閲覧総数 50
2022年06月28日
|
全140件 (140件中 1-10件目) 個人活動
テーマ:ニュース(97541)
カテゴリ:個人活動
今日も大学院へ行きます。
同窓会として現役生への説明会や、ディスカッションが企画されているので、先月以来のキャンパスへ足を運びます。 ![]() 先月は、現2年生への説明会でした。 今回はまず、現1年生への説明会です。 私たちの頃に比べると、現1年生はだいぶ対面での授業の機会が多いようです。 形式はハイブリッドではありますが、教室での参加者が多いと聞いています。 先輩の役員の方と合流して、授業が終わった1年生のいる教室に入ります。 何と、私たちの頃には見られない、ほぼ満席の光景です。 ![]() 聞くと、オンラインの方はごく少数で、ほとんどの方が対面で授業を受けているようです。 だいぶ色々なことが戻ってきていると感じます。 そして、授業を担当されていた先生は、何と私の論文の指導教員を担当していただいた先生でした。 予期せぬ再会でとても嬉しかったです。 1年生の方への説明は、無事に終わりました。 終わった後に、1年生の方と少し話しましたが、その中に、昨年の大学院説明会で私の話を聞いて受験を決めた、という方がいらっしゃいました。 確かに去年の秋に大学院から要請されて、受験を考えている方への説明会に出席しました。 その時に、現役の学生として、大学院生活の説明をしたのですが、こんなご縁につながるとは、また嬉しくなりました。 ![]() 説明会後は、現2年生とのディスカッションです。 2年生の方は間もなく個人研究が始まりますので、私たちの経験のお話しや、質問をお聞きしました。 個人研究は文字通り個人で行いますので、色々と不安が多いと思います。 その不安に対して、少しでもお役に立てればということで、今回、同窓会の役員で企画しました。 議論が盛り上がり、色々と質問が出ました。 現役生の方々には、良い機会で助かったというお言葉をいただきました。 卒業しても同窓会活動で大学院に関わっていくことは、大変に充実しています。 これからも、大学院の縦のネットワークづくりに尽力したいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年06月18日 19時13分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年06月15日
カテゴリ:個人活動
先日、税理士向けの研修会に参加しました。
親しくさせていただいている税理士の先生が、定期的に研修会を企画されています。 ![]() その研修会にお誘いいただきました。 私は今は税理士登録をしてはいないのですが、その先生のご好意で、ビジター会費を支払うことで参加させていただきました。 この2年間はMBAの勉強が中心でしたので、税務について深く勉強する機会はありませんでした。 テーマも興味深いので貴重な機会だと思い、足を運ばせていただきました。 ![]() 都内の税理士法人のセミナールームで開催されます。 その税理士法人には、以前にお世話になったこともあり、縁を感じます。 コロナ禍になってから、しばらくは対面でのセミナーや研修は実施されていませんでした。 対面とオンラインを複合させたハイブリッド型が、現在では多くなりました。 それでも、2年前の秋に私が登壇したセミナーでは、ハイブリッドですが会場参加は5人ぐらいで、ほとんどがオンラインという状況でした。 ここ最近になって対面も参加者が増えてきましたが、まだまだ色々と制約があります。 今回の開催方法もハイブリッド型でした。 この形式だと、主催者は大変だと思います。 ![]() それでも、様々な形式で受講出来るのは、大変良いことだと思います。 私は会場で参加しましたが、やはりライブ感がありとで良かったです。 その税理士先生のお気遣いで、講師の先生始め何人かの先生と名刺交換も出来ました。 講義の内容も大変に勉強になりました。 やはり、税理士登録をしていないとはいえ、せっかく取得した資格ですので、定期的にブラッシュアップしていきたいと思います。 色々な機会を与えてくださった先生に感謝して、頑張っていきたいと思います。 ![]()
2022年05月21日
テーマ:ニュース(97541)
カテゴリ:個人活動
今日は卒業以来の大学院訪問です。
同窓会の役員として、現役の後輩の方へのアナウンスのため、先輩役員の方々と訪問します。 ![]() 久しぶりにキャンパスに来ました。 ちょっと前まで通っていたのですが、やはり懐かしさを感じます。 私たちは入学したタイミングでコロナ禍となり、最初の1年間は、ほぼオンラインでした。 実際にキャンパスに来たのは、1年間で2回しかありませんでした。 2年生になってもコロナ禍ではありましたが、少しずつ通うことが出来ました。 コロナ前のことを考えると、コミュニケーションに苦慮し、試行錯誤の大学院生活だったと思います。 ![]() それでも、大学院生活はかけがえのないものでした。 そして、この大学院で学んで、とても良かったと思っています。 卒業後も同窓会の役員として、OBOG同士の交流に携わっていきたいことと、現役生の方の支援が出来ればと思っています。 今回は、この同窓会の説明をするために、現役生の方の授業の合間に時間をいただきました。 教室に入ると、大勢の現役生の方々がいます。 私たちの頃には、あまり見かけなかった光景です。 そして、教室での様子を見ていると、数ヶ月前まで私たちもこうだったなあと、懐かしく思い出しました。 毎週土曜日に色々と議論をし、学び合った日々が懐かしいです。 ![]() 説明は同窓会の会長の方が話されて、私も一言ご挨拶と説明をしました。 現役生の方々のお役に立てるような同窓会組織ですので、ご理解いただきたいと説明しました。 去年の授業で同じグループだった方や、懐かしの恩師の先生にもお会い出来ました。 わずかな時間ではありましたが、とても楽しい時間でした。 卒業後もOBとして、母校の発展に貢献出来ればと思います。 また、機会を作って足を運びたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年05月21日 17時59分40秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月29日
テーマ:ニュース(97541)
カテゴリ:個人活動
昨夜は大学院の同級生たちと再会しました。
卒業してからちょうど1ヶ月振りになります。 ![]() 大学院の最後の科目は、授業でのプレゼンや成果物の提出は終わっています。 しかし、毎年この科目は授業での発表で終わらせるのではなく、その成果を世の中に発信していきます。 私たちの1年先輩は、卒業後1年経って書籍にして出版しました。 私たちもどのような形式にせよ、世の中に発信していきます。 とは言え、大学院は終わりましたので、その後の運営をどうするかは、有志で集まって検討することになります。 私も協力メンバーとして、この議論に参加することになりました。 ![]() 仕事を終えてから、メンバーの皆と合流します。 1ヶ月振りですが、毎週会っていたことを考えると、久しぶりのような気がします。 10人のメンバーが集まりました。 一部の中心メンバーが、既に何回か議論をしてくれて、今後の進め方の案を提案してくれました。 それに対して、色々と議論をしていきます。 私たちのメッセージを、主に誰に、どのように伝えていくのか、一番肝になる点を話し合っていきます。 良い議論が出来ました。 今後の方向性は見えました。 ![]() 議論の後は場所を移し、台湾料理を食べながら歓談しました。 人気店らしく、店内は満席で活気があります。 ここで台湾料理を満喫し、ビールに紹興酒で懇親を深めました。 久しぶりに楽しく色々と話せました。 大学院生活は終わっても、まだまだ積極的に関与することで、有意義な関係が継続出来ます。 同窓会の役員と合わせて、卒業後も積極的に携わっていきたいと思います。 ![]() 自分を高める活動に終わりはありません。
最終更新日
2022年04月29日 13時59分45秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年04月13日
テーマ:ニュース(97541)
カテゴリ:個人活動
大学院を修了しても、何らかの形で関係を維持しておきたいと思っていました。
そんな中で、縁あって同窓会の役員を務めることとなりました。 ![]() 以前、この同窓会が主催してトークイベントに参加したことがありました。 その時のことは、以前にこのブログで書きましたが、とても有意義なイベントでした。 こういう機会は良いなと思っていましたので、このようなことを企画、運営する立場になるのは、割とすぐに決断出来ました。 修了後も多くの方と関わることが出来、また先輩方との関係も出来るので、とても有益だと思います。 ![]() 目安として1学年から5人の役員が必要ということであり、先輩方と相談して個別に勧誘することとしました。 そうすると、協力してくれる同級生が多くいて、立候補も含めて合計7人で役員を務めることとなりました。 人数は多いに越したことはないので、とてもありがたいです。 この7人と、2学年上までの先輩方と一緒に役員を務めます。 実質は私たちとすぐ上の代の、2学年が中心となって運営します。 先日、この2学年の顔合わせを兼ねたミーティングがあり、参加してきました。 ![]() 先輩方から同窓会の運営の流れを説明していただき、議論を行いました。 流れは大体分かりました。 そして、その後に軽く会食をしました。 同じ大学院といっても、在学中はコロナ禍もあり、直接交流する機会は、ほとんどありませんでした。 そのため、色々と歓談出来てとても良い機会になりました。 大学院は終わりましたが、今度は同窓会活動で有意義に過ごしたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年04月13日 18時17分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年03月28日
カテゴリ:個人活動
今日は大学院の学位授与式です。
2年間多くの方に支えていただき、何とかここまでやってきました。 ![]() 大学の卒業式は、入社時研修のため出席出来ませんでした。 今でも残念に思っていますが、30数年経ってそのような日が訪れるとは思ってもみませんでした。 平日の開催ですので、期末の忙しい時期ですが、休暇を取りました。 朝も軽く走ってから、大学に向かいます。 道中も会社のメールをチェックしたり、稟議書を承認しながら行きます。 これは社会人学生らしいです。 ![]() 大学に到着し、式典に備えてガウンに着替えます。 MBAは学位授与式でガウンを着るというイメージがありますが、本当にその時が訪れました。 皆でガウンに着替えて、学位授与式に行きます。 式典は多くの大学院の研究科と合同ですので、特別感はありませんでした。 式典は淡々と終わりました。 私たち同級生は52人ですが、他の研究科も含めると1,500人を超えるということですので、学位記も事務的に受け取りました。 その後は、同級生と記念写真を撮りました。 桜も満開に近い状況ですので、色々なシチュエーションで写真を撮りました。 そして、やりたかったことを実現しました。 帽子を投げるイベントです。 ![]() 色々な動画では見ていましたが、MBAの修士取得で帽子を投げるのは、何となくやりたかったイベントです。 同級生と帽子投げて、卒業を祝いました。 その後はこれまでの深い議論をしてきたグループに分かれて、昼食を兼ねて軽く打ち上げをしてきました。 これが大学院最後の交流ですので、じっくりと堪能しました。 こうして、大学院生活は終わりました。 あっという間の2年間、そしてコロナに翻弄された2年間でしたが、同級生同士での素晴らしい学びが出来ました。 大学院生活を通じて、本当に多くの方にお世話になりました。 心から感謝申し上げます。 素晴らしい2年間でした。 この経験を活かして、これからも頑張ってまいります。 ![]()
最終更新日
2022年03月28日 20時09分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年03月22日
テーマ:ニュース(97541)
カテゴリ:個人活動
大学院の授業も終わり、3月末の学位授与式まであとわずかとなりました。
無我夢中でしたが、本当にあっという間の2年間でした。 ![]() 卒業に向けた色々な案内があります。 その中に、同窓会への参加のお知らせもあります。 同窓会も色々あるのですが、この大学院の我々の専攻科の同窓会があります。 正に私たちの直接の先輩方ばかりの集まりになります。 先日、この同窓会が企画したトークセッションに参加しました。 3人の方がパネリストとして登壇し、モデレーターの方が進行する、オンラインでのイベントです。 ![]() 登壇する方も、モデレーターの方も、全てOB、OGの方です。 大学院を卒業して、ビジネスの第一線で活躍されている方ばかりですので、大変関心があります。 せっかくの機会なので、夜の開催でしたが時間を作って参加しました。 オンライン上には、多くの先輩方が参加されているのがわかります。 それと同時に、私の同級生も数人参加していました。 皆、意識の高い方ばかりだと感じます。 今回はあるテーマに対してパネリストの方が話し、それに合わせて参加者とディスカッションするという形式でした。 コメントはチャットで投稿すると、必要に応じてモデレーターの方が取り上げてくれます。 ![]() このような形式で、議論が進みました。 私もチャットに書いたコメントが採用され、色々と意見を述べさせていただきました。 色々と有意義な議論が出来、楽しいトークセッションでした。 1時間のイベントでしたが、あっという間に過ぎました。 このようなイベントは、とても良いと思います。 また機会があれば、卒業後も是非参加したいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年03月22日 18時23分58秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月13日
カテゴリ:個人活動
昨日は大学院の最後の授業でした。
無事に発表は終わりましたが、まだこの後、宿題が残っています。 ![]() 卒業は3月末ですので、あと1ヶ月ちょっとあります。 宿題も、熱いうちに仕上げておきたいと思います。 昨日の授業の後に、卒業へ向けての説明がいくつかありました。 卒業後に入会できる、同窓会の説明もありました。 卒業後のつながりという意味では、入会しようと思っています。 次の案内を待ちたいと思います。 ![]() そして、同級生から卒業式で着用するガウンの説明もありました。 ガウンは先輩方から受け継がれているものだそうです。 大学院でMBAを修了する時には、ガウンを着るというイメージがありました。 やはりそのイメージ通りです。 こういう話を聞いていると、本当に大学院生活が終わっていくのだなと実感します。 コロナ禍の真っ只中での大学院生活は、大半をオンラインで過ごすという、全くもってイレギュラーな生活でした。 それでも、そのような状況だったからこそ、新たな発見や経験が出来たのはないかと思います。 経験を活かしていきたいと思います。 ![]() そして昨日は自宅に帰りました。 今日はゆっくりしようと思いましたが、また雪の予報が出ています。 そのため、雪が降り始める前に仕事部屋に帰ってきました。 明日に備えて、身体と心を休めたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年02月13日 11時02分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年02月12日
カテゴリ:個人活動
今日は大学院最後の授業の日です。
遂に、2年間の集大成の日が来ました。
![]() 2年前の今頃、大学院の合格通知をいただき、4月より学びがスタートしました。 ちょうどその頃にコロナの影響が始まり、手探りでのオンライン授業でスタートしました。 早いもので、あれから2年経ちました。 同級生と共に議論し、学び、仕事と両立させて充実した日々を過ごしてきました。 2年間を通してずっと学んできた科目が、いよいよ今日、最終発表となります。 昨日もギリギリまで議論を続け、準備を進めてきました。 今日はこの2年間の集大成の日となります。 朝から少し緊張感があります。 ![]() 個人研究の発表以来、3週間振りに登校します。 登校出来たのは2年間でごくわずかになりますが、それでもキャンパスはほっとします。 朝9時からプレゼンがスタートします。 6つのグループのうち、私たちは2番目です。 プレゼン時間は30分しかありません。 メンバー全員が発表するため、持ち時間を厳守して臨みます。 プレゼンは無事に終わりました。 あっという間に過ぎた30分、そして、あっという間に過ぎた2年間でした。 最後の最後まで、大きな学びがありました。 人間の本質は変わらないのか、一生をかけて考えるテーマです。 ![]() 全てのプログラムが終わり、教室を後にしました。 一抹の寂しさを感じます。 これで2年間の大学院生活の授業は、全て終わりました。 まだ続きはありますが、お世話になった先生方、そして一緒に学んだ同級生の皆様に、心から感謝申し上げます。 ![]()
最終更新日
2022年02月12日 22時40分11秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月29日
カテゴリ:個人活動
大学院生活も、いよいよ残り1科目を残すのみとなりました。
先週までに平日夜の討論科目が終わり、そして個人研究発表も終わりました。 ![]() この2つが終わり、残すはいよいよ1科目となりました。 この残りの1科目が、2年間を通じてずっと学び続けてきた科目になります。 大学院入試の際、志望動機には、経営者視点を身につけることを動機の一つとして挙げました。 そのためには、大学院でMBAを勉強することが有益であると考えました。 ![]() そして、いくつかの大学院を色々と研究しました。 その中で、私に欠けている超長期視点からの学びが出来る大学院を見つけ、志望しました。 幸いにも合格し、最初の授業からこの科目を学びました。 いきなりガイダンスから最初の授業から、コロナの影響で全てオンラインとなり、同級生ともパソコンの画面越しに初対面をしました。 そんな中で議論が始まりましたが、やはり志の高い方ばかりでしたので、初対面のWebでの議論でも白熱しました。 とても難しく、また今まであまり考えたことのないテーマでしたが、頑張って取り組んできました。 ![]() そんな日々がついこの前のように感じますが、いよいよ大詰めになりました。 この2年間で、マラソンを走りながらも、この科目のことを関連付けて考えるなど、ずいぶんと学び、考え方もとても広がりました。 最後の科目の発表は、2月の中旬です。 まずはここを目指して、頑張っていきたいと思います。 ![]()
最終更新日
2022年01月29日 15時39分53秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全140件 (140件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|