5520055 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.05.26
XML
カテゴリ:実家
晴れたが、ちょっと北風が吹きました。大分市の気温、最高25.5℃、最低16.6℃。

早朝、片道40数kmの実家へハウスのビニールの張り替えの手伝いに行ってきました。
実家の農業を手伝っている姪のひまわりさんは、義姉さんを病院へ連れて行く日で・・
近所の人と3人で・・

525
ビニールハウス
修理は大きなハウスの側面のビニールの張り替えでした。
劣化して破れたりしているビニール剥がしはやっていたので、新しいのに張り替える
手伝いです。反対側は近所の人が剥がして行き・・
午後は風や暑さでやらないというので、昼食を食べてから帰りました。


525
ハウス内の終わったスナップエンドウ
スナップエンドウは5月末には咲かなくなり枯れますね。畑も同じで・・
撤去するのに、結んでいた紐解きを2列程やりました。


525
稲苗
この前、籾蒔きをしたのがもう発芽して、菊の挿し芽をするハウス内に並べてありました。
籾蒔き後は濡らしたゴザと黒いビニールを被せて3・4日程で発芽させる様です。


525
横浜の枇杷
大分に転勤になった時、横浜で種から育てていたのを持って来て実家に植えた枇杷です。
大きく育ち・・後一週間程で熟れて食べごろになりますね。
小粒で酸味、甘みは少ないですが、今年は沢山生りました。


525
ツバメの幼鳥2羽 11:40
実家の前の電線にツバメの幼鳥が2羽止まっていて、たまに親鳥から餌を貰っていました。
親鳥が餌を与える所を撮りたかったが、手伝いで撮れずでした。
近所で巣立ちした一番子の幼鳥で3羽を確認しました。


帰りに、巣立ちしたハヤブサの様子見に、港に寄ってみました。

525
ハヤブサ幼鳥2羽 12:59
岩の上の巣に2羽の幼鳥が居ました。仲良く居ましたね。

525
ハヤブサ幼鳥2羽 12:58
UPでも・・親鳥は崖の上の木に止まっていて、警戒の鳴き声をあげていました。

525
ハヤブサ幼鳥 13:04
幼鳥が巣から飛び立ったので、飛翔姿を狙ったが上手く行かず・・
崖の上の木の枝に止まった所を撮りでした。

525
夫婦岩
港には夫婦岩があり、左の男岩の天辺に今年はハヤブサが巣を作りです。
去年、一昨年とミサゴが巣を作り子育てした所に、今年はハヤブサが子育てをした様です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.27 11:59:13
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:実家のハウス修理の手伝い、枇杷など。帰りにハヤブサの幼鳥。(05/26)   fwkk8446 さん
横浜の枇杷・・・・ 思い出しています。

       ↓

 当方は、食べ終わった種をポイと庭に捨てたら・・・

 芽が出て、10年後に実を付けて呉れました!

       (*^_^*)

(2017.05.27 16:46:06)

Re:実家のハウス修理の手伝い、枇杷など。帰りにハヤブサの幼鳥。(05/26)   もっちんママ さん
ハウスをやるにはかなりの手間と費用がかかるのでしょうね。
お疲れ様でした。

こちらは田植えのおわった田んぼが少しずつ伸びてきていて
緑が次第に濃くなってきています。

ハヤブサ、巣をつくったんですね。 (2017.05.27 21:57:02)

fwkk8446さんへ   大分金太郎 さん
枇杷など、食べた後の種から発芽したのを育てみる事は良くありますね。
確り実が生ると嬉しいものですね。 (2017.05.28 07:51:36)

もっちんママさんへ   大分金太郎 さん
ビニールハウスはビニールの寿命が関係して、5年ほどで交換が必要になりですね。
色々勉強、手伝いが出来て良かったです。
東北の方は、田植えが早い様ですね。こちらは、早場米は別として、麦が終わる頃の6月に入ってからですね。
夫婦岩に今年はミサゴの巣の上にハヤブサが巣を作った様です。 (2017.05.28 08:00:28)

Re:実家のハウス修理の手伝い、枇杷など。帰りにハヤブサの幼鳥。(05/26)   HiraoKK さん
こんにちは。
ご実家のハウス修理のお手伝い、お疲れ様です。
スナップエンドウ畝の撤収も結構大変な作業ですよね。
何と、横浜から持って帰られたビワが元気に実をつけているのですね。
素晴らしいなと思います。

ツバメの赤ちゃん、可愛いですね~
6羽もいるのですね。
口を大きくあけている様子が何とも愛らしくて、嬉しくなりました。
写真に大分金太郎さんの愛情を感じます。
(2017.05.28 11:35:38)

HiraoKKさんへ   大分金太郎 さん
ハウス修理の手伝い、暑くてちょっと大変でしたね。
スナップエンドウの撤去もこれからやる様で、一度新地にする作業など、これからは暑く農作業は大変ですね。
横浜で種から育てた枇杷がいつの間にか20年近く経ち沢山の実がなるまでになりました。
ツバメの雛、毎年5羽でしたが、今年は6羽も育っていて驚きました。
可愛い雛達、毎日成長の様子を見ています。 (2017.05.30 07:42:12)


© Rakuten Group, Inc.