8032005 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

うたのおけいこ 短歌の領分

うたのおけいこ 短歌の領分

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.01.21
XML
カテゴリ:百人一首
小倉百人一首  四十二


清原元輔(きよはらのもとすけ)


ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ
        すゑの松山波越さじとは



後拾遺和歌集 770

約束したね。
互いに(涙に濡れた)袖を絞りつつ
末の松山を波が越えることはあるまいとは。


清原深養父(きよはらのふかやぶ)の孫で清少納言の父である才人が、(後拾遺集の詞書きによれば)「心変はりてはべりける女に、人に代はりて」(心変わりした女に、友人の代作で)頼まれて詠んだという一首。

古今和歌集1093「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ」(君をさしおいて異なる心・浮気心をもし私が持ったら、波が決して越えないという末の松山も波が越えてしまうだろう)という東歌(当時の辺境の民謡のようなもの)の本歌取り。

ちぎり(契る):特に男女関係などで、堅く約束を交わすこと。

(契り)きな:過去の助動詞「き」の終止形に、詠嘆や念を押す意味の終助詞「な」が付いた形。「な」は現代語「ね」「のね」「な」などに当たる。 cf.) 小野小町「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に

かたみに:互いに。交互に。かわるがわる。短歌では、現代でも用いられる語。

末の松山:現・宮城県多賀城市八幡の歌枕の地。当時、海辺にありながら、決して波が越さないという言い伝えがあった。現在では同地に「末松寺」という寺院があるが、昔日を偲ぶ面影はほとんどない。

(波越さ)じ:想像による否定の推量を表わす助動詞。ないだろう。よもやあるまい。まずありえない。

すゑの松山波越さじ:変わることはありえない、二人の誓いが破られることは絶対にないとの寓意。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.05 14:22:42
コメント(2) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Profile

くまんパパ

くまんパパ

Comments

くまんパパ@ 新仮名づかいの悲劇ですかね、旧仮名に変更します(^^) 七詩さん、いつもありがとうございます(^^…
くまんパパ@ 短歌では、ありですね(^^) 七詩さん、そうですね、同感です。 私も…
七詩@ Re:ニヒルなれども面白し(06/08) くまんパパさんへ あの「世の中にたえて…
くまんパパ@ ニヒルなれども面白し 七詩さん、いつもありがとうございます(^^…
くまんパパ@ めっきり蒸し暑くなってきました やすじ2004さん、いつもありがとうござい…
くまんパパ@ のんびり行きたいですね(^^) やすじ2004さん、いつもありがとうござい…

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

バナナに戻す New! G. babaさん

「長慶子」を残した… New! しぐれ茶屋おりくさん

こうと言うけぃ(UK)… New! ナイト1960さん

散髪してスッキリと… New! masatosdjさん

友達の家のお花、ア… New! 蘭ちゃん1026さん

会津若松プチ散策 けん家持さん

着物リメイクパンツ ミセスkarimeroさん

システムエンジニア… モモンガ2006さん
こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん
マリリンワールド まりりん824さん

Free Space

*このブログサイトは、ご覧の端末によっては管理者の意図するフォント(書体)やレイアウトが正確に表示されない場合があります。ご了承下さい。
なお、フォント表示の設定は、(ウィンドウズの場合)左下のスタート・アイコンから入って、設定(歯車)→個人用設定→フォント入力の画面で出来ます。


新宿会計士の政治経済評論
アトリエぺんちゃん
山下達郎 サンデーソングブック
松村邦洋 DJ日本史
東洋経済オンライン
世界は数字で出来ている
お料理速報
パンドラの憂鬱
Forbes スピリチュアルババア
goo 教えて!goo

© Rakuten Group, Inc.