026801 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

暁のレゾンデートル ~親ガチャにハズレた人に読んで欲しい 底辺のブログ~

暁のレゾンデートル ~親ガチャにハズレた人に読んで欲しい 底辺のブログ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

みやびフレイ

みやびフレイ

カテゴリ

日記/記事の投稿

サイド自由欄

ゲームで楽天ポイントが貯まる!

毎日こつこつ ポイント Get !!

ニューストピックス

2022.03.05
XML
カテゴリ:ニュースな日々

100円や50円では駄目なのか なぜ「ワンコイン」は500円? - 記事詳細|Infoseekニュース
昼食時の飲食店が「ワンコインランチ」を提供するなど、「ワンコイン」という言葉が、世の中に浸透していると思います。とはいえ、不思議なのは、「ワンコイン」の意味がほとんどの場合、「500円」を指していることです。100円でも50円でも、「ワンコイン」と呼ぶことは可能だと思います。なぜ、「ワンコイン」が5…


ワンコイン=500円と思っている人は要注意

もし、「ワンコイン」の意味が「500円」と思っている人がいたら要注意です。

例えば、昼食など特定の場面での「ワンコイン」は「500円」かもしれませんが、状況によっては「100円」のことだってあります。

「500円玉」、「100円玉」は「ワンコイン」ですが、「ワンコイン」は「500円玉」「100円玉」と言う意味ではありません。

これは、数学で出てくる「十分条件」「必要条件」の話で

「ワンコイン」は「500円玉」「100円玉」の必要条件
「500円玉」「100円玉」は「ワンコイン」の十分条件

となります。

つまり、この条件が理解できていない人は「ワンコイン」=「500円」と考えると言うことが言えます。

ワンコインバスや3Coinsもある

記事でも一部紹介されていますが、100円で乗れるワンコインバスや3Coins と言う300円ショップもあります。

10円でも1円でもワンコインですが、10円や1円で買える物やサービスというものがあまりないので、少なくとも日常生活で見かけることが少ないと言えますが、だからと言って「ワンコイン=500円」と考えるのは短絡的すぎます。

ワンコイン=500円と言う認識が定着?

個人的な考えですが、記事にあるようにワンコイン=500円と言う認識が定着しているとも思わないし、ワンコイン=100円が定着しなかったとも思いません。

「百均」と称されるように百円均一のショップは大成功を収めていますが、この時に「ワンコイン」と言う表現を使用しなかっただけで、実際の認識としては「ワンコイン」だったのではないですか?

もちろん、消費税導入の結果、「ワンコイン」ではなくなってしまったのですが、もともとは「ワンコインショップ」だったと言えます。

ワンコイン=500円としか考えられない人は論理的思考が苦手で視野が狭い

最初に挙げたように、ワンコイン=500円としか考えられない人と100円もワンコインじゃないかと考えられる人では、その論理的思考力に違いがあります。

ワンコイン=500円と言う人は、100円バスや3Coinsと言うショップを知らなかったり、思考・認識を多様化させるという柔軟性に欠けているのかもしれません。

もし、あなたが「ワンコイン=500円」と思い込んでいるなら、もっと視野を広くして、論理的思考力と思考の柔軟性を身に着けることをお勧めします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.05 11:18:48
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.