので形だけ真似た ) ![]() たぶん世間の人は、この形 = ミニクーパーだと思っていると思うのですが、 作ったのはアレック・イシゴニス氏。 ミニクーパーはイシゴニス氏の友人であるジョン・クーパーという人と共同で レース用に開発した車です。 なので、ミニとミニクーパーは別物。 馬力が違います。 ま、ぱっと見は区別がつきませんけどね。 で、私が買ったのはミニクーパーなので、当然ちょっとスポーティ。 ボンネットとボディサイドに白のラインが入っていました。 あと、フロントグリルにフォグランプも着いてました。 で、納車前から、そのスポーティなイメージを取りたくて、 ラインを剥がして~、ドアミラーはフェンダーミラーに替えて~、ミラーはコレで。 オーバーライダーを付けて~ ( バンパーの両端についている物 ) と、 注文しまくり。 「 全く~、男みたいだなぁ 」 と呆れられました(笑) ![]() もともとの外装色はルーフが白でボディが黒。 レストア時にルーフをアイボリー、ボディは再び黒で塗り替えました。 内装は、もともと赤と黒。 自分で生地台帳から生地を選び、配色を考えて張り替えてもらいました。 キラ~ンと光るドアハンドルやドアロックも、もともとは黒のプラスチック。 メッキパーツに変更しました。 ![]() フロントのメーター類も最初はハンドルの前。 味気ない普通?のものが着いていました。 が、古いミニ・・・ と言えばセンターメーターなので、センターメーターに変更。 一般的に文字板部分は黒を選ぶ人が多いのですが、 私は優しいイメージにしたくてアイボリーに。 ハンドル前の時計とタコメーターは旦那サマが木で型を作り、 私がそこからパターンを取り、私が縫って旦那サマが貼りました。 センターメーターの左側にはCDデッキが有るのですが、 それも自分達で型を作っています。 内装屋さんのオジサン 通称 オジイは、細かいものは縫わない? 縫えない?ので、 サンバイザーも私が縫っています。 トランクのノブやオースチンの文字、フロントエンブレムなど細かいパーツは、 誕生日プレゼントは何も要らない・・・という私へ、 旦那サマが何年もかけてコツコツ買ってくれたもの。 ハンドルも結婚して何年目だったかのクリスマスプレゼントでした。 私がお風呂に入っている間に取り付けるというサプライズ。 でも、25日に出掛ける用事が無かったので、気付いたのは26日でしたけど(笑) + レストア前の画像が無いので比べにくいですが、ウインカーレンズ、サイドマーカー、 ワイパー・・・と、パーツがとことん替わってます。 1つ1つを説明しだすとキリが無いので、この辺で。 ご質問があれば聞いてくださいね~。 + この車を買った頃、私は一生独身でいるつもりでいました。 ( これについては長くなるので端折らせていただきます ) それが何だか結婚してしまい、結婚後はもう自由にお金も使えないから・・・ と、 レストアの夢も諦めていました。 10年乗った時、ちょうど精神的にも肉体的にも限界で 一旦パタンナーを辞めた時でも有りました。 なので、今後 お金がかかるのは申し訳ない・・・と、手放しても良いとも思いました。 でも、旦那サマが 「 軽自動車を買うお金が有るなら新品に出来る 」 と言うので、 レストアしてもらうことに・・・。 そうして今に至ります。 旦那サマの仕事を手伝うようになって、旦那サマが言った言葉の意味も、よ~く解ります。 ぱっと見は普通のミニですが、実は世界に1台のミニです。 いつまで乗り続けられるかわかりませんが、これからも大切にしていきたいと思っています。
2011.06.01
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 普段の食料品の買い出しには、布製のエコバックとプロヴァンスのカゴ ( click )を愛用している 私ですが、日本の市場カゴも長年欲しいと思ってきました。 でも、私が欲しいと思っているものは、持ち手が竹か藤で巻かれているもの。 それがなかなか無い。 よく見かけるのはナイロン製?のロープを透明のビニールチューブに通したもの。 耐久性や沢山食材を入れても手が疲れないように・・・ という配慮からきたのだと思うけど、 それが私的に許せない(笑) 探しても探しても、見つかるのは持ち手がビニールチューブ製のものばかり。 運良く見つかっても、いつも売り切れ。 やっぱり産地?へ行かないと手に入らないのかなぁ・・・ と半ば諦めていたのですが、 先日、他の物を探していて発見! まさに、井上陽水の [ 夢の中へ ] 、 「 探すのをやめた時~、見つかる事はよくある話しで♪ 」 状態です。 もう見つけた瞬間、 「 これを逃したら、もう買えないかも?! 」 と思って即購入♪ 長年の夢が叶いました* が、残念ながら到着後に梅雨入り。 まだ使っていません。 カゴはまだまだ竹の青さが残っていますが、使い込んで飴色に育てていきたいと思います♪
2011.05.07
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
5月4日。 岐阜県土岐市で開催されていた、 土岐 「 美濃焼きまつり 」 へ行ってきました。 昨年秋に 「 たじみ茶碗祭り 」 でカップを購入した クラフト石川さんより、 DMをいただいていたので、ちょいと覗きに・・・ そして、持ち帰ったのがコチラ。 ![]() 粉引きシリーズ 面取りミニカップ。 高さ 6.5 × 口径 6.5センチ ![]() ホワイトシリーズ 四角ミニ皿。 8 × 8センチ 以前購入したカップと同じシリーズです* ![]() ホワイトシリーズ 丸ミニカップ。 高さ 6.5センチ × 口径 8.5センチ ![]() ウサギの箸置き なんと! 最後の箸置きはオマケ* ちゃんと、売り物として置いて有ったのに~! お代もオマケしてもらっちゃった上にオマケをいただいてしまい、 なんとも申し訳ない&有り難い気持でいっぱいでした。 クラフト石川さんの素敵な器はHPでも購入することが出来ますが、 HPにはアップされていないものが陶器市では見られるので、 やっぱり足を運ぶ価値有り!です。 それに、なにより作った方にお会い出来るっていうのは、使う方にとっても、 より愛着がわきますよね。 今回も素敵なご夫妻に会えて良かったです* 今回は小さいものばかりを持ち帰りましたが、また ちょこちょこ足を運んで、 少しずつ増やしていこうと思います* ん? まだ買うの?って? (笑)
2010.12.12
カテゴリ:すきなもの
![]() 昨年の12月12日の日記にも書きましたが、あれからまた1年が経ちました。 そう、私の愛車・・・・ 今日で丸17年。18年目に突入です。 あ、写真は2年前のものです・・・ スミマセン。 いったい いつまで一緒にいられるのかは判りませんが、 出来るだけ長く一緒に歳を重ねたていけたらなぁ・・・と思っています。 + + + 話しはちょっと変わりますが車のお話しを・・・ ウチは自動車整備業をしていると前にも書いたと思うのですが・・・。 ここ数年、ディーラーへ車検に出した後に調子が悪くなった&壊れた・・・という 新規のお客さんが増えています。 クレームを言ってもミスを認めず診てもらえなかったり、 診るのに代金を請求されたり・・・。 で、治らないので・・・と持ち込まれる。 また、ディーラーから整備の質問がくる事も多い。 それって・・・おかしくない? お客さんの大事な命を乗せて走る車を ちゃんと診られないなんて。 まぁ、ディーラーさんのメカニックは、入庫した車のオーナーがどんな人なのか、 生活スタイルや使用頻度・運転の癖など全く知らずに診ている。 だから、部品を交換したり調整をしたりしてバランスが崩れる事は有り得る。 でもねぇ、根本的に診れないって・・・ ウチは、風邪をひいたら人それぞれ症状や処方される薬が違うように、 たとえ同じ車でもオーナーが違えばオイルもタイヤ選びも変わってくるし、 調整も変える。 だから、お客さんの整備記録はカルテと呼びます。 ディーラーさんは売るのが仕事だから、あまり長く乗られては困るのは解る。 でも、最低限、買ってくれた人の車はちゃんと診るのが本当の商売でしょ? と思う。 みなさんも、かかりつけのお医者さんのように自分チの車をちゃんと診てくれる所、 ちゃんと見つけてくださいね。 一町工場より(笑)
2010.11.25
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 和食器大好きなワタクシですが、その中でも何故か惹かれるのが片口鉢。 本来の 何かを注ぐ・・・ という使い方はせず、 普通に盛り鉢として使っています。 なんだか上の写真・・・ ブレーメンの音楽隊状態ですね(笑) ![]() こうやって注ぎ口部分が別に付けられているものが特に好き。 ( 洗いにくいですけどね・・・ ) 上から2番目と下から2番目の片口鉢は、すり鉢 にもなっています。 だから一般的な すり鉢は、実は持っていないのです。 先日の ” コーヒーくるみボール ” のクルミも、 実はコレでゴリゴリしてました(笑) こんな大好きな片口鉢ですが、きっちり重ならなくて収納が大変なのが 困り所です。
2010.10.12
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 先日の 「 たじみ茶碗まつり 」 での戦利品、3つ目。 石川哲生さんの粉引きカップです。 私にしては、かなりシンプル路線。 でも、一見 シンプルでモダンなカップに見えるけれど、 よくみると釉薬が垂れた跡が残っていたり、とっても暖かみがあるのです。 なんだろう・・・ 見た目はビスケットにアイシングをかけたような感じ? なんか、ほっとする。 ![]() 大きさは一般的なカップより少し大きめ、でもスープカップより小さめ。 絶妙なサイズ感。 触り心地はザラっと、でもザラザラではない。 ん~、写真だと質感が伝わらな~い! まぁ、とにかく素敵な器なのですっ。 私はコレに・・・ 飲み物ではなくて おかず を盛り付けたい。 しかも和の おかず を。 先日読んだ本の中で料理研究家の方が仰っていたのですが・・・ 「 仕事柄どうしても器は増える、もう増やしたくない。 でも、見るとやっぱり買っちゃう。 だけど、この器にこんな料理を盛り付けたら・・・って考えると、 料理にも力が入る 」 って。 確かにそうかもしれない。 なるべく物は増やしたくないけれど、目で楽しむことも持った感触も全て 美味しさに繋がることだから、とっても大切だと思う。 ん? 何気に器を買うことを弁護してる? そうそう。 石川哲生さん、とっても素敵な方でした。 白のハンチングを被り、もう見るからに素敵オーラが出てた。 となりにいらした奥様も、また素敵** ショートカットにダブルガーゼの綺麗なブルーグリーンのシンプルなワンピースを サラリと着ていらして、アクセサリーも身に着けていないけど ( 確か着けていなかったはず )素敵オーラ。 余計なものを削ぎ落とした美しさというのか、私もこんな人になりたい!って思った。 お二人とも、特にお話しをさせてもらった訳ではないけれど、 こんな夫婦になりたい! と思わせるとても温かな空気感漂うお二人でした** ※ 10日の日記に画像を追加しました。
2010.10.11
テーマ:暮らしを楽しむ(359917)
カテゴリ:すきなもの
![]() 昨日の 「 たじみ茶碗まつり 」 での戦利品、2つ目。 またまた、あわあわグラスです** 陶器とは全く違いますけどね。 しかも、会場で一番最初に購入したのがコレ(笑) アイスコーヒーの季節はもう終わりだけれど、会社での来年の夏用に。 会社でアイスコーヒー用にはヒビヒビ系を使っているのですが、 旦那様が1つ割ってしまったので現在4個。 日によってはお客さんが一時に集中する事もあるので、買い足したかったのです。 で、コレを見つけて・・・ 値段を見たら、なんと1個450円。 こんなにお安いなら・・・と、5個購入する事に。 そして、レジに持って行くと、更に30%オフ! 結局、1個315円で買えちゃいました( ´艸`) 毎年アイスコーヒーの季節には、コーヒーで丸い氷を作り、 ヒビヒビ系のグラスにアイスコーヒーを淹れ、 私のお手製コースターに載せて お客さんにお出ししています。 絶対にやりたくない仕事ナンバーワン!な事務仕事をしなくちゃいけない私にとっては、 こんな事をするのが ささやかな楽しみ** ま、現実逃避とも言う。 そして、そのお茶と共に私の作った黒ゴマスティックやスマイルビスケットを ちょこっと付けて お出しするのが旦那様の夢です** 今のところ会社がビンボーなので、なかなか実現に至りませんが・・・(笑) では、続きはまた・・・。 全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|