2044422 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「毎日更新」読レポ… New! バネット!さん

60代から生き生きと… New! さそい水さん

「痛み、苦しみ、失… New! 森の声さん

まずは確認してみな… New! ビューティラボさん

【ひっくり返す】 riri.leiさん

Comments

バネット!@ Re:思いのバトン(06/14) 私も、亡くなった父の面倒を4年間見て、 …
バネット!@ Re:自分をマスターする(05/31) 読み忘れいました。 昨日(6月5日)で、 N…
バネット!@ Re:Welcomeを生きていこう(05/08) 私もついに毎日更新ブログ第2067回で5年が…
バネット!@ Re:「これもよし、あれもよし」(04/22) 「自分の「内なる否定」を、 終わらせてい…
バネット!@ Re:強運なんですよ(04/20) 私も、カメさんに言われて確かめたら 自分…

Freepage List

Headline News

2007.08.30
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
一昨日、40000アクセスを
踏んでくださったのは、「しほ」さんでした♪
ありがとうございます!

さて、2007年8月24日の日記
苦しみを、終わらせる必要があるのです
に、「ボンゴ」さんから、
コメントが入りました。

一部割愛して、ご紹介します。
------------------------------------
 私には知的障害の息子がいます。
 コトバもなく字も書けません。
 息子がこうなった原因は
 私の育て方にあります。
 一生、自分を責めると思います。
 こんな私でも自由になれるのでしょうか?
------------------------------------

「ボンゴ」さん、私が
何よりもつらいなあと感じたのは、
メッセージの内容よりも、
タイトルの「失敗です」のほうでした。

あなたのメッセージにたいしては、
「山田マサヒト」さんが、
とても真摯な気持ちで、
お返事をしてくれています。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/200708240000/#comment

ですので、私は、今日は、
ちょっとだけちがう視点で
書いてみたいと思います。


★今日のフォーカスチェンジ♪

「ハンデをもつひと」


ずいぶん前に、
「障害者」「障害児」という
ことばを使うことをやめました。

あるひとに、こんなことを
聴かれたのがきっかけです。

「障害者、障害児っていうけど、
 だれにたいしての障害なの?」


この質問の意味が
おわかりでしょうか?

道を歩いているとき、
前進をさまたげるもの
(岩でも、自転車でも)
があったとしたら、
私たちは、それらを
何と呼びますか?

「障害物」…ですね。


では、「障害者」は?

だれかに害を
およぼすひとでしょうか?

何かのじゃまになる
ひとでしょうか?


そのときに、
どきんとしたのです。

意識的であれ、無意識的であれ、
そうした立場にあるひとたちを、
遠ざけようとする視点が、
この社会の、そして自分の
なかに、ありはしないかと。


もしも、
「障害」があるとしたら、
それは、そのひとが、
本来あるべきものを、
あたえられなかった
(あるいは、うしなった)
ことそのものを
さすのではありませんか?

だとすれば、
そのひとたちは、
「障害者」ではなく、
「被障害者」なのです。

  日本語としては
  おかしいですが、
  ニュアンスを受け取って
  いただければと思います。


でも、このことば、
とても使いづらいです。

しかも、わかりづらいです。

結局、その日から、私は、
「障害者」の代わりに、
「ハンデをもつひと」という
表現を使うことにしたのです。


そして、それは正解でした。

なぜならば、
ハンデをもたないひとは、
この世に
ひとりもいないからです。


小学1年生まで、服のボタンを
ちゃんとかけられなかったひと
(ワタシです…)は、
ボタンのかけかたに
ハンデのあるひとです。

りんごの皮をむくと、なぜか、
厚さ一センチにもなってたひと
(ワタシです…)は、
リンゴの皮のむきかたに
ハンデのあるひとです。

数学のテストで、
0点ばかりとっていたひと
(ワタシ…)は、数学の
学習にハンデのあるひとです。

どこにつとめても、1年もたずに
やめて、職を転々としていたひと
(ワタシ)は、定職につくことに
ハンデのあるひとです。


なんだか、あぶないことまで
告白してしまいそうなので、
このあたりにしておきますが。(^^ゞ

ひとは、みな、程度の差はあれ、
内容の差はあれ、すべて、
ハンデをもって生きているのです。


私にもハンデがあり、
あなたにもハンデがあるなら、
細かいところのちがいを
つついてみたって
しかたがないでしょう?

そのハンデを、
たがいにみとめあって、
おぎないあって
生きていくほうが、ずっと
楽しくて、楽でしょう?


え? 自分は
ハンデがおおきすぎて、
だれかをおぎなうなんて、
できないですって?

ちっ、ちっ。
それは、見かたが
せますぎます。

  その見かたが、実は
  本当のハンデなのかも。(^^ゞ


人類は、
六十億人もいるのです。

あなたが知っているのは、
そのほんのひとにぎりの
ひとだけでしょう?

いろいろな考えかた、
感じかた、かかわりかたが、
そこにはあるのです。

あなたは、これから、
いつかどこかで、
予想もしないかたちで、
だれかをサポートして
しまうかもしれません。


ええ、わからないんです。

たとえば、私たちは、
月や星や花を見ると、
こころいやされますよね。

でも、月も星も花も、
そんなこと、
知ったこっちゃないと、
思っていることでしょう。

そういうことですよ。


どうぞ、
あなた自身のハンデを、
愛をもって
受け入れてください。

あなたが、あなた自身を
受け入れるぶんだけ、
あなた以外のひとのハンデも
受け入れることが
できるようになるでしょう。


自分もまわりもOKにできたら、
あとは、ただ、楽しむだけ!

トライしない手はありませんね!


●ブログランキングに、再登録しました。
 きゃー、3位のかたに追いつかれそうですう~!(>_<)
 今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、クリックしていただけると、うれしいです♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)



●お知らせ その1

おかげさまで、残り枠、あと1名です。感謝!
***************************************
 東京●かめわざークショップ●2007.9.15
 http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5003
***************************************
日時/2007年9月15日(土)9時45分~16時45分
会場/都内施設(最寄駅・新小岩)
講師/かめおかゆみこ
定員/ 12名(定員になり次第、締め切ります)
詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5003
申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P47238078
----------------------------------------
※初の電話サポートつき。詳細をご覧くださいね♪


●お知らせ その2

第1回目、終了1時間前には
「次回はいつですか」との質問が飛んだ、
あの、かめわざワークショップが
ふたたび、福岡に帰ってきます!
***************************************
  今日のフォーカスチェンジ 福岡倶楽部
       ★第2回ワークショップ★
 http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002
***************************************
日時/2007年9月17日(月祝)10時~17時
会場/福岡・春日市内施設(JR春日駅近く)
講師/かめおかゆみこ
定員/ 25名(定員になり次第、締め切ります)
詳細/http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/5002
申込み/http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P15880722
---------------------------------------

●お知らせ その3

 大阪ではじめての、定例の野口体操教室が、
 この9月にスタートします。
 詳しいことは、こちらからどうぞ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.30 08:27:14
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


不幸ではない   ちいさ さん
今日のフォーカスチェンジを読んでいて、ふと
以前TVで聞いた一言を思い出しました。身体に「ハンデをもっている」方が、「不便だけど、不幸ではない」とおっしゃっていました。それを聞いたとき、「私もそういう生き方をしたい」そう思いました。
ボンゴさんとその返信されたかたの書き込みをみて、涙が出てきました。不幸な心は、周りも不幸にしてしまう。「ああ、ひとは、自分が幸せにならないといけないのだな、そうすることが、周りの人や、この世に生まれてきたことへの、一番の恩返しなんだなあ。」と思いました。
私ももっともっと、自分の「ハンデ」をうけいれられるようになりたいです。そうして人の「ハンデ」もうけいれられるようになりたい。にっこり笑って。 (2007.09.01 09:36:02)

ボンゴさんへ。   ちいさ さん
ボンゴさんのメッセージを読んで、変な話なのですが、私は、勇気をもらいました。
ボンゴさんの立場や、その息子さんの立場を自分の立場に置きかえて、自分や、自分の周りのひとが、どんなふうであっても、どんな欠点や、ハンデがあっても、自分を責めることなく、そのまま受け入れてにっこり笑って生きていくことが、どんなにどんなにどんなに!大切なことか、教えてくださって、ありがとうございます。
本当は、「責めなくていい」ではなく、「責める必要がない」のかもしれませんね。自分も、相手も、誰も。 (2007.09.01 09:52:04)

1/4の奇跡   なごみの子 さん
この間「1/4の奇跡」という養護学校の教師をしている山元先生のドキュメント映画を見てきました。

障がいのある子どもの作品(表現)は、古代文明の遺跡と共通していること、古代ではそういうハンディキャップを持った人を、神様とつながっている人として、みんなに大切にされていたこと、病気を持った人がいてくれたお陰で、人類が滅亡しなかったことなどが科学的、客観的事実を元に、映画で語られています。

38億年のいのちの始まりが、「私」の中に生きていてくれていることを、人はそういういのちでつながっていることを、こころの奥に届けてくれる映画でした。

機会があれば、また、是非みたいです。
多くの人が見てくださったら、あったかい世の中になるような・・・そんな作品でした。 (2007.09.01 10:41:43)

人のハンデはいろいろ   よきこと さん
詳しく言うのは個人特定になるのでぼかして言いますが、2年ほど前、新郎新婦とも東大卒、年齢36歳でジューンブライドで結婚、というエリートを絵に描いたようなご夫婦が誕生しました。
でも、1年後、奥様はうつ病を発症、ご主人も精神安定剤に頼る日々になったそうです。
なぜかって、簡単。周りから天才、秀才といわれて育ち、自分の”ハンデ”に気が付かなかっただけでなく、エリート意識ばかりが増大したからです。
2人とも結婚まで実家にいて、家事もできないので生活の簡単な知恵すら働かなかったようです。よく”ほこりでは死なない”っていいますが、家事の優先順位の1番目に掃除をあげて、ワイシャツもクリーニングに出さない、、ってそんな生活してたんです。収入は多いのに、ですよ。エリート意識の高い2人だから同情も少ない。
自分のハンデは小さい時に気づいた方がいいんですよ。バカになれる人は偉いとも言いますしね。 (2007.09.01 20:37:09)

みんなハンデをもっている    ミチ さん
今日のお話は、難聴の私には、特に身近に感じられ、多くの方に読んでほしいと、
拙いブログとmixi日記に紹介させて戴きました。
http://d.hatena.ne.jp/miti3/20070902

ほんとうに お互いに みとめ合って、補い合っていきたいです──。 (2007.09.02 08:27:16)


© Rakuten Group, Inc.