閲覧総数 64
2022年08月19日
|
全151件 (151件中 11-20件目) 決算
カテゴリ:決算
ゴールデンウィークの連休も明け、いよいよ決算発表に向けての追い込みです。
また気持ちを切り替えて、頑張っていきます。 ![]() 今日はC拠点への出社です。 昨日、妻と早めの夕食を一緒に食べてから、今日の出社に備えて移動してきました。 連休中に朝ランでかなり距離を稼いだので、今朝は軽く2kmだけ流して終わりです。 5月に入って昨日までで既に100km走っていますので、少し休息も必要です。 出社時の通勤電車も、いつもよりは空いています。 休んでいる人も、まだまだいるのでしょうか。 ![]() C拠点には月に数回しか来られないので、来た時は打ち合わせやミーティングを多く入れます。 こうすることで、様子を把握していきます。 今日も朝からWebミーティングに、対面でのミーティングと、午前中から打ち合わせが続きます。 新たな課題や展開もあり、慌しい時間です。 あっという間にお昼になり、気分転換です。 ここに来ると大体お昼に行く店が決まっていて、その後に散歩をしてリフレッシュします。 ![]() 午後は決算短信の修正箇所のチェックに、管理職でのミーティングなど、午後も予定が一杯です。 どうしてもこの時期は仕方ありませんが、バタバタしていますので、抜け漏れのないように最新の注意を払います。 忙しい1日でしたが、何とか今日も終わりました。 決算発表まであと1週間です。 最後の追い込みで、しっかりと頑張っていきたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年05月06日 18時16分46秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年05月02日
カテゴリ:決算
5月に入って今日は最初の出勤です。
今日は朝から忙しいので、頑張っていきます。 ![]() まずは9時から朝礼です。 月の初めは前月の業績などを説明し、月次決算でしっかり分析していきましょう、と述べています。 5月に入り、決算も終盤になりました。 この時期は決算短信と会社法がメインで、いずれもハードな対応になります。 今日は午後に、開示に向けての会議があります。 これまではこの会議の数日前には決算短信のドラフトが出来ていましたが、昨年より体制が大きく変わったため、開示の資料をまとめるのにかなり時間がかかります。 ![]() 担当メンバーもかなり頑張って対応してくれて、本日の午前中にドラフトを固めることが出来ました。 ここから午後の会議に向けて、最終のチェックです。 合間に別件の会議も入り、時間との勝負です。 やはりチェックをすると、完璧に作ったつもりでも、何箇所かは間違いがあるものです。 担当者に連絡して修正対応してもらい、慌ただしく会議の準備をします。 説明箇所にマーカーを引いて、コメントは赤ボールペンで書き込みます。 このパターンは15年ぐらい変わっていません。 やはりこの方法が、説明をするためには一番分かりやすいです。 ![]() 準備も終えて15時からの会議で説明しました。 関係部署からも多く出席していただき、質問や意見なども多く寄せられました。 いただいた質問には、すぐに回答出来ないものもありますので、速やかに確認します。 今日の15時の会議でしたが、夕方にはほぼ全て解決しました。 少しずつですが、先が見えてきました。 決算発表まであと10日余りです。 頑張っていきたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年05月02日 18時43分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月22日
カテゴリ:決算
このところ、新聞やニュースなどで、四半期開示の見直しに関する報道が相次いでいます。
私自身も、関心を持って見守っています。 ![]() 日経やTVニュースなどによると、政府は金商法で開示を義務づけている四半期報告書を廃止することで、検討に入ったとしています。 四半期開示は決算短信に一本化する方向です。 金融庁の金融審議会で近く議論をとりまとめ、早ければ2023年の通常国会に金商法の改正案の提出を目指すとしています。 この通り進んだとして、実際に四半期報告書の開示義務がなくなるのは、2024年度以降になる見通しだということです。 ![]() 過去より、私も何度かこのブログに書いたことがあります。 それでも日本ではなかなか議論が進まず、以前はトランプ前大統領が2018年にアメリカ証券取引委員会(SEC)へ義務づけの見直しを要請しましまが、議論は立ち消えになりました。 この時は、トランプ大統領に期待するしかない、として、大きな期待を寄せましたが、結局は何も進みませんでした。 これが、岸田総理大臣が就任してから、一気に議論が加速しました。 かつては四半期決算は企業の任意で、基本的には年度決算を本決算として、中間決算と年2回法定決算があるような状況でした。 私が経理に異動した2002年の頃は、正にこのパターンでした。 これだと、年2回はハードな決算をこなし、それ以外の時に課題解決の対応をしていました。 まだ内部統制制度もなく、監査法人の方々とも、この間に拠点の往査などに行ってもらって、会社に対する理解を深めていただいていました。 ![]() それが四半期決算が任意開示として、実質は決算短信を四半期ごとに発表することとなり、そして半期報告書が四半期報告書となって、現在に至ります。 企業にとって、似て非なる書類をいくつも作るのは、結構な手間です。 この議論が進んで、四半期報告書を廃止して、決算短信に一本化されれば、それはそれで助かります。 結局、開示の内容は非財務情報などにどんどん広がっていますので、似たようなものはどれか一つに統一してもらいたいと思います。 議論が加速して、早期に実現されることを期待しています。 ![]()
最終更新日
2022年04月22日 18時29分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月20日
カテゴリ:決算
年度決算業務は、かなり佳境に入っています。
毎日大変なことも多く、なかなか気の休まる暇がありません。 ![]() それでも、年度決算は毎年のことですので、きちんと事前準備をして進めています。 そのため、現時点で想定外で慌てるようなことは起きていません。 第3四半期決算が終わってから、年度決算に向けての課題や、対応すべきことは整理しています。 一覧化して、一つずつ確実に対応して、解決していくことで、気分的には安心出来ます。 3月からこの一覧表を随時更新して、新たな課題や対応項目が出たら追加しています。 ステータスも日々更新していますので、毎朝、最新の状況になっています。 ![]() やはり、監査法人対応や、決算での論点整理の項目が多くなっています。 監査法人対応でも、経営者インタビュー、各部門インタビュー、会計処理や注記の合意など、本当にたくさんの項目があります。 これらを確実に解決して終わらせていくためには、数多くの方との調整もあります。 社内外問わず、多くの方へのお願いや、報連相が生じます。 それでも、この一覧表を随時更新し、毎週定期的に次長と打ち合わせして確認することで、かなりの安心感があります。 誰しもが抜け漏れがないか不安になりますので、複数の目で日々確認し、定期的にすり合わせておくことはとても大切だと思います。 ![]() この時期は新年度なので、決算以外にもやることはたくさんあります。 これらも、この課題一覧表に記載することで、確実に解決していくことが出来ます。 今日も決算業務に関する大きなイベントを一つ終えました。 他部門にも多大なる協力をいただくイベントなので大変ですが、無事に終えることが出来ました。 一つずつ確実に終わらせていきます。 決算業務の日々は、まだまだ続きます。 ![]()
最終更新日
2022年04月20日 18時22分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月15日
カテゴリ:決算
今週は日曜日から仕事をしていますので、今日で6連勤となります。
6連勤は久しぶりです。 ![]() その昔、まだ30代の頃は、決算期は毎日22時まで残業し、土日も出勤していたことがありました。 決算発表の5月中旬までは、ほとんど休みなし、みたいな生活をしていたこともあります。 今はそんなことはありませんが、やはり年度決算業務の時は、気が休まる暇がありません。 今回の6連勤の最終日となる今日は、またとても忙しい日になります。 ![]() 朝からの雨の中、季節外れの寒さに負けずに出勤します。 今日は朝から常勤監査役との打ち合わせです。 そして、社外監査役も集まってきて、監査役会が行われます。 この場で少し時間をいただいて、とある案件の内容を説明します。 それが終わると一旦通常業務に戻り、しばらくすると今度は株主総会プロジェクトです。 今年の株主総会は、これまでと会場も変わるので、色々と大変そうです。 相対問答の作成も始まります。 決算発表から株主総会まで、一貫した相対問答を作成していく必要があります。 ![]() それが終わると、今度は月次の報告会です。 これは毎月私が全社の状況から、様々な月次決算の状況を説明します。 毎月この会議が終わるとホッとします。 しかし、今日はまだこの後、監査法人関連のヒアリングがあります。 ようやく全部の仕事が終わると、もう終業の時間が近いです。 今日はノー残業デーなので、早めに上がるようにします。 長い一週間が何とか終わりました。 まだまだ決算業務は続きますが、この土日は少しリラックスして、リフレッシュしたいと思います。 ![]() さすがに疲れました。
最終更新日
2022年04月15日 18時17分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月10日
カテゴリ:決算
今日は日曜日ですが、月次決算の確定日なので、仕事です。 千葉ロッテの佐々木朗希投手が、28年振り16人目の完全試合を達成しました。
最終更新日
2022年04月10日 18時10分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月01日
カテゴリ:決算
2022年度がスタートしました。
コロナ3年目、社会人30何年目か数えないと分からない歳ですが、また新しい年度を迎えました。 ![]() 長男は、社会人5年目を迎えました。 大規模な部門への人事異動が決まっており、本日が現部門への最終出社となります。 月曜日から異動先での業務が始まるということです。 大変でしょうが、中堅社員として大きい部門での仕事は成長出来ると思いますので、頑張って欲しいと思います。 ![]() 二男は、社会人2年目です。 去年は入社式から研修までずっとオンラインで過ごしていましたが、今は最前線で頑張っています。 職場に慣れるまでの期間や、時間が不規則なこともあり、1年間大変だったと思いますが、頑張ってきました。 2年目は1年過ごした分、少しだけ余裕を持って仕事ができると思います。 体調に気をつけて、頑張って欲しいです。 私は新年度のスタートも、変わらず朝ランで始まります。 今朝は雨で冬の寒さに戻りましたので、駅に続く屋根の下を1kmだけ走って終えました。 出社して、新年度のスタートの朝礼を行います。 今期も頑張っていきましょう、そして決算業務をしっかりとやりましょう、と訓示しました。 ![]() 社内も大きくは変わりませんが、それでも今日からの配属者の方が挨拶に来ていたり、4月1日付の発令の配信があったりと、新年度らしいこともあります。 やはり初日はバタバタと忙しく、時間に追われています。 こういう時こそ、一度立ち止まって落ち着いて見直すことが必要です。 今期も色々と忙しくなりそうですが、頑張っていきたいと思います。 体調管理に気をつけて、まずは年度決算をしっかりと固めていきたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年04月01日 18時50分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年03月04日
カテゴリ:決算
3月決算企業は、決算期末の最後の1ヶ月です。
今期の目標達成に向けて、最後の頑張り時です。 ![]() 経理部門としては、2月の月次決算対応を行いながら、年度決算への準備をしている最中になります。 この時期の過ごし方が、とても重要になります。 前職も3月決算企業でしたが、よく「決算業務は3月から始まります」と言っていました。 決算スケジュール表も、3月1日から6月30日までのスケジュール表にしていました。 この時期でも、決算に関連する業務は色々とあります。 売掛金や買掛金などの残高確認書の準備、発送などは、3月に行うことが多いです。 ![]() 確認書は会社で準備しますが、回収先は監査法人なので、取引先と当社の間に差異があった場合には、その検証が必要です。 昔は郵送で紙ベースのものを回収して、検証していました。 少しずつですが、この手続きも電子化されてきました。 まだまだ遅れていますが、少しずつ電子化されるのは良いことです。 それでも、電子化されても差異が生じた場合の検証作業は同じです。 大抵は出荷日と着日の認識のズレなので、該当する伝票データなどを証憑として提出すれば足ります。 ![]() そして、監査法人との論点協議は、3月中に終わらせておかなければなりません。 実際の計上や処理は決算処理の期間になりますが、処理方法などはこのタイミングで合意しておく必要があります。 4月になったら監査法人は監査だけ、という状態にしておかないと、決算期間中に大変な思いをすることになりがちです。 また、税務の対応も同様で、税制改正で適用になるものは、既にこの時点で対応出来るようにしておく必要もあります。 期末への準備は大変ですが、一覧表などで見える化し、抜け漏れのないようにしなければなりません。 何年やっても不安になるもので、それを解消するためにしっかりと準備して臨みたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年03月04日 18時18分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月14日
カテゴリ:決算
10月より新体制になって、初の決算発表の日を迎えました。
苦しい中、何とかここまで辿り着きました。 ![]() 10月から12月の第3四半期決算の発表です。 これまで、多くの課題に対応してきました。 会計方針を整え、会計、税務の課題に対応し、心が休まることはない中でも、必死に頑張ってきました。 先週末まで監査法人との協議が続き、変更も相次ぎました。 社内外の調整も、かなり大変でした。 それでも皆の努力のおかげで、何とかここまでこぎつけました。 決算発表の日は、必ず取締役会の承認が必要です。 資料も何回も作り直し、読み込んできました。 これまでにない緊張感を持って、取締役会に臨みます。 ![]() 今日は不思議なほど、会社には人がいません。 取締役会も、半分ほどの方はオンラインで参加されています。 私が今日の議題はトップバッターでした。 過去に何回も行ってきた取締役会での決算説明ですが、今回も事実を淡々と説明しました。 質問もいただきましたが、無事に承認していただきました。 その他の案件もありましたので、全ての議案の承認を得て、最後の事務手続きに移ってもらいます。 ![]() そして15時に決算短信の開示、16時に四半期報告書の提出を確認し、第3四半期決算は終了しました。 さすがに疲れましたが、少しだけほっとしました。 本当に苦しい決算業務だったと思いますが、素晴らしいメンバーのおかげで、無事に決算発表をすることが出来ました。 皆に感謝申し上げます。 ![]() 一つ、大きい仕事を終えました。
最終更新日
2022年02月14日 18時18分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月11日
カテゴリ:決算
決算発表まであと3日、大学院の最終プレゼンまであと1日となりました。
いよいよ大詰めです。 ![]() 仕事の方は、本当に皆が頑張ってくれています。 決算発表に向けて、ギリギリまで色々なことがありますが、必死に頑張ってくれています。 これまでであれば、このタイミングで起きないようなことが起きます。 これも、新体制での苦しみです。 ![]() 昨日も遅くまで対応してくれて、しっかりと仕上げてくれました。 今日も本来は休暇ですが、急遽仕事に振り替えて対応してくれました。 申し訳ないと思いながら、私も彼らと連携して在宅で対応します。 電話もメールもフル回転させて、皆で最後を固めていきます。 ここまでくると、色々と混乱しますので、今一度頭をリフレッシュして、最終確認をします。 何度も確認して、資料を確定させました。 ![]() 仕事がようやく先が見えたところで、大学院に頭を切り替えます。 明日が最後の科目の最終プレゼンですので、グループメンバーとディスカッションです。 これまで本当に奥の深い議論をしてきましたが、明日を目前に控えても、まだ議論が深く続きます。 明日に向けて、悔いのないように議論をし尽くします。 ここまでくると気力しかありません。 気力のラストスパートで明日に、そして月曜日に向かっていきます。 ![]() 明日が授業としては、大学院最後になります。 悔いのないよう、頑張りたいと思います。
最終更新日
2022年02月11日 17時08分26秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全151件 (151件中 11-20件目) 総合記事ランキング
|