2893298 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014.10.23
XML
カテゴリ:写真
<大阪・住吉大社 その2>


住吉15.jpg

 9月13日土曜日の早朝、私は妻、次男と共に大阪の住吉大社を訪れました。ここは江戸時代まで、大阪湾の直ぐ傍だったようで、神社の南側には仁徳天皇が開いた住之江津(住吉津)がありました。


住吉11.jpg

 この港は奈良時代から平安初期にかけて、遣隋使船や遣唐使船の母港として機能し、遥かシルクロードに繋がる国際港でもありました。


住吉23.jpg

 仁徳天皇と言えば、堺市にある同天皇陵が有名です。エジプトのピラミッドにも匹敵する土木工事で、世界的な規模の前方後円墳です。周囲にはその他にも巨大な天皇陵が築かれ、一帯は「中百舌鳥古墳群」と呼ばれています。


住吉18.jpg

 古代、百済、新羅、高句麗などから戦乱を避けて逃げて来た朝鮮半島の人々も、きっとこの港に着き、海上から巨大な古墳群を観たことでしょう。異国の人の目に、堂々たる天皇陵はどんな風に映ったのでしょうね。その前に、明石海峡を通過した船は、五色塚古墳(神戸市垂水区)の葺石で覆われた前方後円墳を目にしたはず。頭上に聳える巨大な古墳に、度肝を抜かれたことでしょうね。


住吉21.jpg

  住吉大社の境内に「石舞台」があることを、帰宅後にネットで知りました。残念ながら観ることは出来ませんでしたが、舞楽殿の古い形で屋根のない石造りの舞台を想像しています。


住吉19.jpg

 私も国内の有名な神社を幾つか訪れていますが、住吉大社の立派な建築物は想像以上でした。


住吉30妻二男.jpg

 境内を散策する妻と次男です。


住吉32.jpg

 広い境内には4つの本宮があります。第一本宮に祀られているのが底筒男命(そこつつのをのみこと)、第二本宮に中筒男命、第三本宮に表筒(うはつつ)男命、そして第四本宮に祀られているのが神功皇后です。


住吉31.jpg

 神功皇后は第14代仲哀天皇の皇后で応神天皇の母に当たり、本名を息長足姫(おきながたらしひめ)と言います。


            住吉13.jpg

 息長氏は琵琶湖北部を治める古代豪族で、琵琶湖と若狭周辺の水上交通を抑えていました。継体天皇の皇后も息長氏出身です。当時の天皇はまだ力が弱く、豪族の力を後ろ盾にしていたのです。


住吉10.jpg

 住吉大社と深い繋がりがある九州の宗像大社。宗像氏も海上交通を握る海人族の一人であり、出雲大社の出雲氏も遥か能登半島まで遠征する海人族でした。島根の古い神社ではウミヘビが神の使いとされています。ウミヘビはインド洋から産卵のため、日本近海へやって来ます。古代の出雲大社は、海岸から境内まで巨大な階段が架けられていました。やはり海との関係が深かった証拠です。


住吉20.jpg

 今はすっかり陸地となった境内も昔は海の直ぐ傍。この交通の要衝を誰が抑えるかで、激しい戦いが繰り広げられた時代があったのでしょう。


住吉16.jpg

 丹塗りの社殿が朝日に輝いています。


住吉17.jpg

 青空に映える社殿の姿は、実に荘厳でした。


住吉22.jpg

 さすがは摂津国一宮だけあって、堂々たる風格です。


住吉12.jpg

 早朝の住吉大社を後に、私達が次に向かった先は四天王寺でした。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.23 06:45:46
コメント(22) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   misuta_nippa さん
おはようございます
同じような時間に起きてたようですね、今布団の中からブログを拝見してました
襟を正して見なきゃいけないブログの内容にビックリしてます
由緒あることは知っていましたがあまりにも素晴らしいのに改めて驚いています
明日はどんな記事になるのか楽しみに待ってますよ。

(2014.10.23 02:40:40)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   匿名希望 さん
お早う御座います。
5枚目の写真と6枚目が同じ様に見えますが、違いは?、また意図は何でしょうか?
(2014.10.23 04:11:05)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   よっちゃん67 さん
お早うございます。
何時もご訪問コメント有難うございます。

大阪に住んで居ても、住吉大社にはお参りに行って居ないです、沢山の画像楽しませて頂きました。
親戚は住吉にもあり挨拶には行って居ます。
機会が有ればお参りしたい所ですね^^^。
>境内を散策する奥様と次男さん、後ろ姿は、ご夫婦みたいですね?^-^。
今日も良い一日をお過ごし下さいね。
(2014.10.23 05:19:22)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   灯里☆ さん
(@_@)。私とおなじ秋模様ですね。
数年前に文化財協会の旅行で主人に同行して行きました。ブログ説明を受け懐かしく思い出しました。
写真がよく撮れていてわかりやすいです。 (2014.10.23 06:13:20)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
misuta_nippaさんお早うございます!!
深夜のコメント、ありがとうございます♪

>おはようございます
>同じような時間に起きてたようですね、今布団の中からブログを拝見してました
☆ふふふ。夜中に目覚めての更新でした。
二度寝からようやく起きて、返事を書いています。(笑)

>襟を正して見なきゃいけないブログの内容にビックリしてます
☆ハハハ。なかなか厳粛な雰囲気でしょ?

>由緒あることは知っていましたがあまりにも素晴らしいのに改めて驚いています
☆見事な境内でしたよ~。やはり実際に自分の
目で確かめないとね。(笑)

>明日はどんな記事になるのか楽しみに待ってますよ。
☆ありがとうございます。頑張りますね~♪

-----
(2014.10.23 06:53:13)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
匿名希望さんお早うございます!!
早朝のコメント、ありがとうございます♪

>お早う御座います。
>5枚目の写真と6枚目が同じ様に見えますが、違いは?、また意図は何でしょうか?
☆あらまあ。単なる間違いですね。深夜に目覚め、
寝不足状態で更新したためのうっかりミスです。
ご指摘ありがとうございます。早速訂正しました♪
-----
(2014.10.23 06:55:35)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
よっちゃん67さんお早うございます!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>お早うございます。
>何時もご訪問コメント有難うございます。
☆こちらこそ、どうもありがとうございます♪

>大阪に住んで居ても、住吉大社にはお参りに行って居ないです、沢山の画像楽しませて頂きました。
☆なかなか立派な神社で驚きましたよ~♪(笑)

>親戚は住吉にもあり挨拶には行って居ます。
>機会が有ればお参りしたい所ですね^^^。
☆是非どうぞ。素敵な神社ですよ!!

>>境内を散策する奥様と次男さん、後ろ姿は、ご夫婦みたいですね?^-^。
☆ハハハ。体型も良く似てますね。さすがは
親子です。(笑)

>今日も良い一日をお過ごし下さいね。
☆どうもありがとうございます。
今日は病院へ行く予定です。(笑)
-----
(2014.10.23 06:59:09)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
灯里☆さんお早うございます!!
コメントありがとうございます♪

>(@_@)。私とおなじ秋模様ですね。
☆ハハハ。気分転換に変えてみました♪(笑)

>数年前に文化財協会の旅行で主人に同行して行きました。ブログ説明を受け懐かしく思い出しました。
☆あらまあ、そうでしたか。それは良かったです♪

>写真がよく撮れていてわかりやすいです。
☆ふふふ。なかなか素敵な所だったので、
夢中になって撮っていましたよ~♪(笑)
(2014.10.23 07:01:54)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   きっかいくん さん
マックス爺さん おはようございます。
随分色んなところを巡られましたね。
明日のブログは四天王寺さんですか?タノシミです♪
というのも四天王寺さんには嫁の両親が永代供養されておるからです。
日想殿という近代的なお寺の建物は四天王寺の住職(著名建築家でもある)が設計されたものですよ♪ (2014.10.23 07:43:59)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   お散歩うさぎさん さん
おはようございます。
住吉神社に人影がないのは珍しいですね。
普段はこんなのかな。
お蔭でゆっくりと回らせていただきました。
有難うございます。 (2014.10.23 09:07:40)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   田舎のシルビア さん
こんにちは
まあ~~立派、厳かな雰囲気・・日本の宝ですね・・・
マックスさまと知り合いになる前は、歴史など皆無でししたが、勉強になります。主人は歴史物大好きなのですが、呆れてます・・だから?会話になりませんのよ・・・
機会がありましたら、京都、大阪、奈良、巡りしたいとおもいます、勉強してね。・・・
お日様が出てきました。これから忙しい一日になりそう・・・ (2014.10.23 10:24:39)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
きっかいくんさん今日は~!!
朝の忙しい中、コメントありがとうございます♪

>マックス爺さん おはようございます。
>随分色んなところを巡られましたね。
☆いえいえ、これが2番目です。
これからまだまだ廻りますよ~♪(笑)

>明日のブログは四天王寺さんですか?タノシミです♪
>というのも四天王寺さんには嫁の両親が永代供養されておるからです。
☆あらまあ、そうでしたか。
それじゃ、明日も載せないとね♪(笑)

>日想殿という近代的なお寺の建物は四天王寺の住職(著名建築家でもある)が設計されたものですよ♪
☆19年前の大阪勤務の際も訪れていますが、
その時の印象はコンクリート造りの近代的な
お寺でした。今回は2度目ですが、その印象は
かなり薄まり落ち着いた雰囲気だと感じましたよ~♪
(2014.10.23 13:30:37)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
お散歩うさぎさんさん今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます♪

>おはようございます。
>住吉神社に人影がないのは珍しいですね。
>普段はこんなのかな。
☆いえいえ、多分そうではないでしょうね。
今回訪れたのは朝の7時半ごろでした。
それで森閑としてたのでしょうね♪(笑)

>お蔭でゆっくりと回らせていただきました。
>有難うございます。
☆とんでもありません。
喜んでいただけて幸いでした。
(2014.10.23 13:33:15)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
田舎のシルビアさん今日は~!!
コメントありがとうございます♪

>こんにちは
>まあ~~立派、厳かな雰囲気・・日本の宝ですね・・・
☆でしょ?これまで私が訪れた神社の中でも、
かなり立派な方に入りますね♪(笑)

>マックスさまと知り合いになる前は、歴史など皆無でしたが、勉強になります。主人は歴史物大好きなのですが、呆れてます・・だから?会話になりませんのよ・・・
☆ふふふ。それぞれ得意な分野がありますからね♪

>機会がありましたら、京都、大阪、奈良、巡りしたいとおもいます、勉強してね。・・・
☆日本の古い都は、やはり歴史や文化がの深さが
違いますからね♪(笑)

>お日様が出てきました。これから忙しい一日になりそう・・・
☆私は午前中、病院へ行ってました。
当方も大忙しの一日で~す。(笑)
(2014.10.23 13:38:28)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   すずめのじゅんじゅん さん
こんにちわ

由緒ある住吉大社ですね
朱色が見事な境内ですね
行って見たいですね (2014.10.23 16:07:15)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
すずめのじゅんじゅんさん今日は~!!
コメントありがとうございます♪

>こんにちわ
>由緒ある住吉大社ですね
>朱色が見事な境内ですね
>行って見たいですね
☆ふふふ。さすがは住吉大社。
境内は広いし、厳粛だし、とても美しい
神社でしたよ。是非一度お参りされると
良いかもね♪(笑)
(2014.10.23 16:34:00)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   Huちゃん さん
こんばんは。
住吉大社は広大な敷地に見事な建物が
数多くありますね。
大阪の名所でもあります。

沖縄ご旅行気を付けて行って来て下さい。 (2014.10.23 18:24:45)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
Huちゃんさん今晩は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>こんばんは。
>住吉大社は広大な敷地に見事な建物が
>数多くありますね。
>大阪の名所でもあります。
☆ふふふ。それは誰が観てもそう思いますね。
歴史的にも重要な神社だし、大阪の心の
故郷でもあるのでしょうね♪(笑)

>沖縄ご旅行気を付けて行って来て下さい。
☆ありがとうございます。
明日もブログを更新してから出発します。(笑)
(2014.10.23 18:39:13)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マッカーサー さん
こんばんは。
「すみよっさん」立派ですね。
初詣の参拝者も多く、よくTVでも見ます。
初詣と言えばもう2か月余り・・・早いですね。

明日から久米島マラソンに向けお出かけですね。
行って応援したい所ですがかないませんのでこちらから
エールを送っています。
楽しんで来て下さい。
(2014.10.23 19:44:12)

Re:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   yuriccyo☆ さん
旅の思い出をこうしてまとめておくと
何年か後に読んでも楽しい思い出が蘇りますね。
住吉大社は神社でなく大社というだけあって
荘厳で立派ですね。
説明書きを読みながら写真を見ていると
その当時の事を偲ばされる思いがします。
歴史を良く知っていると より深い感慨があるのでしょうね。

(2014.10.23 20:45:18)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
マッカーサー先輩、お早うございます!!
コメントありがとうございます♪

>こんばんは。
>「すみよっさん」立派ですね。
☆でしょ?初めて行きましたが、あまりの立派さ
には驚きましたよ~♪(笑)

>初詣の参拝者も多く、よくTVでも見ます。
>初詣と言えばもう2か月余り・・・早いですね。
☆ふふふ。私が良く見るのは西宮の戎神社だったかな?
あの門の前からヨーイドン!で走るヤツです。(笑)

>明日から久米島マラソンに向けお出かけですね。
>行って応援したい所ですがかないませんのでこちらから
>エールを送っています。
>楽しんで来て下さい。
☆どうもありがとうございます。
何とかスタートラインには立てそうですが、
レースはどうなりますか?(笑)
無事で帰宅出来るのが一番ですね♪
先輩のエールをしっかり受けて、
行って来ますね~!!

(2014.10.24 04:32:59)

Re[1]:写真集・旅の思い出(3)(10/23)   マックス爺 さん
yuriccyo☆さん今日は~!!
夜分のコメント、ありがとうございます♪

>旅の思い出をこうしてまとめておくと
>何年か後に読んでも楽しい思い出が蘇りますね。
☆ふふふ。私は過去の文章を読み返すことは
ないのですよ。すべて書きっ放しです。(笑)

>住吉大社は神社でなく大社というだけあって
>荘厳で立派ですね。
☆あまりの立派さに驚きますね♪(笑)

>説明書きを読みながら写真を見ていると
>その当時の事を偲ばされる思いがします。
☆そうですか。そうおっしゃっていただけると
書いた甲斐がありますね♪(笑)

>歴史を良く知っていると より深い感慨があるのでしょうね。
☆これはね、初めから知ってることばかりではない
んですよ。帰宅後ネットで調べたことも含めて書いて
います。でも旅をきっかけにして得た知識には
変わりないのです。新たな知識を得られるのは
たとえどんな形であっても有難く感じています♪(笑)
(2014.10.24 04:40:04)

PR


© Rakuten Group, Inc.