254142 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

brog

brog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

katu6448@ Re:ティンバルカ(09/15) 正直な所、何を言っているのか? 最後はテ…

Recent Posts

Archives

Freepage List

2024.04.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
594年 天台大師 ちぎ 摩訶止観を説く 
三種止観(円頓止観・漸次止観・不定止観)と四種三昧(常行三昧・常坐三昧・半行半坐三昧・非行非坐三昧)の内の、円頓止観についての解説書
613年 中国にて浄土教を確立した善導生まれる
存命中に200枚以上の浄土曼荼羅(浄土変相図)を書き表す
その著作『般舟讃』において般舟三昧による行道の法を記している。
622年 聖徳太子 死去
681年 善導 69歳 亡くなる
   白鳳時代 645年(大化の改新)~710年(平城京遷都)
   (藤原京など飛鳥が都の時代)
   天平時代 710年~794年(平安京遷都)
   (奈良が都の時代)
686年 天武天皇 崩御
704年 藤原豊成生まれる(別名難波大臣、横佩大臣(よこはぎのおとど))
705年 則天武后崩御 「道先仏後」政策により仏教が大きく信仰された
737年 支婁迦讖訳 はんしゅう三昧経伝わる(正倉院文書より)
747年 中将姫 生まれる
749年 孝謙天皇(女帝)即位 31歳 聖武天皇は太上天皇となる
752年 東大寺毘盧遮那仏 大仏開眼供養式
    開眼の導師は、南インド出身のバラモン僧、菩提僊那(ぼだいせんな)
754年 鑑真和上奈良に到着(第12回第1陣 遣唐使船帰国 2船が到着できた)
755年 唐で安史の乱起こる 翌年長安陥落 皇族が虐殺され 略奪される
756年 右大臣藤原豊成 橘奈良麻呂の乱の責任を取り失脚 太宰府長官に左遷されるも    病気と称して難波にて隠棲(8年間)
    中将姫9歳にて孝謙天皇の前で琴を披露し、賞賛との伝承
757年 唐朝粛宗 長安を奪還する
758年 孝謙天皇 天皇を譲り、実権をもった太上天皇となる 40歳
759年 唐招提寺建立
760年 中将姫13歳 三位中将の位をもつ内示となる伝承(これが中将姫の由来)
761年 道鏡の寵愛が始まる
761年 第12回第二陣 遣唐使船帰国 難波到着
 粛宗側近の謝時和が同行し24mの船1隻を蘇州で建造、9人の水手と30人をもって送使沈惟岳と共に8月に出発、南路で大宰府に到着 30人の一行の中に膳大丘が参加し金剛般若経を持ち帰るとの伝承がある。
粛宗より、武器類の補充を日本側は求められている、藤原清河は帰国できていない。
この要請を受け安芸国で10月から4隻の船を建造、武器材料の徴発と備蓄、新型の鎧「綿襖甲」は「唐国新様」と呼ばれ、762年から大量生産が命じられている。
この武器の唐への移送は、舟の座礁や、唐の騒乱状況を鑑み結局中止された。
唐へ帰還しなかった者も多く送使沈惟岳は日本に帰化した記述がある。
762年 太宰府在の送使沈惟岳が賄賂を取る不正が告発される事実ではあるが不問とされた。    
763年 中将姫 尼僧となる16歳(中将法如)当麻曼荼羅の下部にこの制作年号がある。
    鑑真和上亡くなる 75歳
安史の乱終わる しかし一時吐蕃による長安占領など、唐朝の威信は大きく下がる
764年 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱(道鏡排斥を企てるも失敗)
    藤原豊成右大臣に復帰 称徳天皇即位(重祚)
766年 藤原豊成没 62歳
767年 最澄(比叡山 天台)生まれる
769年 道鏡 宇佐八幡宮神託事件
770年 称徳天皇崩御 52歳
774年 空海(高野山 真言)生まれる
775年 中将姫 (中将法如) 亡くなる 29歳
824年 当麻寺に空海(50歳)が来場したとの伝承
835年 空海 亡くなる
942年 源信(恵心僧都えしんぞうず)当麻寺周辺で生まれる
985年 往生要集をあらわす
    当麻曼荼羅の前に置かれている阿弥陀仏は、恵心僧都が寄贈したと伝えられる
1017年 源信 76歳 亡くなる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.22 09:29:53



© Rakuten Group, Inc.